きょうは、これからSEOを学ぶ初心者の方に向けて、基本的な考え方・やり方について綴ってまいります。
- 「もっとサイトのアクセスを増やしたい!」
- 「自分のブログを収益化したい!」
- 「Webライターとしてスキルアップしたい!」
このように感じるときに、まっ先に学ぶ必要がある知識がSEOです。
SEOの知識を身につけると、Webライティングのスキルアップ、ブログのアクセス・収益アップにつながり、たくさんの読者に読まるサイトにすることができます。
そこで今回の日記では、SEO初心者が最低限知っておくべき基礎を解説します。
今回の日記を読むと、まったく知識のない方でもSEOの考え方を理解でき、読者の満足度を高める記事を作れるようになります。
むずかしい専門用語もわかりやすい言葉と図解で解説しますので、一緒にSEOの基本を身につけましょう
スポンサードサーチ
SEOとは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジンン最適化」と訳します。
執筆した記事を検索結果の上位に表示させ、多くの人に読んでもらうために取り組むことをいいます。
検索機能である「検索エンジン」はたくさんあります。
ほかにも何十種類とありますが、日本人の約9割は「Google」と「Yahoo!」を使っています。
しかも「Yahoo!」は「Google」と同じ検索の仕組みを使用しているので「検索エンジン=Google」と言えます。
そのため、SEO対策とは、Googleの検索エンジンで記事を検索結果の上位に表示させる方法と捉えることができます。
SEO対策の基本的な考え方を押さえよう!
では、どのようにしてGoogleの検索エンジンで上位に表示させればよいのでしょう?
上位表示させる方法を知るには、Googleの目指す指標を理解するとイメージしやすいです。
Googleはユーザーにとって役立つ記事、つまり良いコンテンツを上位に表示させたいと考えます。
良いコンテンツが上位にあれば、多くの人が読みたいと思い、記事を読んで満足してくれますよね。
記事を読んで自分の悩みを解決できると、多くの人はGoogleの検索エンジンを使いやすいと感じます。
ですがその逆に、役に立たないコンテンツが表示されているとどうなるでしょう?
Googleで検索しても悩みを解決できないので、みんな使うのをやめてしまいます。
Googleも企業なので、自分の検索エンジンを使う人がいなければ、経営が成り立ちません。
そのため、Googleは多くの人が満足するコンテンツを上位に表示させたいと願い、検索エンジンの仕組みであるアルゴリズムを向上させるのです。
つまり、執筆した記事を検索上位に表示させるには、読者を満足させる記事を作らなければならないことになります。
そのためには、つぎのことを追求する必要があります。
検索したキーワードに対して、読者の悩みを解決する記事にする
そして、この考えがSEOの基本的な考え方になります。
日本人の約9割もの人たちが使っている検索エンジンです。
まずは、上の基本的な考えを押さえてSEOに取り組みましょう。
スポンサードサーチ
SEOで検索順位が決まる仕組みを知ろう!
執筆した記事を検索上位に表示させるには、検索順位の決まる仕組みを知ることも大切です。
検索順位は3つのプロセスで決まります。
クロール
検索エンジンは、インターネット上にあるあらゆるWebサイトをクロール(巡回)し、Webページの情報を集めます。
Webページに書かれたタイトルや見出し、キーワードやリンクを分析し、記事の内容を理解します。
インデックス
つぎに、クローラーの集めた情報をデーターベースに登録(インデックス)します。
検索エンジンは、入力されたキーワードに対応するページを特定し、検索ユーザーの求める情報を正確に表示できるよう分類します。
順位づけ
キーワードに対応するWebページが複数ある場合、検索エンジンはそれらに順位を付けます。
順位は、Webページの信頼性、専門性、読みやすさや見やすさなどを基準に決定されます。
その後、もっとも関連のあるWebページを検索結果に表示します。
このように「クロール→インデックス→順位づけ」のプロセスを経て、検索結果に表示されます。
そのため、上の流れを理解することで、上位表示される最適なWebページを作れるようになります。
検索上位に表示される方法を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索上位を獲得する8つの対策!上位表示の仕組みと上げる方法
では、具体的にどのようにSEO対策すればよいのでしょう?
具体的な方法に進む前に、まずは2種類のSEO対策があることを知りましょう。
「読者」と「Google」に応じたSEO対策がある!
SEO対策をするときに「読者」に対するSEO対策と、検索エンジンである「Googleのロボット」に対するSEO対策をする必要があります。
「読者」と「Google」に応じて対策をする
では、先ほどの「役に立つ記事」と「役に立たない記事」にあてはめて、読者とGoogleに応じたSEO対策を考えてみましょう。
読者に対するSEO対策
読者にとって役に立つ記事・役に立たない記事は明確ですよね。
検索したキーワードで訪れた読者が「自分の記事を読むことで悩みを解決できるか?」
上のことを追求することが、読者に対するSEO対策です。
そのための具体的な方法は、つぎのことが挙げられます。
だれが読んでも理解できる内容にするために、記事の質を上げて伝わりやすい文章にする必要があります。
Googleに対するSEO対策
では、Googleに対する対策はどうすればよいのでしょう?
Googleにとって役に立つ記事・役に立たない記事はつぎのとおりです。
Googleのロボットが「検索した人が満足したかどうか」をどのように認識するか?
上のことを追求することが、Googleに対するSEO対策になります。
そのための具体的な方法は、つぎのとおりです。
どんなに読者に役に立つ記事を書いても、ロボットが認識しなければ検索結果に表示されません。
そのため「検索したキーワードと関連する記事であること」をロボットにも理解できるように伝えることが重要です。
Googleのロボットは進化を続けていますが、まだまだ完璧に記事の内容を理解できるわけではありません
そのため、ロボットにもわかりやすい表現方法で伝える必要があります
「読者」を優先して記事を書く
昔は、Googleのロボットに記事をよく見せる小手先のテクニックが通用していたときもありました。
ですが、Googleがユーザーの行動を細かく分析できるようになった今では、それが通用しなくなりました。
そのため、以前にもまして「読者」を優先して記事の質を高めることが重要になります。
つまり「読者」と「Google」の両方を意識して書くことが大切ですが、とくに「読者を第一優先」に考えて記事を作ることが重要です。
Googleもそのことを「Google が掲げる 10 の事実」で伝えています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
Googleの検索エンジンに理解されやすい記事を念頭に置きながら、読者を第一に考える満足度の高い内容に仕上げることがもっとも大切です。
スポンサードサーチ
SEO対策で初心者が押さえるべきポイント2つ
では「読者」と「Google」にわかりやすく伝える具体的なSEO対策を見てみましょう。
初心者が押さえるべきポイントは2つあります。
検索キーワードについて理解する
検索キーワードの考え方について「読者」と「Google」に対する対策に分けて見てみましょう。
読者に対する対策
読者に対する対策は、多くの人に記事を読んでもらうために、そのキーワードで検索する人の目的を考えて執筆することです。
検索目的を理解できれば、読者が何を求めてそのキーワードで検索したのか、深く捉えられるようになります。
たとえば「Webライター 講座 費用」で検索する人は学習意欲を持って「Webライター講座の費用を知りたい」と探している可能性が高いですよね。
一方で「Webライター 講座」で検索する人は、Webライターの講座の種類を知りたいと思っているだけで、まだ受講する気はないかもしれません。
このように、キーワードから検索する意図をイメージすることで、読者の本当の目的を知ることができ、悩みに適した解決策を提示できるようになります。
そのため、執筆するときは、必ず、検索目的にそって記事を作るようにしましょう。
検索目的を理解する方法は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索意図とは?SEOでの重要性・調べ方・活用法を徹底解説!
Googleに対する対策
検索キーワードを理解することは、Googleのロボットにわかりやすく伝えることに役立ちます。
なぜなら、Googleは、検索キーワードに合致する語句や関連する言葉から、その記事を分析して検索順位を決めるからです。
そのため、見出しやタイトル、本文に検索キーワードを含めて「関連する記事であること」をGoogleのロボットにしめしましょう。
それにより、関連性の高い記事だと認識され、効果的に検索上位に表示させることができます。
検索順位の仕組みを知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索上位を獲得する8つの対策!上位表示の仕組みと上げる方法
タイトルと見出しをわかりやすくする
タイトルと見出しをわかりやすくすることも「読者」と「Google」に伝えるために非常に有効です。
とくに、タイトルはひと目で記事の内容がわかるよう、必ず検索キーワードを盛り込みましょう。
検索キーワードを入れなければ、検索エンジンにも引っかからず、読者にも何についての記事なのかを伝えられません。
上のように目立つ文頭に検索キーワードを盛り込み「この記事はこのキーワードで検索する人に届けたい!」とアピールすることで「読者」と「Google」に記事の内容を具体的に伝えられます。
加えて、タイトルに対してきちんと答えを返し「読者の悩みをきちんと解決している」ということも意識して伝えましょう。
記事の内容が二転三転し「タイトルに対する疑問に答えていない!」ということにならないよう、タイトルと中身の内容を一貫した文章にすることも、読者の満足度を高めることにつながります。
検索キーワードを入れるポイントは、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
SEOキーワードの正しい入れ方!検索上位を獲得する効果的な方法
SEOに強い「タイトル」や「見出し」のつけ方は、下の記事がおすすめです。
くわしく知りたい
SEOに強いタイトルのつけ方9つのコツ!文字数や注意点を解説
SEO対策で初心者が知っておくべき基礎知識
少し専門的な内容になりますが、これからSEO対策を学ぶなら、つぎの知識もあわせて理解しましょう。
E-E-A-T
「E-E-A-T」とは、GoogleがWebサイトの質を評価するときに用いる判断基準です。
Googleはガイドラインで「経験・専門性・権威性・信頼性の高いWebページを評価する」としめしています。
E-A-Tの内容をひとつずつ見てみましょう。
経験(Experience)
経験とは、Webサイトの運営者や記事の執筆者が、実際の経験や知見を踏まえたうえで作成しているかという基準をあらわします。
経験を高めるには、実際に経験した体験や感想を積極的に取り入れることが大切です。
さらに、具体的な事実や細かいデータを交えることも、読者に役立つ情報を提供することにつながります。
たとえば、自分が体験したレストランの記事を書くのであれば、メニューの値段や味の詳細、店内の雰囲気やサービスの質など、具体的な内容を含めることで役立つ情報を提供できます。
このように、自分が経験したことを正確に記録し、その情報を盛り込むことは、E-E-A-Tの「経験」を高める有効な手段になります。
専門性(Expertise)
専門性とは、記事のテーマやトピックに精通した専門家、もしくは、その道にくわしい人が作成、編集した記事やWebサイトが重要視されることをあらわします。
とくに「YMYL(Your Money Your Life)」のジャンルでの評価に厳しく、お金や命など、人生に大きく関わる分野ではより重視されることを意味します。
たとえば、病気について検索したときに、素人が書いた記事よりも医師が監修した記事のほうが信頼できますよね。
このように、専門的に優れた内容が高く評価され、上位表示されるという評価基準をしめしています。
権威性(Authoritativeness)
権威性とは、多くの人から引用されたりシェアされたりするなど、影響力のある人が書いた記事やWebサイトが高く評価されるという基準です。
権威性を上げるには、SNSで発信力を高めることも有効な手段です。
信頼性(Trustworthy)
信頼性とは「Webサイトの運営者」「記事の執筆者」「記事の内容」について信頼できる情報かどうかを評価する基準です。
信頼性を上げるには「運営者情報」や「執筆者のプロフィール」を載せたり「根拠のあるデータ」を掲載することが大切です。
裏づけのない情報や信頼性の低いデータではなく、読者が安心して参考にできる記事であるかを求められます。
信頼性を高める記事にするには、コピーライティングの法則「FORCEPSフォーミュラ」が役立ちます。
「FORCEPSフォーミュラ」の方法は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
信頼を得る文章の書き方【7つの証明】FORCEPSフォーミュラ
「E-E-A-T」を知りたい場合は、下の記事がおすすめです。
くわしく知りたい
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEO対策に重要な4つの要素
YMYL
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、直訳すると「あなたのお金と人生」という意味です。
Googleは、お金や人生に関わる分野は、誤った情報によって人々に大きな影響をあたえる恐れがあるとして慎重に判断すると述べています。
その内容は、Googleの「検索品質評価ガイドライン」に書かれています。
将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響をあたえるページやトピックがあります。
私たちはそのようなページを「あなたのお金と人生」または「YMYL」と呼びます。
品質の低い「YMYL」のページは、人々に悪影響を与える可能性があるため、品質評価基準を非常に高くします。
引用:GeneralGuidlines(PDF)
(参照:日本語翻訳版:Google検索品質評価ガイドライン)
上のように、GoogleはYMYLに関するジャンルについて、とくに厳しく見定めて検索結果に表示するかを判断すると発表しています。
具体的には、医療・健康、金融・投資、法律、政治、ショッピングなど、人々の生活や生命に直接的な影響をあたえる分野があてはまります。
これらの分野のWebページは、正確で信頼性が高く、安全であることが求められます。
そのため、YMYLに該当するWebサイト運営する場合、また記事を執筆する場合には、高品質な内容を提供し、信頼できる正しい情報を載せることを意識する必要があります。
「YMYL」を知りたい場合は、下の記事で解説していますので、あわせてご参考くださいね。
くわしく知りたい
YMYLとは?7つのジャンルとSEO対策で意識すべき7つのポイント
Googleの推奨するSEO対策
「SEO対策の勉強をしてみたけど、結局何をすればいいのかわからない…」という方は多いと思います。
「E-E-A-T」「YMYL」「クローラー」など、専門用語が多すぎて混乱しますよね。
ですが、専門用語を知らなくても、アクセス数やクリック率を上げることはできますよ。
なぜなら「GoogleがどのようなWebサイトを良しとするか?」を理解することが重要だからです。
その答えは、Googleの公式サイトを見れば理解できます。
・独自の情報・レポート・研究・分析を提供しているか。
・包括的な説明を充分に提供しているか。
・あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。
・コピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを充分に提供しているか。
・見出しやページタイトルは、内容を説明する有用なものか。
・自らブックマークしたり、友人にすすめたくなるようなページか。
・掲載されている情報は信頼性の高いものか。
・充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれているか。
・お金や人生に関連する問題について、掲載されている情報を安心して信頼できるか。
・大量の広告が掲載されていないか。
・モバイルデバイスでも適切に表示されるか。
・検索結果の他のページと比較した場合、実質的な価値を提供しているか。
・訪問者が本当に求めるものを提供しているか。
・上位に表示するためだけを狙って作成されていないか。
引用:Google「コンテンツと品質に関する質問」
上のように、公式サイトを読むことでGoogleの考えを理解でき、もっとも効果的なSEO対策を施すことができます。
では、さっそくGoogleの推奨するSEO対策を見てみましょう。
スポンサードサーチ
初心者にもできるSEO対策のやり方11選
Googleの推奨する効果的なSEO対策は11個あります。
初心者の方でもすぐに実践できる内容なので、ぜひお試しくださいね。
E-E-A-Tの充実した記事を作る
E-E-A-Tの充実した記事を作るには、つぎの4つを押さえる必要があります。
記事の質がますます重要視されるようになった今、E-E-A-TはこれからのSEOで無視できない要素です。
具体的には、つぎのような対策をしてE-E-A-Tを高めましょう。
E-E-A-Tを高めるには、特定の分野に特化して「〇〇といえば自分」と言われるように専門性を高めることが大切です。
まずは、自分の得意分野から始めて、徐々にその分野の知識を深めることを目指しましょう。
専門分野を深める方法は、下の記事がおすすめです。
くわしく知りたい
初心者Webライターの収入を倍増!専門分野の作り方7ステップ
Webライターに有利な検定資格11選と合格の勉強法【初心者向け】
独自性の高い内容にする
E-E-A-Tを高めながら「独自性」を意識できれば、読者にもGoogleにも高く評価される記事になります。
独自性を高めるためには、自分の体験談や過去の実績にもとづくノウハウ、自分で集めた調査データや報告レポートなど、ほかでは得られない情報を提供することが有効です。
あなた自身の視点や経験を取り入れた内容であれば「書き手をイメージできる」オリジナリティな文章になります。
そのため、読者から見て「この記事はすごく為になるな!」と感じてもらえる内容にしましょう。
独自性のある記事の作り方は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
オリジナルコンテンツの作り方!独自性を高める4つのポイント
検索意図に応える記事にする
記事を作るときは、読者の検索意図に応える内容にすることがもっとも重要です。
わかりやすく言うと、検索する読者の悩みを「解決する記事」を作ることです。
たとえば「ダイエット 運動」であれば、つぎのような検索意図を考えられます。
上の検索意図で言えば「自宅で簡単にできる運動法」というテーマで記事を書き、運動スケジュール表を画像にして載せれば、読者も実践しやすくなりますよね。
読者の悩みや要望に対して、もっとも適した解決策を提示することがSEO対策の基本です。
検索意図がイマイチ把握しきれないときは、そのキーワードで実際に検索してみましょう。
Googleが上位に表示する記事こそ「読者の検索意図の結果」なので非常に参考になりますよ。
ぜひ3~5記事を読んで「読者の知りたい情報は何か?」「どのような解決策を提供しているか?」を分析してくださいね。
検索意図について理解を深めたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索意図3つの調べ方!検索目的の4つの分類を活用する方法
適切にキーワードを選ぶ
Webサイトやブログで収益を生むには「アクセス数を集めるキーワード」と「成約に結びつくキーワード」の両方を狙うことが大切です。
やみくもに記事を書くことは効率が悪いので、適切にキーワードを選びましょう。
そのためには、はじめのうちは「ロングテールキーワード」を狙うと効率的です。
検索ボリュームの少ない3~4語のキーワードは、検索意図も把握しやすく、ライバルも少ないので上位を獲得しやすいです。
ロングテールキーワードの選び方は、下の記事でまとめています。
効率的に成果を上げたい方は、ぜひあわせてご参考くださいね。
くわしく知りたい
ロングテールキーワードとは?SEOに効果的な選び方【ブログ初心者必見】
タイトルや見出しにキーワードを入れる
必ずタイトル・見出し・導入文・本文に検索キーワードを入れましょう。
記事の目立つところに検索キーワードを入れると、検索結果や目次に表示されたときに、記事の内容が伝わりやすくなります。
読者は、ひと目で記事の中身を把握できるので、読むかどうかをすぐに判断できます。
検索機能に引っかかる頻度も高まるので、クリック率も上がり、検索順位やアクセスも上昇します。
ただし、キーワードを入れすぎると不自然なタイトルになったり、キーワードだらけの目次になったりします。
「読者の理解を促すこと」を第一に優先し、適度に盛り込むことを心がけましょう。
正しいキーワードの入れ方は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
SEOキーワードの正しい入れ方!検索上位を獲得する効果的な方法
良質な被リンクを獲得する
自分のサイトに対して、ほかのサイトからリンクを貼られることを「被リンク」といいます。
扱っているテーマやジャンルが自分のサイトと関連性が高く、権威のある著名なサイトからリンクを獲得することで、Googleからの評価が高まります。
良質な被リンクを獲得できるよう、質の高い記事を目指しましょう。
良質な被リンクを獲得するには、つぎの方法が効果的です。
人に紹介したくなるような記事は、ほかの人にもシェアされ、被リンクが増えます。
安定したアクセスを得られるので、有益な記事を発信し続けましょう。
なお、自分のサイトがどれくらいの被リンクを獲得しているかは「Google Search Console」で調べられます。
左側メニュー「リンク」から外部リンクのページへ移動し「詳細」ボタンを押すと確認できます。
また「hanasakigani.jp」のツールを用いても確認できますよ。
ぜひ一度、自分の被リンク数をチェックしてみてください。
被リンクについて知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
被リンクとは?SEO効果を高める良質なリンクの増やし方【初心者必見】
記事同士を内部リンクをでつなげる
内部リンクとは、 Webサイトのページ同士をつなぐリンクのことです。
記事と記事を内部リンクでつなぐことも、効果の高いSEO対策になり、Googleからの評価を得られます。
具体的には、つぎの3つの効果を得られます。
1つの記事に内部リンクを多く貼ると、その記事の評価が高まり、検索順位を上げることができます。
たとえば「掲載順位が15位の記事」に関連する内部リンクを集中して貼ると、検索結果の1ページ目、掲載順位10位以内に上昇する可能性が高くなります。
そのため「読者に役立つ記事を書けた!」という自信作は、関連する内部リンクを貼ってたくさんの記事をつなげましょう。
記事同士をつなぐだけで検索順位が上がり、読者も記事の内容を深く理解できるので、相乗効果を得られますよ。
内部リンクの貼り方は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方・設置場所を解説!
スマートフォンで読みやすいWebサイトにする
スマートフォンに対応した読みやすいWebサイトにするために「モバイルフレンドリーテスト」を行いましょう。
Googleが無料で提供している「モバイルフレンドリーテスト」にサイトのURLを入力すると簡単にチェックできますよ。
スマートフォンに対応していないWebサイトには「フォントサイズが小さすぎる」「タップできる要素が近すぎる」など、具体的な改善案をしめしてくれます。
ぜひ、自分のサイトの状態を確認してみましょう。
また最近では、スマートフォンを使う人が多いため、記事を執筆したら、パソコンとスマートフォンの両方で「文字の読みやすさ」「画像の見やすさ」を確認するのがおすすめです。
ストレスのない表示速度にする
表示速度の早いWebサイトは、Googleからの評価が良いだけでなく、読者の離脱率も下げることができます。
Webサイトの表示速度は、Googleの「PageSpeed Insights」を使うと簡単に調べられます。
Webサイトの表示速度を改善するには、つぎのような方法があります。
WordPressのプラグインを使えば、おおよその問題点に対応できます。
たとえば「Converter for Media」のプラグインは、自動で画像を軽量化し「WebP(ウェッピー)」に変換してくれます。
「WP Fastest Cache」は、キャッシュ機能を使用して表示速度を高速化してくれます。
スコアの悪い問題点については、個別に改善策を提示してくれるので、指示にしたがって見直しましょう。
わたしは、画像圧縮ツール「Squoosh」を用いて手動で軽量化していますよ
また、できる限りプラグインの数を増やさないように心がけています
画像圧縮ツール「Squoosh」の使い方は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
Webライティングにおすすめのツール20選【初心者Webライター必見】
WebPに変換するプラグイン「Converter for Media」の使い方は、下の記事がおすすめです。
くわしく知りたい
WebP Converter for Mediaプラグインの設定と使い方
画像の適切なサイズや容量を知りたい場合は、下の記事をお役立てください。
くわしく知りたい
WebPとは?JPEG・PNGとの違いや画像変換の方法を解説
質の低い記事を作らない
SEO対策をするときに、質の低い記事を作らないことも非常に重要です。
Googleのガイドラインでしめしている「質の低い記事」は下のような記事です。
ツールで作成した記事やコピーした記事を作らないことはもちろんですが、自分でも質の低いと感じる記事は、書き直すか削除するか対応しましょう。
低品質な記事があることで、マイナスの評価をされるのは非常にもったいないです。
アクセスも被リンクもないのであれば、思い切って削除して新しい記事を作ることも手段のひとつです。
なお、質の低い記事を作らないためには、ブラックハットSEOを理解することが役立ちます。
下の記事を読むことで、やってはいけないSEO対策がわかりますので、あわせてご覧くださいね。
くわしく知りたい
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いとは?初心者必見!
古い記事を新しい情報に書きかえる
過去に執筆した記事は、情報も古くなっているので、定期的に見直して最新の情報に書きかえましょう。
記事を更新せずに放っておくと、徐々に検索順位を落とすことになります。
読者がよく訪れる検索流入の多いページは、3か月から半年に1度くらいはリライトしましょう。
新しい情報を追加するだけでなく、古い情報を削除することも有効です。
リライトするときは、つぎの点も改善すると良質な記事に近づきますよ。
リライトの具体的なやり方は、下の記事でまとめていますのでお役立てくださいね。
くわしく知りたい
ブログ記事リライトのやり方!順位・アクセスを改善する方法とコツ!
では、SEO対策について理解できたら、役立つSEOツールを見てみましょう。
SEO対策に導入しておきたい必須ツール3選
アクセスを増やして検索上位を獲得するには、分析や改善をくり返す必要があります。
そのため、下の3つは最低限、導入しましょう。
どれも無料で登録できるので、SEO対策を始めたら設定しましょう。
Google Search Console
Google Search Consoleは、サイトに訪れる前にどのような行動をしていたのか「読者の訪問前のデータ」を調べるツールです。
表示回数やクリック率、平均掲載順位のほかに、Webサイト全体に問題がないかを確認できます。
Googleサーチコンソールの登録方法と活用法は、下の記事で解説してますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
Googleサーチコンソール基本の使い方と活用法【初心者向け】
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、サイトに訪れてからどのような行動をしたのか「読者の訪問後のデータ」を調べるツールです。
サイトの訪問者数、PV数、平均滞在期間、ユーザーの年齢・性別・地域などを分析できます。
Googleアナリティクスを見ることで、目標を達成できているかどうかを検証できます。
たとえば、つぎのような目標を確認できます。
改善すべき箇所を把握できるので、集客・収益化を目指すなら、必ず取り入れたいツールです。
Googleアナリティクスの登録方法と活用法は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
Googleアナリティクス4基本の使い方と活用法【初心者向け】
検索順位チェックツールGRC
検索順位チェックツールGRC は、Google、Yahoo!、Bingの検索順位を確認できるツールです。
たとえば「Webライター 始め方」や「SEO やり方」のキーワードを登録すると、1日1回順位を計測して表示してくれます。
記事の量が多くなると、一つひとつ順位を計測するのが大変になるため、GRCを使うと簡単にグラフで確認できるので重宝します。
無料版は、キーワード10個までを登録できるので、使用感を試すことができますよ。
わたしは、キーワード500個まで登録できる有料版を使っています
操作も簡単で使いやすく、年間4,950円なので非常にお得に利用できますよ
「GRC」の使い方や活用法は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
GRCの使い方とおすすめの設定5つを解説【ブログ初心者向け】
SEO対策を学べる初心者におすすめの本3選
SEOを学べる初心者におすすめの本は、つぎの3冊です。
10年つかえるSEOの基本
「10年つかえるSEOの基本」は、検索順位を上げるためのSEOのテクニックよりも、検索機能の仕組みや基本的な考え方を学べる本です。
可愛い2人のキャラクターの会話形式で進められ、図解も多いので、楽しみながら理解を深められます。
SEOをむずかしく感じる方にもわかりやすく学べる、読みやすい一冊です。
いちばんやさしい SEO 入門教室
「いちばんやさしい SEO 入門教室 」は、検索結果で上位表示を目指す方に向けた超入門書です。
「そもそもSEOってなに?」と読み方すら知らない未経験者にも、検索の仕組みやSEOの基本を丁寧にわかりやすく解説してくれます。
SEOの考え方、具体的なアプローチ法、効果的なテクニック、サイトの分析の仕方についても幅広く学べますよ。
沈黙のWebライティング
「沈黙のWebライティング」は、記事作成やWebサイトづくりに役立つ内容が解説された本です。
SEOに強い実用的なライティングを学べるので、これからWebライターやブログを始める方におすすめです。
ストーリー仕立てで漫画形式で学べるので、知識のない方でも抵抗なく勉強できます。
それぞれの本の内容は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
【目的別】SEOを学べるおすすめの本12選【2023年最新】
「SEO検定」初心者の強みになる資格
「SEO検定 ダウンロード学習コース」は、一般社団法人 全日本SEO協会が提供する講座なので、最先端のSEO技術を身につけられることが最大の魅力です。
図解入りで丁寧なテキストと動画の解説なので、基礎知識から実践的な応用までわかりやすく学べます。
資格を取得して、身につけたスキルを仕事に活かしたい方におすすめです。
講座の特徴や難易度を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
SEO検定を取得するメリットと評判は?合格する勉強法や難易度も解説
おさらい:SEO対策とは?上位表示のやり方を解説!
Googleは、読者が満足する記事を上位に表示したいと考えます。
検索エンジンのアップデートをくり返していることも、そこを目指しているからです。
わたしたちも、多くの読者に満足してもらうために、Googleに目を向けるのではなく、読者に目を向けて記事を書くことが大切です。
読者を第一優先に考えて「検索する人の悩みを解決する記事」を一緒に目指しましょう。
また、下の記事では、具体的なSEOライティングにしぼって解説していますので、こちらもあわせてご覧くださいね。
おしまいに
昨今では、検索エンジンが進化したことにより、基本的なルールを理解して取り組めば、本質的な価値が評価されやすい状況になってきました。
つまり、初心者でも結果を出しやすいということです。
小手先の技術にとらわれず、読者にとっていかに有益になるかを考えて記事を作りたいですね。
一緒に読者ファーストを目指しましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前