きょうは、ブログ記事をリライトする方法について綴ってまいります。
- 「記事のリライトってどうすればいいの?」
- 「リライトのやり方もリライトする記事の選び方もわからない…」
- 「リライトすれば本当に検索順位は上がるの?」
このような疑問を持つ方に向けて、アクセスを改善できるリライト方法を解説します。
「記事のリライト」とは、公開されている記事を「新しく」「正しい」情報に書き加える、もしくは書き換えることです。
読者がより満足する記事になるよう、情報を修正・追加して内容を充実させます。
リライトを実践すれば、検索順位やクリック率が改善し、アクセスアップを見込めます。
もっとも効率よく効果を上げる方法を紹介しますので、ブログ初心者の方は、ぜひ参考にしてお試しくださいね
「SEO」や「検索エンジン」についてよくわからない方は「SEO対策とは?上位表示のやり方を初心者にわかりやすく解説!」をご覧くださいね。
スポンサードサーチ
記事のリライトとは?
記事のリライトとは、過去に公開した記事の内容を元に、言葉や表現方法、画像やレイアウトを見直し、読みやすく改善することです。
文の意味をそのままに、よりわかりやすく、より価値のある記事にするために書き直します。
効果的なリライトを行うと、読者に質の良い記事を提供できるだけでなく、検索順位を上げることにもつながり、より多くのアクセス・収益を見込めます。
安定してブログを成長させるためにも、定期的に記事を見直してリライトに取りかかりましょう。
リライトすべき3つの理由と効果
記事は一度書いて終わりではありません。
定期的にリライトすることで、掲載順位を維持し、さらなるアクセスアップを狙えます。
記事をリライトすべき理由は3つあります。
最新の正しい情報を提供できる
読者は、新しく正しい情報を常に求めています。
しかし、記事に書かれた内容は時間とともに古くなりますよね。
最新の情報をもとに記事をリライトしなければ、間違ったままの情報を発信することになります。
読者に役立つ情報を提供し続けるために、さらにはWebサイトや運営者の信頼を下げないために、定期的にリライトする必要があります。
クリック率や検索順位が上がる
記事をリライトすることで、クリック率や検索順位の改善・向上につながります。
たとえば、魅力的なタイトルやメタディスクリプション(説明文)に書き直すことで、クリック率が上がる可能性が高まります。
さらに、見出しや本文に正しくキーワードを含めることで、記事の内容が明確になり、検索順位が上がる効果を期待できます。
適切にリライトすることで、より多くの読者に記事に訪れてもらえ、PV数アップやアクセスアップに役立ちます。
成約率が上がる
記事をリライトすることは、成約率アップにも役立ちます。
記事を改善することで、読みやすい文章なり、読者が商品やサービスに関心を持ちやすくなります。
とくに初心者のうちは、不自然な形で商品サービスの購入や登録を促してしまう、間違った誘導をしがちです。
商品サービスの不自然なアピールは、読者が不信感を抱くため逆効果になり、せっかく読みに来てくれてもすぐに離れてしまいます。
もし、記事の品質に自信があるにもかかわらず、成約率が上がらない場合は、促し方に誤りがあるのかもしれません。
アプローチの仕方に違和感がないか、記事の内容に適した言葉で背中を押しているかを見直す必要があります。
スポンサードサーチ
新規記事とリライトどちらが大切?
ブログ初心者の方は「新しい記事をどんどん作成するのと、古い記事をリライトするのと、どっちが重要なんだろう?」と疑問に感じますよね。
どちらも大切ですが、すでに一定数以上(たとえば50本以上)の記事がある場合は、リライトのほうが重要になることが多いです。
ブログ記事50本未満の場合
ブログを始めたばかりであれば、まずはブログを成長させることが先決です。
新しい記事をどんどん公開し、読者や検索エンジンにWebサイトの存在を認知してもらうことが重要です。
ブログが安定し、一定のアクセス数を獲得し始めてから、リライトによる改善を検討しましょう。
ブログ記事50本以上の場合
ブログ記事が50本・100本を超えてきたら、過去に執筆した記事のメンテナンスに取りかかるのがおすすめです。
それぞれの記事を最新な状態に保ち、品質を維持することで、ブログ全体のパワーも強まります。
新しい記事を書き続けると、そのうち自分でも管理しきれなくなります。
自分の手と心の届く範囲内で、すべての記事を最高の状態に保つようにしましょう。
では、どのようにリライトすればよいのでしょう?
つぎの項目で、リライトの手順を見てみましょう。
ブログ記事リライトのやり方6つの手順
つぎの6つの手順を踏むと、効果的なリライトを行えます。
リライトする記事を見極める
11~20位の記事を優先してリライトしよう!
はじめに、リライトすべき記事を見極めます。
リライトをするときの「よくある間違い」は、古い記事から順番にリライトすることです。
古い記事から手直ししたほうが「伸びしろ」があるように思えますが、あまり効率的とは言えません。
それよりも、改善効果の高い記事を優先し、さらなる上位表示を狙うほうが、はるかに効率よくアクセスを増やせます。
それを理解するために、検索順位ごとの平均クリック率のデータを見てみましょう。
上の画像からわかるように、検索上位に表示されるほどクリック率は上がります。
しかし、10位になるとクリック率は2.5%に下がり、97.5%の人にクリックされない記事になってしまいます。
つまり、リライトする一番の目的は、クリック率を上げるために平均掲載順位を10位以上にすることです。
50位の記事が20位に上がってもクリック率はほとんど増えませんが、平均掲載順位が11~20位の記事をリライトすればアクセスを一気に増やせます。
以上の理由から、平均掲載順位11~20位の記事を優先してリライトするほうが、もっとも効率よくアクセスアップできると言えます。
検索順位を改善するほうが、アクセスアップ・成約率アップにつながるため、➀11〜30位→②6位〜10位→③31位〜50位の記事の順にリライトに取りかかりましょう。
検索順位の仕組みを知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索上位を獲得する8つの対策!上位表示の仕組みと上げる方法
検索順位を調べる
では、検索順位を調べて、11〜20位の記事を選びましょう。
検索順位をチェックするには「Googleサーチコンソール」や「検索順位チェックツールGRC 」を使います。
「Googleサーチコンソール」で調べる手順は、つぎのとおりです。
「Googleサーチコンソール」にアクセスし、画面左側メニューの「検索パフォーマンス」を選択します。
さらに「平均掲載順位」を選択しましょう。
タブを「クエリ」から「ページ」に変更し、ページごとの平均掲載順位を表示します。
続いて、画面右側にある「逆三角形」のボタンを押して「掲載順位」を選択します。
掲載順位の条件を「次より小さい」にして「20」を入力しましょう。
20位以内の記事が少ない場合は「30」に設定しても構いません。
最後に「クリック数」の「↓」ボタンを押して多い順に並びかえれば完了です。
これで、平均掲載順位が20位以内のページをリストアップできます。
あとは、上から順番にリライトすれば、効率よくアクセスを増やせます。
Googleサーチコンソールの登録方法や使い方は、下の記事で解説しています。
まだ登録していない場合は、ぜひ参考にしてお試しくださいね。
くわしく知りたい
Googleサーチコンソール基本の使い方と活用法【初心者向け】
記事を分析する
リライトすべき記事が決まったら、2つの方法で記事を分析しましょう。
検索上位の記事と比較して足りない情報を確認する
- 何を補うべきかタイトル・見出し・本文の内容を確認しよう!
- 検索意図と一致しているか確認しよう!
検索上位の記事と比較して、タイトルや見出し、本文の内容に足りない情報がないかを確認しましょう。
検索上位にあるということは、読者の要望を満たす記事ということです。
見比べることで補うべき情報を把握でき、また検索意図から外れていないかを確認できます。
これらの項目を見比べて、何を追加すべきか、検索意図と一致した内容になっているかをチェックしましょう。
内容を充実させて検索意図に的確に応えることで、検索順位とクリック率を改善できますよ
検索意図について知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
検索意図とは?SEOでの重要性・調べ方・活用法を徹底解説!
サジェストキーワードを調べて読者の使う言葉を確認する
- サジェストキーワード・関連キーワード・共起語を調べよう!
- 自分の記事に読者の使う言葉が含まれているかを確認しよう!
サジェストキーワード、関連キーワード、共起語を調べて、読者のよく使う言葉を確認しましょう。
読者のよく使う言葉を確認したら、リライトする記事のなかにその言葉が含まれているかをチェックします。
含まれていないときは、タイトル・見出し・本文に自然な形で入れましょう。
なぜなら、読者の使う言葉を入れることで、記事のテーマと関連の深い内容であることを「読者」にも「検索エンジン」にも伝えられるからです。
つまり、読者に合わせた言葉を入れることで、検索結果にヒットしやすくなり、同時にクリックされやすくなるということです。
読者の使う言葉は、つぎのように調べます。
サジェストキーワードを調べるときは、Googleの検索窓に「上位表示させたいキーワード」を入力して表示された候補のキーワードを確認します。
関連キーワードを調べるときは、そのまま検索結果の一番下に表示された「他のキーワード」を確認します。
共起語を調べるときは「ラッコキーワード」を使いましょう。
「上位表示させたいキーワード」を検索窓に入力し「共起語」を選択して調べます。
上の方法で調べた結果、読者の使う言葉を自然な流れで含めます。
不自然な文章になるようであれば、無理に含めなくても構いません。
読みやすさを優先して違和感のない程度に入れましょう。
サジェストキーワードや関連キーワード、共起語の活用法を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
サジェストキーワードとは?SEO対策の活用法や表示の仕組みを解説!
記事をリライトする
リライトすべき記事を分析したら、どのような内容を補うべきか把握できたと思います。
その情報をもとに、つぎの方法でリライトしましょう。
上から順番にチェック項目を満たすと、効果的にリライトできます。
迷ったときは、ふたたび検索上位の記事に戻り、自分の記事と比較して見直しましょう。
それぞれの項目については、下の記事でわかりやすく解説していますので、あわせてお役立てくださいね。
改善した内容を記録する
リライトした内容は、GoogleスプレッドシートやExcelに記録するようにしましょう。
記録に残すことで、どの部分を変更・修正・削除したのか、その変更がどのような影響をあたえたのかを追うことができます。
また、どのような改善を行ったかを把握すると、次回のリライトや記事執筆に活かすことができ、より効果的なアプローチを見つけだせます。
記事の順位を検証する
リライトしたあとは、必ず順位を確認しましょう。
記事を改善しても、効果がすぐにあらわれるわけではありません。
リライトした日を記録し、1~3か月のスパンで効果を検証しましょう。
ビフォアーアフターを検証し、順位が上がっていないのであれば、つぎの原因が考えられます。
上の内容を踏まえて検索上位の記事を分析し「リライト方法10のチェック項目」を見直して改善しましょう。
また、検索順位の推移をまとめて確認するには「検索順位チェックツールGRC 」を利用すると便利です。
「GRC」の特徴や使い方は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
GRCの使い方とおすすめの設定5つを解説【ブログ初心者向け】
スポンサードサーチ
「順位別」効果的にリライトするポイント
では、リライトの手順を理解できたら、順位別にリライトのポイントを見てみましょう。
平均掲載順位1位〜10位の記事
タイトル・メタディスクリプション・導線を見直そう!
平均掲載順位が1位〜10位の記事は、検索結果の1ページ目に表示されます。
検索順位が高いのにクリック率が低い場合、タイトルやメタディスクリプション(説明文)に問題があるのかもしれません。
新しさを伝える「最新」「〇〇年」、網羅性を伝える「保存版」「完成版」の言葉を入れて読者の注意を引くと効果的です。
思わずクリックしたくなるようなインパクトのあるタイトルにすることで、アクセスの改善に役立ちます。
また、順位やクリック率に問題がないのに成約率が低い場合は、記事内の導線が適切ではない可能性があります。
たとえば、商品の特徴や価格を説明したあとに、目立つ位置に購入ボタンが設置されていないなど、読者がスムーズに商品購入できる配置になっていないのかもしれません。
読者が求める情報にたどり着ける導線があるか?、逆に不要な情報や目的から外れた導線はないかを確認し、修正することが大切です。
1位〜10位の記事のリライトは、おもにタイトル・メタディスクリプション・導線の見直しを中心に行いましょう。
平均掲載順位11位〜30位の記事
読者の検索意図を満たしているかを見直そう!
平均掲載順位が11位〜30位の記事は、検索結果の1ページ目に表示されるよう優先して見直します。
リライトするときは、記事の内容が読者の検索意図を適切に満たしているかを確認することがポイントです。
余分な情報は削除し、読者の欲しい情報が足りないときは、内容を追加して充実させます。
検索上位の記事と比較して、読者のニーズを網羅しているか、共起語などの効果的なキーワードを入れているかを確認して改善しましょう。
平均掲載順位31位以降の記事
内容が充実しているかを見直そう!
平均掲載順位31位以降の記事は、文字数が少なかったり、情報が不足していたりすることにより、検索順位が上がらない可能性があります。
記事の内容が不足しているときは、くわしい解説や補足説明を加え、具体的な事例やデータを載せることで、記事の価値を高めることができます。
文章だけではわかりにくい内容は、写真やイラスト、箇条書きや表を用いて説明することで、理解しやすい記事になります。
上のポイントを意識して不足する内容を補い、読者が読みたくなる記事に改善しましょう。
必要な場所に最適なリライトをする方法
ここでは、ブログ記事のそれぞれ箇所に、最適なリライトを行うためのポイントを解説しますね。
記事タイトル
記事タイトルは、そのブログ記事の顔です。
読者が最初に目にする箇所であり、そのタイトルに興味を持つかどうかで、記事が読まれるかが決まります。
タイトルは重要な役割を担っているので、リライトを行い改善しましょう。
記事タイトルをリライトするポイントは、つぎのとおりです。
クリック率が高い場合は、修正を加える必要はありません。
効果的な記事タイトルにする方法を知りたい場合は、下の記事をご参考ください。
くわしく知りたい
SEOに強いタイトルのつけ方9つのコツ!文字数や注意点を解説
記事タイトルのつけ方6つのポイントと12のコツ!初心者でも読まれる!
メタディスクリプション
メタディスクリプションは、上の画像のように、検索結果に表示される説明文として重要な役割を果たします。
読者がどの記事を読むかを決めるときに、メタディスクリプションの内容を参考にするため、クリック率に大きな影響をあたえます。
そのため、正確かつ魅力的なメタディスクリプショにする必要があります。
メタディスクリプションをリライトするポイントは、つぎのとおりです。
こちらもクリック率が高いときは、修正する必要はありません。
効果的なメタディスクリプションの書き方は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
メタディスクリプションとは?SEOに効果的な書き方・文字数を解説!
導入文
読者は、記事を最初から最後までしっかりと読んでくれるとは限りません。
ブログ記事の導入文は、タイトルに次ぐ重要な個所であり、読者の心をしっかりと掴まなければなりません。
記事のテーマを明確にし、読者の関心を引きつける内容を盛り込むことが大切です。
導入文をリライトするときは、つぎのポイントを押さえましょう。
続きを読みたくなる導入文にし、スムーズに本文に促すことが大切です。
導入文の書き方を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
バズ部に学ぶ!【導入文の書き方】最後まで読まれる3つの要素
見出し
見出しは、記事の内容を簡潔にまとめたものであり、目次にも反映されます。
読者が記事の内容を把握する重要な要素になるので、簡潔な見出しにしましょう。
見出しは階層を意識し、論理的な順序に並べることで、読者に伝わりやすくなります。
過剰なキーワードの使用を避け、自然な文章を心がけましょう。
最近の検索エンジンは、文脈から内容を判断できるため、無理やりキーワードを入れる必要ありません。
伝わりやすさを優先して、読者にとって理解しやすい見出しにしましょう。
見出しの作り方を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
【見出しの作り方】最後まで読まれる記事にする5つのポイント!
本文
ブログ記事の本文は、読者の検索意図を満たす内容にすることが重要です。
読者の求める情報を満たしたうえで、読みやすさや見やすさを改善しましょう。
検索順位が上がらない記事ということは、読者の検索目的を叶えていないことをあらわします。
検索キーワードを見直したり、上位記事と比較したりして、足りない要素を補いましょう。
また、体験談やエピソードなど、あなた独自のオリジナルな情報を加えることも有効です。
記事の内容に信ぴょう性が生まれ、説得力のある文章になります。
オリジナルな情報を加えるには、下の記事を参考にすると実践しやすくなりますよ。
くわしく知りたい
オリジナルコンテンツの作り方!独自性を高める4つのポイント
画像や表
画像や表などの視覚的な情報も、記事を読むうえで重要な要素です。
写真・イラスト・図解・グラフ・表・囲み枠・箇条書き……などは、すべて視覚的な情報に含まれます。
これらの情報を効果的に用いて、わかりやすい文章に改善しましょう。
読者は、図解やグラフ、写真を見てイメージするほうがが簡単に理解できます。
文字のみで説明するよりも、図解やイラストを用いて説明したほうが、何倍もわかりやすいですよね。
視覚的な情報を取り入れることで、読者の理解度や満足度を高め、結果的にSEOによい効果をもたらします。
読者の理解を助ける工夫を加えて、わかりやすい記事に改善しましょう。
見やすく理解しやすい文章にする方法は、下の記事をお役立てくださいね。
くわしく知りたい
読みやすい文章15のコツ!読みにくい文章を劇的に変える改善策
適切な画像サイズや容量を知りたい場合は、下の記事をご参考ください。
くわしく知りたい
WebPとは?JPEG・PNGとの違いや画像変換の方法を解説
サイト内リンク
自分のブログ記事から、自分のブログのほかの記事にリンクを貼ることを「内部リンク」といいます。
内部リンクを貼ることで、読者はくわしい知識を得たり、ほかの記事へ簡単に移動できたりします。
それにより、いろいろな記事を閲覧してもらえ、ブログの滞在時間が伸びる効果があります。
新しい記事を作成したときやリライトするときは、ほかの記事に内部リンクを貼れないか? ほかの記事から内部リンクでつなげないか?を確認し、読者が必要な情報へすぐにたどり着けるようにしましょう。
また、リンクを貼るときは「こちらへ」や「こちらをクリック」の文章にするのではなく、リンク先の記事をしめす文字列であらわします。
何についてのリンクなのか、読者に明確に伝わる文字列を用いて貼りましょう。
リンクの貼り方を知りたい場合は、下の記事をお役立てください。
くわしく知りたい
アンカーテキストとは?SEOに有効な書き方と注意点を解説!
内部リンクの意味や効果を知りたい場合は、下の記事が参考になります。
くわしく知りたい
内部リンクとは?SEOに効果的な貼り方・設置場所を解説!
ページ内リンク
もうひとつ重要なリンクが「ページ内リンク」です。
ページ内リンクとは、ある個所から同じ記事内の別の箇所に飛ぶリンクのことです。
ページ内リンクを貼ることで、長い文章をスクロールすることなく、特定の箇所に直接移動でき、読者のストレスを軽減します。
読み飛ばしする読者にとって、ページ内リンクは便利なショートカットとして役立ちます。
リライトするときは、ページ内リンクをうまく活用して、読者の読みやすさを高めましょう。
スポンサードサーチ
ブログ記事をリライトする3つの注意点
リライトの注意点や、やってはいけないリライトもあります。
効果のあるリライトを行うためにも、つぎの点を踏まえて見直しましょう。
テーマに適さない内容を追加しない
元の記事の内容に即して改善しよう!
記事をリライトするときは、テーマに適さない内容を追加しないようにしましょう。
リライトの目的は、元の記事を改善するために行います。
内容を加えるときも、元の記事のテーマにそったものにすべきです。
テーマに関係ない内容や不適切な情報を追加してしまうと、読者にとって混乱を招くだけでなく、検索エンジンにも質の低い記事とみなされます。
リライトを行うときは、元の記事のテーマを把握し、内容に即した改善を心がけましょう。
似たような記事は1つにまとめる
順位の低い記事(B)→順位の高い記事(A)へまとめよう!
記事が増えるにつれて、テーマや内容が似通ってしまうことは多々あります。
もし、似たような記事がある場合は、記事を1つにまとめるか、どちらか一方を削除するようにしましょう。
1つにまとめる場合は、検索順位の高い記事(A)へ順位の低い記事(B)を統合するのがおすすめです。
A記事にB記事の内容を盛り込んでリライトし、B記事を削除する、もしくは301リダイレクトで、A記事のURLをB記事のURLへ転送すると、記事の価値を引き継ぐことができます。
付け足すだけがリライトではない
必要な答えを必要な長さで伝えよう!
リライトは、必ずしも文章に新たな要素を加えることを指すのではありません。
必要のない情報を削除したり、文章を短かくしたりすることもリライトの一環です。
リライトの目的は、記事の質を向上させて読者の目的を叶え、満足する記事を提供することです。
情報が多すぎたり、文章が長すぎたりすると、読者の興味を惹くことができず、悪影響をあたえます。
必要な答えを必要な長さで伝えることが、もっとも大切です。
上位表示している記事もリライトすべき?
上位表示している記事であっても、半年に一度くらいの頻度でリライトしましょう。
なせなら、定期的に手入れをすることで、上位表示を維持できるからです。
そのため、平均掲載順位が6~10位の記事は、上位5位までの記事と比較し、もっとも価値のある内容にするにはどうすればよいかを分析しましょう。
それにより、最新情報を追加したり足りない情報を補ったりして、さらに上位を目指せます。
おさらい:アクセスが増えるリライト方法10のコツ
リライト効果の高い記事は、平均掲載順位11~20位の記事です。
これらの記事の順位をもう少し上げれば、検索結果1ページ目に掲載され、一気にアクセスを増やせます。
リライトすべき記事をリストアップしたら、検索上位の記事と比較して足りない情報を追加しましょう。
10のチェック項目を押さえれば、アクセスをグンと伸ばせます。
リライトしたあとは検証することを忘れずに、効率的に記事の品質を高めましょう。
また、記事の内容を充実させるには「E-E-A-T」について知ることも役立ちます。
「E-E-A-T」の意味や高める方法は、下の記事で解説していますので、あわせてご覧くださいね。
おしまいに
大幅に記事をリライトするときは、元の記事を保存・バックアップするようにしましょう。
あまり効果を得られなかったときに、元に戻すこともできます。
ただし、アクセスのない記事は、同じテーマで新しい記事を書くか、非公開にするほうが望ましいです。
Webサイト全体の評価が下がる可能性もあるので、自分でも明らかに質の低い記事と思う場合は、思い切って削除しましょう。
削るリライトも有効な手段なので、ぜひブログの成長に役立つ選択をしてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前