Webライティングの書き方!基本と手順を1から解説【初心者必見】

Webライティング
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

きょうは、Webライティングの書き方について綴ってまいります。

  • 「何から手をつけていいのか、いつも迷ってしまう…」
  • 「記事の書き方も手順もわからない…」
  • 「Webライティングの基本を知りたい!」

はじめてWebライティングに取り組む人は「どこから書き始めたらいいのかわからない」と悩む方も多いと思います。

経験のない人が急に始めても、なかなかうまく書けませんよね。

しかし、Webライティングには基本的な書き方があるので、型さえ理解すれば、だれでもスムーズに書けるようになります。

今回の日記では、記事作成の基本から押さえておきたいポイントまで、初心者の方にも理解できるように解説します。

この記事でわかること
  • Webライティングの書き方の基礎
  • 文章の組み立て方から見直しまでの手順
  • 読みやすい文章にするポイント
桜御前
桜御前

基本を理解できると、だれでも読みやすい記事をスラスラと書けるようになりますので、ぜひ一緒に身につけましょう

スポンサードサーチ

5分でもどうぞ♪1分100円~なんでもOK!お気軽にご相談くださいね★
Webライター初心者さんのお悩み⭐丁寧に聴きます 何でもお話しください❤知識&経験をもとに優しくアドバイス☘️

ココナラで初心者さんの笑顔をサポートしています

WebライターWebライティングWordPressブログなど、初心者さんの「わからない」「困った!」をサポートしています。何かお悩みがあるときは「お悩み相談室」をご覧くださいね。

Webライティングとは?

Webライティングとは、インターネット上に公開する記事を書くことです。

GoogleやYahoo!の検索機能を用いて悩みを解決したいと情報を探す読者に向けて適切な解答を届けるために執筆します

読者の悩みを解決するには、いかに「素早く」「正確に」情報を伝えられるかが鍵になります。

たとえば、旅行の記事を執筆する場合、わかりやすいタイトルや興味を引く導入文、具体的な行き方やアドバイス、写真や地図などを組み合わせ、理解しやすく読みやすい文章を提供することが大切です。

それにより、読者は旅の魅力を深く感じ、求めていた情報を楽しみながら読むことができます。

そのため、Webライティングをするときは、読者の知りたい情報を的確に捉えはやく正確に伝える必要があります

その結果、たくさんの人の役に立ち、多くの読者に喜ばれる記事になります。

Webライティング書き方の基本10STEP

記事を執筆するときは、いきなり書きはじめずに書く前の準備をすることが欠かせません。

なぜなら、念入りに準備することで、記事の方向性が決まり、途中で迷うことなく最後まで書けるからです。

それには、つぎの赤色でしめした5つの準備が必要です。

Webライティングの書き方10STEP
  • 1. 記事の目的を明らかにする
  • 2. キーワードを決める
  • 3. テーマを決める
  • 4. 読者の人物像を設定する
  • 5. 文章を組み立てる
  • 6. 見出しの中身を文章にする
  • 7. まとめ文章を書く
  • 8. 導入文を書く
  • 9. タイトルをつける
  • 10. 最後に読み返す

だれに何を伝えるのかを明確にするので、効率よく執筆できて時間短縮になります。

それでは、5つの準備も含めて、書き方の手順を見てみましょう。

記事の目的を明らかにする

だれに何を伝える記事なのかゴールを決めよう!

はじめに、記事の目的を明らかにします。

その記事は、商品サービスを紹介する記事ですか?

それとも、読者の悩みを解決する方法を提供する記事ですか?

だれに何を伝えるために書くのか、書きはじめる前に、記事の目的を決めましょう。

目的を明確にすると書くべき内容ががわかり、スムーズに執筆できます。

それには、つぎの事柄を考えると方向性が決まります。

書く目的を考えよう!
  • だれに伝えたいのか?
  • 何を伝えたいのか?
  • どのような悩みを解決したいのか?
  • 読者にどのようになってほしいのか?
  • 読者にどのような行動をとってほしいのか?

上の5つを考えると、記事全体で軸がブレなくなり、筋の通った文章になります。

伝わりやすい記事にするためにも、はじめに目的を決めて、記事のゴールをはっきりと定めましょう

キーワードを決める

  • 3語以上のキーワードを選ぼう!
  • 検索上位の記事を読んで参考にしよう!

記事の目的を明らかにしたら、つぎに記事のキーワードを決めます。

あなたの記事に訪れる読者は、どのようなキーワードを使って検索するのか、検索する読者の意図を考えてキーワードを選びましょう。

読者の気持ちや経緯を考えながらキーワードを選ぶと、記事の内容と読者の意図を結びつけることができ、悩みに寄り添った記事になります。

キーワードを決めたら、つぎの3つを行います。

読者の検索目的を考えよう!
  • 3語または4語のキーワードを選ぶ
  • 実際にキーワードを入力して検索する
  • 検索結果の上位の記事を3~5本読み込む
  • 上位の記事の内容を参考にする

わかりやすく流れを掴めるように、具体例を見てみましょう。

たとえば「なかなか運動が続かない…」「運動以外の方法で痩せたい」という悩みを抱えた読者は、どのような言葉を入力して検索するでしょう?

◆ 読者の抱える悩み

運動は続かない、だけど体重を落とす方法を知りたい!

つぎのようなキーワードを考えられますよね。

◆ キーワード

ダイエット、方法、痩せる、食事、糖質抜き、楽に、運動、苦手、続かない、など

キーワードは、多ければ多いほど記事の内容を具体的に想像でき、書きやすくなります。

そのため、3語から4語以上のキーワードを選ぶのがおすすめです。

選んだら実際にそのキーワードを用いて検索し、検索結果の上位の記事を読んで研究します。

「このように書くんだな」とお手本にする気持ちで3記事以上を読み、特徴や内容を掴みましょう。

下の内容を意識しながら読むと、書くべきポイントを把握しやすくなります。

参考にする内容
  • だれの何の悩みについて書いているのか?
  • どのような解決策や方法を提供しているのか?
  • 気づかなかった視点はないか?
  • 文章の流れはどのような構成で書かれているか?
  • タイトル・見出し・導入文・本文にどのような工夫を凝らしているか?

「検索結果の上位の記事=そのキーワードでもっとも多くの人に読まれている記事」なのでお手本にするには最適の教材になります。

成功した記事を分析することで、どのような記事にすべきかを具体的にイメージでき、ヒントやコツ、優れた書き方を得ることができます。

お手本の記事を超える記事を書けるように、しっかりと読みこみ、文章の構成や内容を理解しましょう。

▼キーワード選定の解説はこちら▼

上位記事の調べ方や情報収集の仕方は、下の記事をご参考くださいね。

▼リサーチ方法の解説はこちら▼

テーマを決める

  • 5W1Hにそって情報を箇条書きに並べよう!
  • 「1記事にテーマ1つ」を意識して必要な情報を選択しよう!

検索上位の記事を読み込んだら、つぎは記事のテーマを決めます。

あらかじめテーマを決めておくと、内容にブレのない一貫した文章に仕上がります

具体的には、5W1Hにそって内容を箇条書きにし必要な情報のみを選び抜きます

テーマの決め方・手順
  • 5W1Hにそって情報を箇条書きにする
  • 要らない情報を省く
  • 必要な情報のみを選ぶ
  • 必要な情報を整理する
◆ 5W1H

When:いつ(時間)
Where:どこで(場所)
Who:誰が(主体)
What:何を(目的)
Why:なぜ(理由)
How:どのように(手段、方法)

5W1Hにそって情報を書きだすと、頭に描くぼんやりとした考えを深く掘り下げられます。

さらに、必要な情報のみを選択して整理できるため、無駄のない文章になり読者に伝わりやすくなります

先ほどのダイエットの例を用いて、必要な情報を書きだして整理してみましょう。

◆ 読者の抱える悩み 

運動は続かない、だけど体重を落とす方法を知りたい!
◆ 必要な情報を整理する

When:3か月の間に
Where:自宅や外食で
Who:運動の苦手な女性が
What:ダイエットを
Why:10キロ落とすために
How:糖質抜きダイエットで

できるかぎり多くの情報を書きだし、そこからキーワードと関係のある情報を残して関係性の薄い情報を省きます

5W1Hにもとづいて取捨選択することで、伝えたい情報が明確になり、記事に盛り込むべき内容を過不足なく捉えることができます。

その結果、焦点をしぼった文章になり、読者が混乱しない、スムーズに理解できる記事になります。

そのためにも、伝えたいことを1つにしぼり「1記事にテーマ1つ」を心がけて取捨選択しましょう。

桜御前
桜御前

複雑な内容よりも、シンプルな内容のほうが読者は理解しやすく、深く納得できますよね

▼5W1Hテーマの決め方の解説はこちら▼

続いて整理した情報をもとに、だれに伝えるか、具体的に読者像を設定しましょう。

読者の人物像を設定する

5W1Hの情報をもとに細かく掘り下げよう!

テーマを決めたら、読者の人物像を設定します。

あなたの記事を「だれに向けて伝えたいのか」を意識して、人物像を細かく設定します。

5W1Hの情報をもとに、まるで実在するかのように具体的に掘り下げることがポイントです。

人物像を細かく設定しよう!
  • 年齢
  • 価値観
  • 悩みや願望
  • 将来の目標
  • 家族構成
  • 社会的背景、など

細かく設定するればするほど、伝えたいことが明確になり、心に届く文章になります。

では、ダイエットの例を用いて人物像を設定してみましょう。

◆ 読者の抱える悩み 

運動は続かない、だけど体重を落とす方法を知りたい!
◆ 読者の人物像

名前(仮定):源 しずか
年齢:30代
性別:女性
住まい:京都
職業:会社員
年収:300万円
考え方:料理や旅行が好き、運動は続かない
悩みごと:最近体重が気になる、洋服の着こなし

上のように、名前・年齢・価値観などを掘り下げて設定すると、読者の状況や気持ちを把握しやすくなります。

読者目線になって考えられるので、できるだけ詳細に挙げてイメージしましょう。

人物像を設定するテンプレートを紹介しますので、ぜひご活用くださいね。

◆ 設定する人物像について
名前(仮定)
年齢
性別
住まい
家族構成・恋人
学歴
職業・役職
年収・貯蓄

◆ 設定する人物像の性格について
性格
考え方・価値観
話し方
趣味
目標・課題
悩みごと・問題

◆ 設定する人物像の生活について
よく読む雑誌
休日の過ごし方
利用端末(PCやスマートフォン)
インターネット利用時間

◆ 設定する人物像の人間関係について
仲の良い友人の数
利用しているSNS
所属しているコミュニティなど
桜御前
桜御前

むずかしいときは、身近な友人や家族に伝える気持ちで想像すると設定しやすいですよ

▼人物像の設定方法の解説はこちら▼

ここまでの流れで、だれに向けてどのような内容を伝えたいのか、具体的に見えてきたと思います。

つぎは、さらに具体的に文章の構成と見出しを考えます。

文章を組み立てる

  • 序論・本論・結論の流れで文章を組み立てよう!
  • 先に大まかな見出しを考えよう!

整理した情報と具体的な人物像をもとに、文章を組み立てます。

Webライティングでは、序論・本論・結論を組み合わせて文章を組み立てると、読者の興味を引く伝わりやすい文章になります。

箇条書きやメモ程度で構わないので、まずは、そのテーマに関する情報を箇条書きにして洗い出します。

たとえば、先ほどのダイエットの例であれば、下のような箇条書きになります。

◆ 効果的に痩せる方法

〇糖質抜きダイエットの意味
〇糖質抜きをするメリットとデメリット
〇糖質抜きダイエットに向いている人
〇糖質抜きダイエットの食事方法
 ・効率的な食事の仕方
〇糖質抜きダイエットのメニュー
 ・糖質を抑えた食品
 ・糖質を抑えた外食メニュー
〇糖質抜きダイエットを成功させるコツ
〇糖質抜きダイエットの注意点
  : 
  :

上のように必要な項目を書きだすことで、記事に盛り込むべき内容を整理できます。

この項目が見出しになり、文章を組み立てるときに役立ちます。

それでは、洗い出した情報を「序論→本論→結論」の順に並べて大まかに枠組みをつくります。

そのときに、タイトル見出し導入文にキーワードを盛りこむようにしましょう。

文章を組み立てる段階でキーワードを盛りこむと、必要な情報がどこにあるのか、見つけやすい記事になります。

また、それぞれの枠組みにキーワードを含めることで、一貫性のある文章になります。

実際に、ダイエットの例を使って組み立ててみましょう。

◆ 読者の抱える悩み 

運動は続かない、だけど体重を落とす方法を知りたい!
◆ キーワード

ダイエット、方法、痩せる、食事、糖質抜き

文章構成はつぎのとおりです。

◆ タイトル
「糖質抜き」「ダイエット」「痩せる」「食事」「方法」
 
◆ 導入文
糖質抜き、ダイエット、痩せる、方法、食事

 見出し①
糖質抜きダイエットとは?効果的に痩せる食事方法

 見出し②
糖質抜きのメリットとデメリット

 見出し③
糖質抜きダイエットの食事方法とメニュー
・効率的な食事方法
・糖質を抑えた食品
・糖質を抑えた外食メニュー

 見出し④
糖質抜きダイエットを成功させるコツ
・コツ1:〇〇
・コツ2:〇〇
・コツ3:〇〇

 見出し⑤
糖質抜きダイエットの注意点
・注意点1:〇〇
・注意点2:〇〇
・注意点3:〇〇

◆ まとめ
糖質抜きダイエットは短期間で痩せられる食事方法

◆ 行動を促す
多くの方が実践して成功しています
あなたも、ぜひ実践しましょう

どのようなことが書いてあるのか、おおよその内容を把握できる構成になりましたね。

このように、テーマに関する必要な情報を洗い出し、大まかな枠組みを完成させます。

▼文章の組み立て方の解説はこちら▼

つぎに、読者の興味を惹きつけるために、見出しの文章を魅力的にしましょう。

見出し文を考えるときのポイントは3つです。

見出しのポイント
  • キーワードを入れる
  • 一文を簡潔にする
  • 見出しだけで中身を理解できる一文にする
  • 読みたくなる見出しにする

読者は、見出しのみで中身の内容を判断し、続きを読むかどうかを決めます。

見出しの先を読んでもらうためにも、ひと目見ただけで内容を理解できる一文にしましょう。

▼見出しのつけ方の解説はこちら▼

組み立てた文章の構成は「本論⇒結論⇒導入文⇒タイトル」の順に書きます。

本論を書き終えたあとに、まとめや導入文に取りかかると、大事な要点を把握したまま書けるのでスムーズに筆が進みます。

ここでの解説も「本論⇒結論⇒導入文⇒タイトル」の順に紹介しますね。

見出しごとに文章を埋める

  • はじめに結論を伝えよう!
  • PREP法にそって書こう!

見出しをつくり終えたら、さっそく中身の文章である「本論」の執筆に取りかかります。

「本論」の部分は、タイトルや導入文に興味持ち、もっと内容を知りたいという読者に向けて、くわしい情報をわかりやすく伝える文章です。

読者がスムーズに理解できるように、はじめに結論を伝えます

初心者の方:PREP法をおすすめ

初心者の方は、PREP法にそって書くとわかりやすく伝わります。

具体的には「結論⇒理由⇒具体例⇒再び結論」の流れにそって、見出しのくわしい説明を書きます。

PREP法にそって書こう!
  • 見出し:中身の内容をあらわす一文
  • 見出しの一文目:見出しの結論・要点
  • 見出しの二文目:結論に至った理由
  • 見出しの三分目:具体例を用いて説明
  • 見出しの最後の文:再び結論を伝えてまとめる

上のように、本文の見出しごとに「結論⇒理由⇒具体例⇒再び結論」をあてはめます。

PREP法は、わかりやすく説得力のある文章を書ける、Webライティングの基本の型です。

初心者でも論理的で理解しやすい文章を書けるので、積極的に活用しましょう。

PREP法は「PREP」の頭文字から成りたちます。

PREP法
  • Point:結論
  • Reazon:結論に至った理由
  • Example:具体例を用いて説明
  • Point:再び結論

先ほどの文章の構成を例に、見出し②をPREP法にあてはめてみましょう。

見出し②
糖質抜きダイエットのメリット

◆ 見出しの一文目結論
糖質抜きダイエットのメリットは短期間で痩せられることです

◆ 見出しの二文目:結論に至った理由
なぜなら、我慢せずにダイエットを続けられるからです

◆ 見出しの三文目具体例を用いて説明
たとえば、糖質を抑えた食事やコンビニ食品、外食メニューなどがあるので我慢をする必要がありません

・糖質を抑えた食事例:〇〇
・コンビニ食品の例:〇〇
・外食メニューの例:〇〇

◆ 見出しの最後の文:再び結論を伝えてまとめる
このように、糖質抜きダイエットは短期間で無理なく痩せられるメリットがあります

上の例文のように、見出しの内容にPREP法をあてはめます。

見出し①や見出し③も同様に、PREP法をあてはめると、格段に書きやすくなりますよ。

PREP法の長文

▼PREP法の解説はこちら▼

PREP法に慣れてきたら、応用の書き方もマスターするのもおすすめです。

文章に慣れてきたら:4つの信頼の書き方がおすすめ

応用の書き方は、本論で読者に「4つの信頼」をあたえる文章術を用いて執筆します。

「4つの信頼」とは「結果」「実証」「信頼」「安心」を読者に伝えることです。

読者は「本当に信頼できる内容か?」と疑問を抱きながら記事を読みすすめます。

そのため、読者の疑問を解決する必要があり、本論で「4つの信頼」を伝えて信頼できることを証明すると、安心して記事の内容を読んでもらえます。

信頼の伝えよう!
  • 結果
    その商品やサービスによって得られる効果
  • 実証
    結果を得られる論理的な理由データ
  • 信頼
    あなたや商品を信頼できる理由
  • 安心
    自分(読者)にも効果があるという安心保証

こちらも、先ほどの文章の構成を例に、見出し①を「4つの信頼」にあてはめてみましょう。

◆ 見出し①
糖質抜きダイエットとは?効果的に痩せる食事方法

◆ 結論
3か月で10キロ痩せられる
・実践前の写真
・実践後の写真
・動画

◆ 実証
・血糖値の上昇が抑えられインスリン分泌量が低下し、脂肪が付きにくいため体重が落ちる
・血糖値減少とインスリン低下のグラフと数値の提示
・糖質抜きダイエットのメリットデメリット
・糖質抜きダイエットに向いている人いない人の特徴

◆ 信頼
・糖質OFFアドバイザー資格取得
・参考文献「血糖コントロール」日本糖尿病学会著

◆ 安心
・実践者の成功事例
・実践者の体験談
・Twitterフォロー数

上のように、読者の疑問を解決し「役立つ情報であること」「信頼できる内容であること」を証明することが重要です。

基本の流れはPREP法にもとづいているため、簡単に書けるようになります。

根拠となる理由をしっかりと伝えると、説得力のある文章に仕上がります。

PREP法をマスターしたら、こちらの書き方もぜひ挑戦してみてくださいね。

裏づけのある根拠をしめして信頼を証明するので、成果に結びつきやすくなりますよ。

▼本論の書き方の解説はこちら▼

まとめ文章を書く

  • 要点を整理して最後にもう一度結論を伝えよう!
  • 感情を刺激して具体的な行動に促そう!

「結論」の部分は「まとめと締めくくり」「行動を促す文章」を書くところです。

言いかえると、全体の結論を最後にもう一度伝えて理想の未来へと背中を押す文章です。

最後に結論をくり返すことで、読者はより深く記事の内容を理解できるため、行動に移しやすくなります。

そのため、記事全体の要点を簡潔にまとめて結論を明確に伝えることが大切です。

意識するポイントはつぎのとおりです。

まとめと締めくくり
  • 本文の要点を要約する
  • 要点から結論へ結びつける
  • 15~20行以内におさめる

上のように、本文の重要なポイントを整理して、最後に結論を伝えます。

要点をまとめるのが苦手な場合は、各見出しの重要な点を箇条書きにして最後に結論へと結びつけるとまとまりやすくなりますよ。

そして結論を伝えたあとに、実際に一歩を踏み出せるように、つぎのステップを提案して、読者の背中を押します。

行動を促す文章
  • 理想の姿を明確にして動機づけを刺激する
  • 実際に行動できるように具体的な提案をする

どのような未来を得られるのか、鮮明に思い描けるように具体的に伝えると、読者の行動意欲が高まり、実践しやすくなります。

▼結論の書き方の解説はこちら▼

導入文を書く

  • 悩みを解決できることを伝えよう!
  • 簡単に実践できるということを伝えよう!

導入文は、読者を本文へ導く(LEADリードする)文章です。

記事の概要や結論を紹介する部分であり、読者はリード文の良し悪しで本文を読むかどうかを判断するため、重要な要素になります。

導入文の大切な役割は3つあります。

導入文の役割
  • 記事全体の内容を大まかに説明する
  • 読者の興味を惹きつける
  • 本文へ導く

読者に最後まで読んでもらうために、思わず「続きを読みたい!」と思えるような魅力的な導入文にする必要があります。

導入文を魅力的にするポイントは3つです。

導入文のポイント
  1. 読者の悩みや疑問に寄りそうこと
  2. 悩みや疑問を解決できることを伝えること
  3. 「難しくない」と伝えること

わかりやすく「ダイエット」を例に見てみましょう。

◆ 悩みや疑問に寄りそうこと

例:「ダイエットって続かない」と感じますよね
◆ その悩みや疑問を解決できることを伝えること

例:頑張らないダイエット法ならすぐに実践できますよ
◆ 難しくないことを伝えること

例:何度も失敗した方でも簡単に痩せられますよ

読者の気持ちに寄りそうと、強く共感をあたえる導入文になります。

読者の心理的なハードルを下げて不安や抵抗感を取りのぞく導入文にすることことが大切です。

では、導入文のポイントを掴めたら、つぎの要素を加えて、読者を惹きつける文章にします。

導入文に入れる要素
  • 問題提起
    読者が抱えている悩みを明確化
  • 結果の明示
    記事を読むとどうなるかを具体的に明示
  • 結果の根拠
    で示した結果の根拠を提示

これらの要素を入れると、読者は悩みに共感し、解決策や結果に興味を持つようになります。

ふたたび「ダイエット」を例に取り、例文を見てみましょう。

問題提起
どんなダイエットをやっても、失敗に終わっていませんか?
その理由は、逆効果な方法を続けているからです
食べないダイエットは辛くなり、限界がおとずれますよ

◆ 結果の明示
一方で、食べるダイエットは短期間で10kgも減量できます

◆ 結果の根拠
実際に私は、ご紹介するダイエット法で70日間で10kg落ちました
その方法と実例をすべてお教えしますね

わかりやすく悩み解決策をしめすことで、読者は「この記事は私の求める答えを教えてくれる」と感じてその先を読みたくなります。

そのため、必ず導入文で、この記事を読めば「読者の悩みを解決できる」ということを伝えることが肝心です。

「導入文の要素は理解できたけど書きはじめるとなるとやっぱり不安」と感じる方は、下の導入文のテンプレートをお役立てくださいね。

◆ 導入文のテンプレート

「(悩み)」「(悩み)」と悩んでいませんか?

~(悩み)~な悩みがあると、~(共感する言葉)~に感じますよね。

この記事では、~(記事の概要)~について解説します。

~(専門家や詳しい機関)~の観点にもとづいて解説しますので、~(読者)~に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

▼導入文の書き方の詳しい解説はこちら▼

タイトルをつける

  • タイトルの文頭にキーワードを入れよう!
  • 記事の内容がひと目でわかる一文にしよう!

タイトルは、検索する人が最初に目にする、記事の顔ともいうべき文章です。

魅力的なタイトルつけると、読者はひと目で記事の内容を把握でき、くわしい情報を知りたくなります。

読者が思わずクリックしたくなるタイトルにするためにも、はじめに決めたキーワードを盛りこむことが重要です。

ダイエットを例にしたキーワードは、下のとおりです。

◆ キーワード
ダイエット、方法、痩せる、食事、糖質抜き

タイトルをつけるときは、つぎのポイントを押さえると、読者を惹きつける文になります。

タイトルをつけるポイント
  1. タイトルの文頭にキーワードを入れる
  2. 悩みを解決する内容にする
    「~がわかる」「~できる」
  3. 目を引く言葉や数字を入れる
    「必見!」「誰でも簡単」「3つの秘訣」
  4. 人物像をしぼった一文にする
    「運動が苦手な方でもOK」「夏までに痩せたい方必見」
  5. 32文字におさめる

具体的に見てみましょう。

◆ タイトル例

例1:【糖質抜きダイエット】3か月で10キロ!無理なく痩せる食事法

例2:糖質抜きダイエットで無理なく痩せる!3か月でマイナス10キロの食事法

上のように、自然な流れになるようにキーワードを入れて、記事の内容をひと目で理解できる一文にしましょう。

▼タイトルのつけ方の詳しい解説はこちら▼

最後に読み返す

時間を置いて読み返そう!

最後に、文章全体を読み返してチェックします。

読み返すポイントは3つです。

読み返すポイント
  • 違和感なくスムーズに読めるか?
  • 見出しだけで記事の内容を把握できるか?
  • 各項目の内容と結論は一致しているか?
    (本筋からズレていないか)

上の3つを意識して読み返すと、結論や言いたいことが伝わる文章に改善できます。

あわせて「読みやすい文章のポイント」も意識して読み返しましょう。

読みやすい文章のポイント
  1. 1文を50文字程度にする
  2. 中学生にも理解できる言葉で伝える
  3. 主語と述語を対応させる
  4. 同じ語尾は2回までにする
  5. 意味の切れ目に「、」を打つ
  6. 「です・ます」をどちらかに統一する
  7. 2~3行ごとに改行する
  8. 数字や事例を用いて具体的に伝える
  9. 箇条書きを用いて見やすくする
  10. 図解や表を用いてわかりやすくする

一日経って読み返すと、気づかなかった点や読みにくい文章が見えてくるので、確認しやすくなりますよ。

時間を置いたり、スマートフォンで読み返したりするなどして、環境や媒体を変えて見返しましょう。

▼最後に読み返すときの詳しい解説はこちら▼

スポンサードサーチ

Webライティングでうまく書けない原因

Webライティングをするときに、うまく文章を書けない原因は、おもに3つあります。

うまく書けない原因
  • 読み手の情報が不足している
  • 記事のゴールが定まっていない
  • 検索上位の記事を読んでいない

読み手の情報が不足している

読者の検索した意図を考えよう!

Webライティングの目的は、読者の悩みや課題を解決することです。

しかし、読者の情報が不明確なままでは、何を書くべきかがわからなくなります。

Webライティングを始める前に、だれに向けて書くのかどのような悩みを抱えてのかを考えてみましょう。

読者の検索した意図を考える
  • だれに向けて書くのか?
  • どのような人物か?
  • どのような悩みを抱えているのか?
  • どのような状況にいるのか?
  • どのような経緯で検索したのか?

これらの情報をリサーチし、具体的に「どのような情報があれば悩みを解決できるのか?」を考えると読者の人物像が見えてきます。

リサーチするときは、検索結果の上位の記事を参考にしたり実際に検索してサジェストキーワードを確認したりするのがおすすめです。

これにより、検索する人の意図に応える情報を提供でき、役に立つ記事を届けられます。

サジェストキーワードとは、Googleの検索窓に検索キーワードを入力したときに出てくる「候補になるキーワード」のことです。
Googleで検索するときに、続けてキーワードを入力しようとすると、下のように語句が出てきます。

サジェストキーワード

画像がしめすように、多くの人が頻繁に検索する語句を検索機能が自動で表示してくれます。
上の場合で言えば「ダイエット し」で検索する人は「食事」「食材」「コンビニの食事」「オートミールの食事」を知りたがっていると推測できます。

サジェストキーワードを調べる方法は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
サジェストキーワードとは?SEO対策の活用法や表示の仕組みを解説!

記事のゴールが定まっていない

解決すべき問題に的をしぼり必要な情報を伝えよう!

記事の目的やゴールが明確でない場合、どのような情報をどのように提供すべきかが曖昧になります。

あなたが何を伝えたいのかを明確にし、解決すべき事柄は何かどのような内容どこまで伝えるのかをはっきりと決める必要があります。

それには、つぎの内容を考えて、ゴールに向かって情報を盛り込むことが有効です。

記事のゴールを明確にする
  • 読者がどのようになると悩みを解決できるのか?
  • どのような解決策を提供すると読者の望む変化を達成できるのか?
  • 読者の望む変化とは具体的にどのような未来か?
  • それにはどのような行動を提案すべきか?

記事の目的に焦点を当てると、どの情報をどのように組み込むべきかがより鮮明になります。

あれもこれもと書くのではなく、解決すべき課題に的をしぼり、必要な情報量を過不足なく伝えることが大切です。

その他の気になるであろう事柄は、別の記事を作成してリンクでつなげると、読者の理解が深まります。

検索上位の記事を読んでいない

上位記事の共通点・優れた点を分析しよう!

Webライティングでうまく書けない原因のひとつに、検索上位の記事を読んでいないことが挙げられます。

検索結果の上位の記事は、すでに上位を獲得していることから、読者のためになる情報を提供し評価されていることを意味するので、その記事を参考にすることは非常に有益です。

その反対に、上位の記事を参考にせずにWebライティングに取りかかっても、有益な記事を提供することはむずかしいです。

そのため、つぎの項目を意識しながら、お手本の記事をしっかりと研究することが大切です。

参考にするポイント
  • どのようなメッセージを伝えているのか?
  • どのような悩みを解決しているのか?
  • どのような解決策を提示しているのか?
  • なぜ上位に表示されているのか?
  • どのような工夫を凝らしているのか?

優れた記事には必ず共通点があります。

その共通点をあなたの記事に取り入れつつ、独自の情報調査結果、あなたにしか書けない見解や洞察を加えれば、ほかの記事では得られない貴重な記事になります。

読者満足度の高い記事にするためにも、自分の記事と見比べて足りない点・優れた点をしっかりと分析しましょう

Webライティングで注意すべきポイント5つ

Webライティングに取りかかるときに、初心者の方が注意すべき書き方には、つぎの5つが挙げられます。

注意すべきポイント5つ
  • 一文一義を心がける
  • 1文を50文字程度にする
  • 同じ語尾の連続は2回までにする
  • 漢字とひらがなの割合を7:3にする
  • 箇条書き・図解・表を用いて見やすくする

上の5つを意識すれば、文章の質は必ず向上し、読みやすい記事になりますので、ぜひ参考にしてお試しくださいね。

一文一義を心がける

1つの文章に1つの内容にしぼろう!

一文一義を意識して執筆すると、格段に伝わりやすい文章になります。

一文一義とは、1つの文章に1つの内容にすることをいい、1つの文章に含む情報を1つにしぼることを意味します。

詰め込みすぎた情報は、読者にとってどの部分が重要なのかわかりにくくなり、結果として文章の理解が困難になります。

シンプルにまとめることで、要点を掴みやすくなり、スムーズに読み進めることができます。

伝えたいメッセージを明確に届けるためにも、一文一義を意識して執筆しましょう。

1文を50文字程度にする

長文は2つに分けたり無駄な表現を省いたりできないか検討しよう!

1文を50文字程度にすると、簡潔な文章になり、読みやすさがアップします。

長い文章は、主語、述語、目的語のつながりがわかりにくくなるため、読みにくい文章になります。

文章が長くなりそうなときは文章を2つに分けたりなくても意味の通じる言い回しや表現なくしたりすると、シンプルな文章になり、理解しやすくなります。

短い文章のほうが、読者の負担を減らせるため、可能なかぎり無駄な表現をなくし、スッキリとした文章を心がけましょう。

無駄な文章をなくす方法を知りたい場合は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
【使いがちな8つの冗長表現】スッキリ改善!読みやすい文章にする方法

同じ語尾の連続は2回までにする

異なる表現に変えてメリハリをつけよう!

「〜です・〜です・〜です」「〜ます・〜ます・〜ます」と同じ語尾が続くと、流れやリズムが単調になり、退屈な文章になってしまいます。

読みにくさや飽きを感じるため、読む気を損なう原因になります。

同じ単語や同じ表現が続くときは、違う表現にかえて、メリハリのある文章にしましょう。

語尾に変化をつけよう!
  • 「~ません」
  • 「~しょう」
  • 「~ください」
  • 体言止め
  • 問いかけ
  • 「」を使って会話調にする

異なる言葉が加わると、リズムが生まれてテンポよく読める文章になります。

また「〜でしょう」や「〜でした」の表現は、2回以上続くと読者は違和感を感じるため、連続した使用を控えると、さらに文章の質が向上しますよ。

語尾に変化をつける方法を知りたい場合は、下の記事でたくさんのバリエーションを紹介していますのでお役立てくださいね。

くわしく知りたい
一覧表つき「です・ます調」「だ・である調」の使い方と変化のつけ方

漢字とひらがなの割合を7:3にする

不自然にならない漢字をひらがなにしよう!

漢字の多い文章は、堅苦しく真面目な印象をあたえます。

一方、ひらがなの多い文章は、やわらかさや親しみやすさを感じさせます。

試しに、漢字とひらがなの割合が 3:7 の文章を比べてみましょう。

◆ 漢字:49%

文章を書く時に、漢字と平仮名の割合は非常に重要です 割合を意識することで、見た目に読み易い文章になります
◆ 漢字:28%

文章を書くときに、漢字とひらがなの割合はとても重要です バランスを意識することで、見た目に読みやすい文章になります

下の例文「漢字:28%」のほうが、文字を目で追いやすいですよね。

ひらがなで書きあらわしても不自然にならない漢字をひらがなにすると、読みやすい文章になります。

不自然にならない漢字は、下のようにたくさんあります。

ひらがな漢字
いたします致します
いつ何時
うまく上手く
おもしろい面白い
ください下さい
こと
さまざま様々
さらに更に
ぜひ是非
たとえば例えば
ちょうど丁度
できます出来ます
とき
ところ
など
ほど
よい良い
よろしく宜しく
わたし
〜というものが~と言う者が
〜のように~の様に

上の言葉をひらがなにすると「3:7」の割合に近づき、漢字とひらがなのバランスを取れます。

Webライティングをするときは、漢字が多くなり過ぎないように心がけましょう。

漢字の割合を確認する無料ツール「漢字使用率チェッカー」を利用するのもおすすめですよ。

漢字とひらがなの使い分けを知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。

くわしく知りたい
漢字とひらがなの使い分け!迷ったときのポイントとルール【一覧つき】

箇条書き・図解・表を用いて見やすくする

読み手の理解を助ける効果もあるので有効に活用しよう!

文章を読みやすくするために、箇条書きや図解、表を活用することは、とても効果的な手段です。

びっしりと文字が詰まった文章にすると、読者は読みにくさを感じて、記事から離れてしまいます。

情報を見やすくするためにも、重要なポイントを箇条書きにしたり抽象的な説明を図解にあらわしたりして視覚的にわかりやすくしましょう

記事に訪れる人は、流し読みする読者もいるため、箇条書き・図解・表を用いると、目に留まりやすく、要約された内容をひと目で把握できます。

読み手の理解を助ける効果もあるので、有効に活用しましょう。

スポンサードサーチ

おさらい:Webライティングの書き方!基本と手順を1から解説

Webライティングは「序論・本論・結論」の流れに文章を組み立てると、読みやすい文章になります。

加えて、PREP法の書き方を用いると、初心者でも説得力のある伝わりやすい文章になります。

まずは、PREP法を意識して執筆することから始めましょう。

Webライティングの書き方10STEP
  • 1. 記事の目的を明らかにする
  • 2. キーワードを決める
  • 3. テーマを決める
  • 4. 読者の人物像を設定する
  • 5. 文章を組み立てる
  • 6. 見出しの中身を文章にする
  • 7. まとめ文章を書く
  • 8. 導入文を書く
  • 9. タイトルをつける
  • 10. 最後に読み返す

読み返すときは、下のポイントを押さえて見直しましょう。

読みやすくするポイント
  • 1. 1文を50文字程度にする
  • 2. 中学生にも理解できる言葉で伝える
  • 3. 主語と述語を対応させる
  • 4. 同じ語尾は2回までにする
  • 5. 意味の切れ目に「、」を打つ
  • 6. 「です・ます」をどちらかに統一する
  • 7. 2~3行ごとに改行する
  • 8. 数字や事例を用いて具体的に伝える
  • 9. 箇条書きを用いて見やすくする
  • 10. 図解や表を用いてわかりやすくする

参考書籍
20歳の自分に受けさせたい文章講義
新しい文章力の教室
シンプルに書く!

また、Webライティングの書き方を身につけるには「表記ゆれ」について知ることもおすすめです。

下の記事では、代表的な「表記ゆれ」や防ぎ方を解説していますので、あわせてご覧くださいね。

おしまいに

執筆する回数が増えるごとに、書くスピードは速くなります。

まずは「いきなり書きはじめないこと」「PREP法を意識すること」を心がけて書きましょう。

20記事くらい書くと、徐々に感覚を掴めてスムーズに執筆できるようになりますよ。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

それでは、ごきげんよう。

桜御前

タイトルとURLをコピーしました