Webライターのサンプル記事の書き方!初心者が採用されるポイントとコツ

Webライターの始め方
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

きょうは、初心者Webライターに向けて、採用されるサンプル記事の書き方について綴ってまいります。

  • 「サンプル記事って必要なの?」
  • 「何を書いていいのかわからない…」
  • 「採用率を高めるサンプル記事のポイントやコツを知りたい!」

これからWebライターを始める方のなかには、このようにサンプル記事について悩む方も多いと思います。

Webライティングの仕事を獲得するには、サンプル記事を用意することが非常に有効です。

なぜなら、依頼する側にとって、文章力を確認できないWebライターに執筆を依頼することは賭けごとのようなものだからです。

しかし、サンプル記事を提示してあなたの能力をしめせば、発注先の判断材料になり、不安を取りのぞくことができます。

採用に有利にはたらくので、とくに未経験で実績のない方、はじめて応募する方は、早めに準備しましょう。

そこで今回の日記では、サンプル記事の書き方や採用率を上げるポイントを解説します。

この記事でわかること
  • 採用されるために知っておきたいサンプル記事を書く目的
  • 採用されるために意識するポイント
  • サンプル記事を書く手順
  • サンプル記事を送るときの例文

記事の提出を求められていなくても、一緒にサンプル記事を送ると、信用を得られて案件獲得につながります。

しかも、何度も使える有力な武器になるので重宝します。

桜御前
桜御前

手順にそって書くだけで仕事につながるサンプル記事を用意できますので、ぜひこの機会にチャレンジしましょう

スポンサードサーチ

5分でもどうぞ♪1分100円~なんでもOK!お気軽にご相談くださいね★
Webライター初心者さんのお悩み⭐丁寧に聴きます 何でもお話しください❤知識&経験をもとに優しくアドバイス☘️

ココナラで初心者さんの笑顔をサポートしています

WebライターWebライティングWordPressブログなど、初心者さんの「わからない」「困った!」をサポートしています。何かお悩みがあるときは「お悩み相談室」をご覧くださいね。

Webライターが提示するサンプル記事とは?

Webライターが提示するサンプル記事とは、文章力やスキルをしめすために作成する記事のことです。

Webライティング案件に応募するときに、下のいずれかの記事を提出します。

サンプル記事
  • 応募用に執筆した記事
    (Googleドキュメント、Word)
  • 自分のブログ記事
  • 過去に執筆した記事
    (記名記事、許可を得た記事)

提案文にサンプル記事のURLを貼り、執筆実績として提示します。

採用されるために知っておきたい!サンプル記事の目的

ではなぜ、サンプル記事を書く必要があるのでしょう?

それは、あなたの文章力をしめして発注先に安心感をあたえるためです。

もっとわかりやすく言うと、サンプル記事があると、発注先は明確な基準をもとに判断できるので、安心して採用できるからです。

判断しきれない提案文は、リスクが高いので採用に踏みきれません。

依頼する側の不安
  • 読みにくい文章だったら困るな…
  • 基本的な国語力を持っているといいな…
  • 丁寧な仕事をしてくれるだろうか…
  • 出典や引用ルールを理解していれば助かる…
  • 専門性は高いのかな…
  • 論理的な文章を書けるだろうか…

上のように、発注先はいくつもの不安や疑念を抱えています。

そのため「少なくても1記事を書きあげる文章力がある」というのは、発注先にとって大きな安心材料になります。

つまり、発注先に安心感をあたえることがサンプル記事を書く目的ということです。

サンプル記事を通して発注先の不安を解消できれば、あなたに依頼する確信を得られ、執筆を任せることができます。

高い確率で採用されるためにも、必ずサンプル記事を提示しましょう。

では、サンプル記事について理解できたら、採用されるために意識するポイントを紹介します。

スポンサードサーチ

採用されるサンプル記事5つのポイント

採用されるサンプル記事5つのポイント

サンプル記事を書くときに意識するポイントは5つです。

意識するポイント5つ
  • 好きな分野・得意な分野を書く
  • 読みやすい日本語で書く
  • 見やすい記事にする
  • Googleドキュメントで送る
  • 答えと結果をしめす文章にする

好きな分野・得意な分野を書く

  • あなたの過去の経験やくわしい知識を書こう!
  • 2,000~3,000文字程度を目安に書こう!

サンプル記事を書くときは、好きな分野や得意な分野を選ぶのがおすすめです。

好きな分野や得意な分野は、あなたに知識があるので書きやすく調べる時間も少なく済むのでスラスラと書けます。

たとえば、アルバイトの経験や過去仕事についての内容は、あなたにくわしい知識と経験があるので記事にしやすいでしょう。

得意な分野の具体例
  • 過去の仕事内容
  • アルバイトの経験
  • 学生のときに頑張ったこと
  • クラブ活動や留学経験
  • 好きな趣味や特技
  • 保有している資格の分野
  • 家族・友人・恋愛などの人間関係

過去を振り返りながら、2,000~3,000文字程度を目安に書くのがおすすめです。

特定の分野がない場合は、ITや生活、不動産など、多くの人が関心を寄せているテーマを選ぶとよいでしょう。

できる限り応募する案件と関連のある分野を選ぶと、自分がふさわしいライターであることをアピールでき強みを活かせますよ。

読みやすい日本語で書く

  • だれが読んでも理解できる文章にしよう!
  • 迷ったときは応募先サイトの記事を参考にしよう!

サンプル記事を書くときは、小・中学生が読んでも理解できる読みやすい日本語で書くことが大切です。

癖のある言葉遣いやカジュアルな表現、むずかしい専門用語を避け、伝わりやすい文章を意識します。

伝わりやすい文章
  • 「です・ます調」で書く
  • 正しい日本語・文法を用いる
  • 中学生でも理解できる言葉を用いる
  • ★♪の記号や絵文字を使わない
  • 若者言葉や業界用語を使わない

癖のある言葉遣いは、発注先のWebサイトの雰囲気に合わない可能性が高く「読者ニーズを読みとれないライターかもしれない…」と判断されてしまいます。

サンプル記事は、発注先に安心感をあたえるために書く文章です。

依頼する側の要望や期待に応える姿勢をしめし余計な不安を抱かせないことが重要です。

適切な表現を用いて、読みやすい文章に仕上げましょう。

書き方に迷ったときは応募先のサイトの記事を参考にすると、文章の雰囲気を掴めて執筆しやすくなります。

また日頃から本を読み、よい文章に多く触れることも、文章力を上げるために最適ですよ。

ブログ記事をサンプル記事として提示する場合は、くだけた口調がないか、送る前に必ず確認しましょう。

読みやすい文章の書き方は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
一覧表つき「です・ます調」「だ・である調」の使い方と変化のつけ方

「話し言葉」と「書き言葉」の違いと正しい使い分け【一覧表つき】

見やすい記事にする

  • 空白行・改行・箇条書きを用いて見やすくしよう!
  • 英数字・括弧・記号の表記を統一しよう!

サンプル記事を書くときは、見やすく整えることも重要です。

見栄えが悪いと、文章全体にあたえる印象も悪くなり、中身まで低く見られます。

たとえ、いくら素晴らしい内容であっても第一印象でつまづいては、採用を見送られるかもしれません。

これは非常にもったいないすよね。

見栄えを整えたり、日本語のミスをなくしたりするだけで、格段に記事の質は上がるので、ぜひつぎのポイントを意識してみてください。

見やすい文章のポイント
  • 見出しの前に空白行を入れる
  • 2~3行ごとに改行する
  • 箇条書きを用いて見やすくする
  • 英数字を半角に統一する
  • 括弧・記号を統一して使う
  • 文法ミス・誤字脱字をなくす

見映えのよい文章に整えると、文章作成に対するプロの姿勢をしめせます。

簡潔な表現や適切な文の長さ、段落の使い方を意識して、質の高い記事に仕上げましょう。

表記を統一する方法は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
表記ゆれとは?15のチェックポイントとゆらぎを防ぐ方法

Googleドキュメントで送る

発注先に負担を書けないファイルを選ぼう!

サンプル記事は「Googleドキュメント」に書いて提示するのがおすすめです。

無料で使えてURLを伝えるだけで共有できるので、相手側にも負担をかけません。

読み取り専用の閲覧のみに設定すれば、第三者に内容を書き換えられることもありませんよ。

発注側によっては、ダウンロードのファイルを面倒に感じる担当者もいます。

「Googleドキュメント」のようにURLをクリックするだけで読めるファイルで送るほうが、相手側の手間を少しでも省けます。

答えと結果をしめす文章にする

どのような結果を得られるのか未来の姿を伝える文章にしよう!

サンプル記事を書くときは、答えと結果をしめす文章を意識しましょう。

なぜなら、サイトの読者が記事を読む理由は、自分の抱えている悩みを解決するためだからです。

そのため、記事のテーマに対する答えと結果を明確にしめすことが大切です。

それにより、読者の要望を満たす記事になり、結果的に、発注先にあなたのスキルを印象づけることができます。

桜御前
桜御前

いきなり、答えや結果と言われても想像つかないですよね

「答え」と「結果」をしめす文章の具体例を見てみましょう。

◆ 答えと結果を伝える文章例

文章のテンプレート「PREP法」を使うと、書くことが苦手な人でも伝わりやすい文章を執筆でき、発注先に採用されやすくなります

上の文章をわかりやすく「答え」と「結果」に分解すると、つぎのようになります

答えと結果を伝える文章
  • 答え解決方法
    PREP法を使う
  • 結果未来の姿
    伝わりやすい文章を書ける
    採用されやすくなる

上の例文のように「答え」と「結果」をしめせば、読者に未来の姿をイメージさせることができるので、行動に促しやすくなります。

加えて、記事の方向性が明確になりブレのない筋の通った文章になります

したがって記事を書くときは、必ず解決方法解決したあとの結果の姿を具体的に伝えましょう。

答えと結果を伝えよう!
  • 読者が求める解決方法を伝える
  • それを実践するとどのような結果を得られるのか未来の姿を伝える

「結果の姿を伝えるなんてむずかしい」と感じる場合でも心配ないですよ。

Webライティングには決まった文章の型「PREP法」があるので、簡単に「答え」と「結果」をしめす記事を書けるようになります。

さっそく、書き方の手順を見てみましょう。

採用されるサンプル記事を書く手順6STEP

採用されるサンプル記事を書く手順6STEP

サンプル記事は、つぎの6つの流れで書きます。

記事を書く手順6STEP
  1. 記事のテーマを決める
  2. キーワードを選ぶ
  3. 読者を設定して伝え方を考える
  4. 文章を組み立てる
  5. 組み立てた中身を文章にする
  6. 文章全体を整える

記事のテーマを決める

得意分野をもとに記事のテーマを決めよう!

はじめに、どのような記事にするのかテーマを決めます。

たとえば、金融の分野が得意であれば、お金に関するテーマについて。

美容好きであれば、美容やコスメに関するテーマを主題にサンプル記事を書きます。

あなたの強みを活かせるよう得意分野にもとづいて記事のテーマを決めるのがポイントです。

キーワードを選ぶ

決定したキーワードで実際に検索して検索上位の記事を参考にしよう!

記事のテーマを決めたら、キーワードを決めましょう。

読者が検索しそうなキーワードを選びます

キーワードがうまく思い浮かばない場合は、テーマに関する語句を検索窓に入力してみましょう。

キーワードとは、読者が検索するとき入力する語句のこと。
読者の知りたい情報や興味に合うキーワードを選ぶことがポイントです。

キーワードのイメージがつかない場合は、実際に検索してみるのが有効です。
たとえば「ダイエット」と入力すると、下のように頻繁に検索されるキーワードが自動で表示されます。

サジェストキーワード

表示された候補のなかから、書けそうなキーワードを選びます。

キーワードを決めたら、実際にそのキーワードを入力して検索し、検索結果に表示された記事を3~5本しっかりと読み込みます

手順
  • 読者が検索しそうなキーワードを選ぶ
  • 選んだキーワードで実際に検索する
  • 検索結果の記事3~5本を読み込む
  • 検索結果の記事をお手本にする

同じテーマ、同じキーワードで書かれた記事をお手本にすると、盛り込む内容を把握できるので執筆しやすくなります。

そのため、あなたの決めたキーワードで検索し、検索結果に出てきた上位の記事の内容をくわしく頭に入れましょう

たとえば「いけばな」を例に見てみましょう。

◆ 手順

「いけばな」に関する言葉をできるだけ多く挙げる
 ⇓
「いけばな」「生け花」「華道」「やり方」「コツ」「道具」「初心者」「簡単」「流派」「基本」… 
 ⇓
挙げた語句の中からキーワードを選ぶ
 ⇓
キーワードを「生け花 初心者 コツ」に決める
 ⇓
実際にそのキーワードで検索する
 ⇓
検索結果の上位3~5記事を読み込む
 ⇓
記事をお手本にしてタイトル・見出し・内容を考える

「なぜ、その記事はそのキーワードで上位にあがっているのか?」を考えながら読むと勉強になり、書くヒントを得られます。

桜御前
桜御前

自分ではわからなかった読者の悩みや視点など、多くのことに気づけますよ

上位の記事=多くの読者に読まれている」という意味なので、参考にするには最適な教材です。

タイトル見出し内容はどのように書かれているのか、しっかりと目を通しましょう。

キーワードの決め方がよくわからない場合は、下の記事を参考にすると理解が深まりますよ。

くわしく知りたい
SEOキーワードの選び方!手順・コツ・選定ツールの使い方【初心者向け】

読者を設定して伝え方を考える

「ハウツー記事」もしくは「紹介記事」で伝えるのか、読者を想像しながら決めよう!

伝える読者を設定をし、どのように伝えるのか伝え方を決めましょう。

だれに向けて伝えたいのかその読者の悩みはどのような悩みなのか、人物像を思い描きながら設定します。

人物像を描くのが困難なときは、検索結果の記事を参考にするのがおすすめです。

お手本の記事を読み「予算管理に悩む20代夫婦に向けて、家計管理のコツを伝えているんだな」「乾燥肌に悩む30代女性に向けて、スキンケアの方法やおすすめの商品を伝えているのかあ」とイメージして読者の人物像を読みとります。

読者の人物像を設定できたら、どのように伝えるのかを考えましょう。

伝え方を決めよう!
  • 解決方法を教える「ハウツー記事」で伝えるのか?
  • 商品やサービスを紹介する「紹介記事」で伝えるのか?

ふたたび「いけばな」を例に見てみましょう。

だれに向けて伝えたいのか?
「初心者だけど、いけばなって生けられるの?」と悩みを抱える読者に伝えたい
 ⇓
◆ 人物像を思い描いて設定する
・いけばなに興味を持つ初心者
・部屋を素敵に飾りたいと思っている女性
 ⇓
◆ その読者の悩みはどのような悩みなのか?
「流派って何?むずかしそう」
「そもそも生け方がわからない」
「枯らしてしまうか不安…」
「手軽に部屋を飾れる生け方を知りたい!」
 ⇓
◆ どのように伝えるのか?
簡単な生け方と飾る方法をハウツー記事で伝えよう!
 ⇓⇓
「いけばな基本の生け方」についての記事を書こう!
なるべく家にあるもので飾れる、手軽な生け方を解説しよう!

上のように読者を細かく設定し、その人物の悩みを考えて伝え方を決めましょう。

読者の人物像を設定する方法は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
【Webライティングのペルソナ設定の方法】意味と作り方を丁寧に解説

読者の悩みを考えるのがむずかしい場合は「5W1H」にあてはめると思い浮かべやすいです。

「5W1H」にあてはめる方法は、下の記事で解説していますので、参考にして実践してみてくださいね。

くわしく知りたい
初心者必見【テーマの決め方】5W1Hを使った心に響く伝え方!

文章を組み立てる

見出しごとに文章の大枠を組み立てよう!

伝えたい人物像を設定したら、つぎに文章を組み立てます。

「文章を組み立てる」とは、文章全体を組(ブロック)ごとに分けて並べるという意味です。

組ごとに分けて並べると、あとは文章の型にあてはめるだけなので、どれほど長い文章であっても迷わずに書けます。

Webライティングにおすすめの文章の型は「PREP法」です。

PREP法は「主張→理由→具体例→(反論へ理解)→主張」の流れで文章を組み立てる書き方です。

PREP法にあてはめると、読みやすい文章をスムーズに書けます。

また、PREP法にそって書くと文章が論理的に展開するため、内容が伝わりやすく説得力のある記事になります。

具体例を見てみましょう。

下の表は「生け花 初心者 コツ」 のキーワードを設定し、PREP法にあてはめた例文です。

サンプル記事の具体例

上のように、組ごとに分けてPREP法にあてはめると、筋の通った一貫した内容になります。

もう少し具体的に、見出しごとに分けてみましょう。

サンプル記事の見出しの構成

記事のキーワード「生け花 初心者 コツ」をテーマにした、伝えたいことが明確な文章構成ですよね。

あなたの好きな分野や得意な分野、あらゆる内容に置きかえられるので、参考にしてお役立てください。

文章を大まかに組み立てたら、それぞれの中身を埋めていきましょう。

文章の組み立て方がわからない場合は、下の記事を参考にWebライティングの構成を理解すると書きやすくなりますよ。

くわしく知りたい
序論・本論・結論とは?読みやすい文章構成を図解でかんたん解説!

見出しの作り方を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。

くわしく知りたい
【見出しの作り方】最後まで読まれる記事にする5つのポイント!

組み立てた中身を文章にする

  • ひと目見ただけで中身を理解できる見出しにしよう!
  • 中身の文章もPREP法を意識して書こう!

組み立てた文章の中身は、つぎの順に取りかかると書きやすくなります。

記事を書く順番
  • 見出し
  • 本文
  • まとめ
  • 導入文
  • タイトル

見出し

文章の組み立てを考え、PREP法の型にあてはめたら、見出しを考えます。

見出しは、ひと目見ただけでその中身の内容を理解できる見出しにしましょう。

つまり、見出しのみで内容がわかる一文にするということです。

読者はその中身を読むかどうかを、見出しのみで判断します。

そのため、中身の内容を一瞬で理解できる見出しにすることが大切です。

本文

本文には、見出しのくわしい説明を書きます。

見出しまで作ると、本文を書くことは容易と感じると思います。

もし書くときに迷いがでてきたら、文章の型であるPREP法に本文の内容をあてはめて書きましょう

本文をPREP法にあてはめよう!
  • 本文の一文目:見出しの主張
  • 二文目:その理由
  • 三文目:その具体例
  • 最後の文:再び主張

そのときに、見出しと一文目の主張が重複しても問題ありません。

見出しと内容が一致していることで根拠が伝わり、読者の納得感が深まります。

まとめ

まとめには、もっとも伝えたいこと、つまり、文章全体の主張を書きます。

PREP法の「主張・理由・具体例・主張」 の型にあてはめる場合、一番大切な個所は「主張」の部分です。

はじめと終わりの箇所、つまり導入文まとめの部分が一番大切な個所です。

そのため、まとめの部分でもう一度、文章全体の主張を書きます。

最後にふたたび主張をくり返すことで強く印象づけられて読者の理解が深まり説得力が高まります

まとめの書き方は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
「まとめ」文章の書き方!記事を簡単に要約する方法と行動に促す方法

導入文

最後に、導入文、タイトルの順に取りかかりましょう。

導入文は、もっとも伝えたいこと、ここでも文章全体の主張を書きます。

そのときに、文の中に大切なこと3つを入れましょう。

大切な3つのこと
  • 悩みや疑問に寄り添うこと
  • 「その悩みや疑問がこの記事で解決できる」ことを伝えること
  • 「むずかしくない」ことを伝えること

読者が実践しやすいように、上のポイントを押さえて「だれでも簡単に実践できる」ことを伝えます。

それにより、読者の感じるハードルを下げることができます

わかりやすく「いけばな」を例に見てみましょう。

3つのことを伝えよう!
  • 悩みや疑問に寄り添うこと
    例:「いけばなってむずかしそう」と感じますよね
  • その悩みや疑問が解決できることを伝えること
    例:基本の生け方があるので、だれでもすぐに実践できますよ
  • むずかしくないことを伝えること
    例:初心者でもきれいに飾れる失敗しない生け方ですよ

3つのことを盛りこむことで「私にもできるかも!」と共感を得られる文章になり、本文へと導くことができます。

そのため、できる限り読者の気持ちに寄りそって不安や抵抗感を取り除きましょう

導入文の書き方は、下の記事で解説しています。

初心者にもわかりやすく書ける「導入文のテンプレート」がありますので、ぜひご活用くださいね。

くわしく知りたい
バズ部に学ぶ!【導入文の書き方】最後まで読まれる3つの要素

タイトル

続いて、一番大切な部分であるタイトルをつけます。

タイトルは、つぎの3つを意識してつけます。

タイトルで意識すること
  • キーワードを含める
  • 悩みが解決しそうなタイトルにする
    「~がわかる方法」「~できるコツ」など
  • 目を引く言葉や数字を入れる
    「必見!」「誰でも簡単に」「3つの秘訣」など

タイトルをつけるときも見出しと同様に、ひと目見ただけでその記事の内容を理解できる一文にしましょう。

必ずキーワードを入れて「読者の悩みを解決する記事である」としめすことが重要です。

読者を惹きつけるタイトルのつけ方を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。

くわしく知りたい
記事タイトルのつけ方6つのポイントと12のコツ!初心者でも読まれる!

タイトルをつけたら、いよいよ最後の項目です。

文章全体を整える

実際に声に出して読み返そう!

文章全体を読み返して。見やすい記事に整えます。

見直すときのポイント
  • 誤字脱字はないか
  • 同じ語尾を連続して使用していないか?
  • タイトル・導入文・まとめの内容にズレはないか?
  • 伝えたいことは、それぞれの個所で同じであるか?
    (本筋はズレていないか)

記事全体を整えると、読みやすく理解しやすい文章に仕上がります。

声に出して読み返すと違和感に気づけるので、実際に朗読して全体をチェックしましょう。

そのほかにも、文章を見直すときのポイントを具体的に解説しています。

サンプル記事の完成度を上げるためにも、ぜひ下の記事をお役立てくださいね。

くわしく知りたい
文章校正のチェック項目10のポイントと効率よく見直す4つの方法

読みやすい文章にするコツを知りたい場合は、下の記事がおすすめです。

読み手の立場に立った理解しやすい文章になりますので、あわせてご参考ください。

くわしく知りたい
初心者でも読まれる文章になる13のコツ【Webライター必見】

スポンサードサーチ

書けないときは?検索上位の記事に戻って研究する

書けないときや筆が進まないときは、検索上位の記事に戻って参考にしましょう。

時間に余裕のあるときは、その記事を書写(実際に真似をして書く)することもおすすめです。

言葉の使い方や伝え方など、新たな発見や気づきを得られますよ。

  • 「たくさん箇条書きを使っているから理解しやすいのか~!」
  • 「問いかけるように書いているから親しみを持てるのか~!」など

書き手の気持ちや考え方、その一文を添える理由やプロセスを理解できます。

大変ですが、得るものは大きいので非常におすすめですよ。

サンプル記事を提示する例文

つぎに、サンプル記事を提示するときの例文を紹介しますね。

つぎの3つのケースに分けて紹介するので、テンプレートとしてお役立てください。

提示する例文
  • サンプル記事を載せるとき
  • ブログ記事を載せるとき
  • 過去の執筆記事を載せるとき

サンプル記事を提示する例文は「提案文」に載せます。

提案文のテンプレートは「Webライターの採用される提案文「テンプレート」」をご活用ください。

サンプル記事を載せるとき

サンプル記事を送るときは、記事の大まかな内容意識した点記事のタイトルキーワードを載せます。

あなたの心がけた点やアプローチをわかりやすくまとめると、発注先が把握しやすくなります。

◆ サンプル記事

今回のご依頼内容を拝見し、サンプル記事をご用意いたしました。
以下に記事の内容とURLを記載しております。
私の作成する文章の参考資料として、ご確認いただけますと幸いです。

記事の概要:
記事タイトル: 
キーワード: 
サンプル記事のURL: 

このサンプル記事は、○○(募集内容や発注先の要求事項)に合致するように執筆いたしました。
〇〇を反映させながら、読みやすく簡潔な文章を心がけました。

記事の品質が正しく伝わるよう、具体的な情報を載せてアピールしましょう。

ブログ記事を載せるとき

個人ブログがある場合は、ブログの内容テーマ、アクセスを集めている記事のタイトルPV数、検索上位を獲得したキーワードを載せると信ぴょう性が高まり具体的に伝わります。

◆ 個人ブログ

○○に関するブログをWordpressで運営しております。
Google検索で上位表示された記事を一部ご紹介します。
私の作成する文章の参考資料としてご確認ください。

・○○に関する記事
キーワード「○○ ○○」で検索結果1位
(検索順位結果:2023年○○月〇〇日時点)
月間PV数:
記事タイトル:
URL:

〇〇の方向けに、〇〇について解説した記事です。
読者の方が簡単に○○できるよう、事例や方法を具体的に紹介することを意識して執筆しました。
○○の方たちに喜ばれ、多くのコメントやメッセージをいただいております。

※PV数とはページビュー(PageView)数のことです
 そのページが閲覧された回数を意味します

知識やスキルの証明になり、強力な強みになるので、明確な数字を添えて効果的にしめしましょう。

過去の執筆記事を載せるとき

過去に執筆した案件の記事を提示するときは、掲載先サイトのURL記事タイトル記事のURLを載せて提示します。

ただ記事を並べるのではなく、執筆にいたる経緯心がけた点発注先からの評価を添えるとあなたの想いや人柄が伝わりやすくなります。

もっとも自信のある記事2本程度を載せて、文章力と強みをアピールしましょう。

◆ 執筆実績:記名記事の場合

○○に関する記事は、過去に〇記事以上を納品した経験があります。
私の作成する文章の参考資料として、ご確認いただけますと幸いです。

・○○に関する記事
2023年○○月掲載
掲載先サイト:
掲載先サイトURL:
企業名:

記事タイトル:
URL:
担当業務:構成、記事作成

〇〇の方向けに、〇〇について解説した記事です。
読者の方が簡単に○○できるよう、事例や方法を具体的に紹介することを意識して執筆しました。
○○な高い評価をいただき、○○の方たちに喜ばれました。

納品先の許可を得た記事がない場合は、その旨を伝えて、記事の内容のみを載せます。

◆ 執筆実績:記事内容のみの場合

○○に関する記事は、過去に〇記事以上を納品した経験があります。
私の作成する文章の参考資料として、ご確認いただけますと幸いです。

以下は規約上、記事内容のみをご紹介します。

・○○系サイトでの執筆
納品記事数:○本
担当業務:企画・構成・記事作成

○○歳代を対象にした○○のサイトで、○○に関する記事を執筆しました。
○○を意識して執筆し、○○な高い評価をいただきました。

こちらも同様に、執筆にいたる経緯心がけた点発注先からの評価を添えて、あなたの記事に対する熱意や努力を伝えましょう。

スポンサードサーチ

サンプル記事を提示する3つの注意点

最後に、サンプル記事を送るときに注意すべき点を見てみましょう。

提示するときの注意点
  • 許可を得た記事を提示する
  • 大量の記事を載せない
  • 修正され過ぎた記事を選ばない

許可を得た記事を提示する

納品済みの無記名記事を載せるときは事前に確認しよう!

サンプル記事を提示するときは、著作権を尊重し、許可を得た記事、または自分が著作権を持つ記事を使用します。

ほかの人の記事を無断で使用すると違法になるため、納品済みの記事を載せるときは事前に確認して許可を取る必要があります。

下にしめすように、納品先によって対応が異なります。

納品先の対応
  • 実績として公開してよい
  • 新規の応募先のみ公開してよい
  • 異なる分野の応募先のみ公開してよい
  • 公開してはならない

記名記事(署名記事)の場合は問題ありませんが、無記名の記事を載せるときは規定ルールを守り、納品先の指示に従いましょう。

下の記事では、Webライターが守るべき著作権法をわかりやすく解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
【Webライターが守るべき著作権】注意するポイントと引用のルール

大量の記事を載せない

自信のある記事を厳選して2~3本を載せよう!

サンプル記事を提示するときは、必要最小限の記事を選んで載せます。

あまりにも多すぎる記事を提示しても、すべてに目を通す時間はなく、かえって印象を悪くするかもしれません。

応募する案件にあわせて厳選しもっとも自信のある記事やクオリティの高い記事を2~3本載せるのが最適です。

適切な数と記事のバリエーションを考えて、バランスの取れた載せ方を心がけましょう。

修正され過ぎた記事を選ばない

実力とかけ離れた記事を選ばないように注意しよう!

過去に執筆した記事を送る場合、修正や添削ができるだけ入っていない記事を選ぶことも大切です。

サンプル記事を提示するときは、必ず提案文とあわせて送りますよね。

自分で書いた文章とサンプル記事の文章が、まったく異なる書き方や文章力であった場合、信頼性や実力の評価に影響するかもしれません。

なぜなら、提示された文章では、本人の実力を正確に判断できないからです。

あなたの能力を正確に評価してもらうためにも、力量がわかる記事をサンプルとして提示するのがおすすめです。

提案文との整合性を保つことを心がけあまりにも実力とかけ離れた記事を選ばないように意識しましょう。

おさらい:採用されるサンプル記事の書き方

サンプル記事は、採用にとても有利になるので早めに準備しましょう。

意識するポイント
  • 好きな分野・得意な分野を書く
  • 読みやすい日本語で書く
  • 見やすい文章にする
  • Googleドキュメントで書く
  • 答えと結果をしめす文章にする
記事を書く手順6STEP
  1. 記事のテーマを決める
  2. キーワードを選ぶ
  3. 読者を設定して伝え方を考える
  4. 文章を組み立てる
  5. 組み立てた中身を文章にする
  6. 文章全体を整える

文章を組み立てるときはPREP法にあてはめると、説得力のある文章を書けます。

PREP法とは「主張→理由→具体例→主張」の順に組み立てる書き方です。

つぎのように組み立てましょう。

タイトル	
導入文:主張
	
見出し①	
本文①:理由

見出し②	
本文②:具体例	

見出し③	
本文③:反論への理解

まとめ:主張	

文章を組み立てたら「見出し→本文→まとめ→導入文→タイトル」の順に中身を埋めましょう。

中身を埋めよう!
  • 見出し:中身の内容がひと目でわかる文にする
  • 本文:見出しのくわしい説明を書く
  • まとめ:文章全体の主張を書く
  • 導入文:最も伝えたい主張を書く
  • タイトル:3つのことを意識する
    キーワードを入れる
    悩みが解決しそうなタイトルにする
    目を引く言葉や数字を入れる

最後に、文章全体を整えて記事の完成度を上げましょう。

文章全体を整えよう!
  • 誤字脱字はないか?
  • 同じ語尾を連続して使用していないか? 
  • タイトル・導入文・まとめにズレはないか?
  • 伝えたいことは各個所で同じであるか?

PREP法を使えば、読者に深い納得感をあたえる文章になります。

発注先にも好印象をあたえる記事になるので、積極的に活用しましょう。

また、採用率を上げるためには「プロフィール文」や「提案文」を充実させることも重要です。

具体的な書き方は、下の記事で解説していますので、あわせてご参考くださいね。

おしまいに

PREP法は、日常会話やSNSの文章に取り入れると早く上達します。

たとえば「結論は~。理由は~。……」のようにメールや会話で使ってみましょう。

短い文章でわかりやすく説明できるようになり、思考も整理されて考え方がシンプルになります。

PREP法を使いこなせると、さまざまな記事に対応できるので、ぜひ自分のモノにしてくださいね。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

それでは、ごきげんよう。

桜御前

タイトルとURLをコピーしました