一覧表つき「です・ます調」「だ・である調」の使い方と変化のつけ方

ですます調の画像 正しい文法の使い方
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

きょうは「です・ます調」と「だ・である調」の正しい使い方について綴ってまいります。

  • 「です・ます調」と「だ・である調」の使い方にルールってあるの?
  • 「文体はお任せします」と言われたけど、どっちで書けばいいんだろう?

文章を書くときに「です・ます調」と「だ・である調」のどちらで書くべきか迷いますよね。

2つの文末表現には明確な違いがあり、使い方を間違えると、読者に違和感をあたえます。

そこで今回の日記では「です・ます調」と「だ・である調」の違いと使い方、文末表現の変化のつけ方を解説します。

この記事でわかること
  • 「ですます調」「だである調」の違いと特徴
  • 「ですます調」「だである調」の使い方・使い分け
  • 語尾に変化をつける方法・バリエーション一覧

正しい使い方を知り、語尾のバリエーションが増えるとテンポのよい文章になります。

桜御前
桜御前

2つの違いを理解して、読者に負担をあたえない読みやすい文章を一緒に身につけましょう

スポンサードサーチ

5分でもどうぞ♪1分100円~なんでもOK!お気軽にご相談くださいね★
Webライター初心者さんのお悩み⭐丁寧に聴きます 何でもお話しください❤知識&経験をもとに優しくアドバイス☘️

ココナラで初心者さんの笑顔をサポートしています

WebライターWebライティングWordPressブログなど、初心者さんの「わからない」「困った!」をサポートしています。何かお悩みがあるときは「お悩み相談室」をご覧くださいね。

「です・ます調」「だ・である調」の違いと特徴

さっそく「です・ます調」と「だ・である調」の違いを見てみましょう。

「です・ます調」の正しい名前は敬体といい、文末が「~です」「~ます」で終わる文章を意味します。

丁寧語で統一された文体のため、やわらかく落ち着いた印象をあたえます。

「だ・である調」の正しい名前は常体といい、文末が「~だ」「~である」で終わる文章を指します。

敬語を使わずに断定的な文末で終わるため、引き締まった印象をあたえます。

「です・ます調」「だ・である調」
  • ですます調(敬体
    丁寧なやらかい雰囲気
    親しみやすい文章になる
  • だ・である調(常体
    断定的でかしこまった雰囲気
    説得力のある文章になる

それぞれの特徴は、読者にあたえる印象が大きく異なることです。

「です・ます調」丁寧でやらかい

「です・ます調」は、語りかけるような文章なため、読みやすく親しみやすい文体になります。

読者に同意を求めたりやわらかく訴えかけたりする文章に適しています。

ただし、強く訴えかける文章には向いていないので説得力に欠けます。

「だ・である調」断定的でかたい

一方「だ・である調」は、説得力のある簡潔で理解しやすい文体になります。

正確な事実を伝えたり強く主張したりする文章に適しています。

威圧的で冷たい印象をあたえることがあるので注意が必要です。

「です・ます調」「だ・である調」の正しい使い方

では「です・ます調」「だ・である調」の正しい使い方を見てみましょう。

「です・ます調」の使い方

「です・ます調」の使い方は、文末を「~です」「~ます」で終わらせて句点「。」をつけます。

「です・ます調」の文章に「だ・である調」を混ぜないことが基本ルールですが、例外として箇条書きカギ括弧で囲む会話文には「だ・である調」を使っても問題ありません

例文を見てみましょう。

私は先日、京都に観光してきました。

いきなり友だちから「桜を見に行こう」と誘われ、自由気ままにめぐりました。

上のように、括弧で区切るなどして、適切な方法で正しく使い分ける場合は「です・ます調」と「だ・である調」が混在しても構いません。

さらに敬体は「~です」「~ます」の他にも「~ました」「~ください」という文末表現も含みます。

おもな「です・ます調」と「だ・である調」の文末表現を見てみましょう。

意味です・ます調
(敬体)
だ・である調
(常体)
断定綺麗です綺麗だ
綺麗である
推量綺麗でしょう綺麗だろう
疑問綺麗ですか綺麗か
否定綺麗ではありません綺麗ではない
過去綺麗でした綺麗だった
推測綺麗と考えられます綺麗と考えられる
意見綺麗ですね綺麗だね

なお「箇条書き」や「カギ括弧」の正しい使い方を知りたい場合は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
箇条書きとは?書き方のルール3つとポイント3つを例文つきで解説

括弧「」と記号「!?」の正しい使い方と文章を魅せるテクニック!

続いて「だ・である調」の使い方を見てみましょう。

「だ・である調」の使い方

「だ・である調」を使うときは、文末を「~だ」「~である」で終わらせて句点「。」をつけます。

「~いる」「~た」「~だろうか」と多くのバリエーションがあり、自由な文末で終わらせることができます。

たとえば、つぎの敬体「です・ます調」を常体「だ・である調」に変えてみましょう。

京都には枝垂れ桜が多く植えられています
↓
京都には枝垂れ桜が多く植えられている

私は祖母が大好きです
↓
私は祖母が大好き

文章力とは、読み手にわかりやすい文章を書く能力のことです
↓
文章力とは、読み手にわかりやすい文章を書く能力のことである

「です・ます調」と「だ・である調」を混ぜないことに注意すれば「だ・である調」は書きやすい文体です。

スポンサードサーチ

文末表現を豊かにする変化のつけ方5選

敬体は、語尾の変化が限られるために単調な文章になりがちです。

加えて「~ます」が何度も続くと不自然な印象をあたえるので注意が必要です。

文末表現を豊かにする、語尾の変化のつけ方を見てみましょう。

語尾に変化をつける方法
  • 共感を呼びかける
  • 疑問・提案を呼びかける
  • 動詞を名詞に変える
  • 体言止めにする
  • 倒置法にする

共感を呼びかける

語尾に「~よね」「~よ」「~ね」をつけると、やわらかな印象になります。

共感を呼びかける
  • 桜はきれいですよね
  • 桜はきれいです
  • 桜はきれいです

多用しすぎると押しつけるような文章になるので、使い過ぎに気をつけることがポイントです

疑問・提案を呼びかける

「~ではないでしょうか」「~はいかがでしょう」などの文末表現は、読者に疑問を投げかけたり提案したりできるので、親近感をあたえて距離が縮まりやすくなります。

疑問・提案を呼びかける
  • 桜はきれいではないでしょうか
  • 桜はきれいだなと感じませんか
  • 桜を見てはいかがでしょう
  • 桜を見ませんか
  • 桜を見ましょう
  • 桜を見てください
  • 桜を見るのがおすすめです
  • 桜を見ることをおすすめします

「~ではないでしょうか」や「~はいかがでしょう」の表現は、共感を促すときに使うと効果的です。よ。

動詞を名詞に変える

動詞を名詞に変えて、語尾に変化をつける方法もあります。

たとえば「~できます」を「可能です」に置きかえると「ます」を「です」の文末表現に変えることができます。

例文を挙げますね。

さまざまな文章に対応できます
↓
さまざまな文章に対応可能です
情報の取り扱いに注意する必要があります
↓
情報の取り扱いには注意が必要です

「ます・ます・ます」「です・です・です」と同じ文末表現が続くときに使うと、単調な文章に変化を加えることができ、語尾の連続を防げます。

体言止めにする

体言止めを使って「美しいのは桜。」と文末を名詞で終わらせる方法も効果的です。

例文を見てみましょう。

私は京都が好きです。

なぜなら、美しい景観、趣のある建物に癒されるからです。

とくに心奪われるのはしだれ桜。

凛とした姿にいつも見とれてしまいます。

文章にメリハリが生まれてテンポよく読めますよね。

文章を盛り上げる「ここぞ!」というときに使うと、言葉に奥行きが出て読者を惹きつけます。

体言止めの使い方は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
体言止めの意味とは?3つの効果と正しい使い方【例文つき】

倒置法にする

「書いてみましょう。思いっきり!」のように、語順を入れかえて表現する倒置法も体言止めと同様、メリハリのある文章になります。

あえて語順を入れ替えるので、強く印象づけることができ、インパクトのある表現になります。

実際に、例文を見てみましょう。

私は文章を書くのが苦手です。

いつも単調な文章になってしまい、面白みに欠けます。

とくに文末表現。

同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

バリエーションが少なくて頭をかかえますよね。

まずは、いろいろな文末表現を集めることから始めてみましょう。

ストックが増えれば、武器になるはず!

倒置法や体言止めを入れると、余韻が残り印象深くなりますよね。

また、疑問や提案する言葉で呼びかけるので親しみやすい文章になります。

同じ語尾が3回続いたときは、上のようにバリエーションを変えるといいですよ。

倒置法の使い方は、下の記事をご参考くださいね。

くわしく知りたい
倒置法の意味とは?5つの効果をわかりやすく解説【例文つき】

「です・ます調」「だ・である調」の使い分け

「です・ます調」「だ・である調」の使い分け

「です・ます調」と「だ・である調」はどちらかに統一して、混ぜずに使い分けることが大切です。

下の項目に分けて順に見てみましょう。

使い分け方
  • 敬体「です・ます調」に適した文章
  • 常体「だ・である調」適した文章
  • どちらの文体にも使える文章

敬体「です・ます調」

敬体の「です・ます調」は、丁寧に伝える文章に適しています

同じ解説文を「だ・である調」にすると、威圧的で突き放すような雰囲気になります。

敬体「です・ます調」
  • 解説文
  • ビジネス文書
  • 企業紹介
  • 商品紹介
  • コラム(ソフト)

「です・ます調」は、だれもが読みやすい文体なので、不特定多数の読者が目にするWeb文章と相性がよいです。

常体「だ・である調」

それに対して「だ・である調」は、専門的な内容や主観的な意見を述べる文章と相性がよくニュース論説文、内容を簡潔に伝える箇条書きに適しています。

常体「だ・である調」
  • 新聞・ニュース記事
  • 論文
  • 雑誌
  • 箇条書き
  • コラム(クール)

どちらの文体にも使える

個人ブログや体験談を載せた記事は「です・ます調」「だ・である調」のどちらにも使えます。

どちらの文体にも使える
  • 個人ブログ
  • 体験談
  • 感想文
  • レビュー

重要なことは、文章の目的や雰囲気に合わせて文体を選択し、読者に正しく意図を伝えることです。

読者との距離感を考えて、ニーズや期待を満たす適切な文体を選びましょう。

もし発注先から「どちらでも問題ありません」と判断を任されたときは「です・ます調」を使うのがおすすめです。

また、どちらにすべきか迷ったときは、掲載先のWebサイトを確認して選択することも最適な方法ですよ。

スポンサードサーチ

「です・ます調」「だ・である調」文末表現一覧表

Webライティングで使える「です・ます調」「だ・である調」の変化を一覧にしてまとめました。

同じ語尾が続いて、文章が単調になったときにご活用くださいね。

「です・ます調」の文末表現

語尾意味例文
〜です断定桜は綺麗です
〜ます桜は綺麗に咲きます
~と言えます桜は綺麗と言えます。
~とされています桜は綺麗とされています
〜でしょう推量桜は綺麗でしょう
~そうです桜は綺麗そうです
〜でしょうか疑問桜は綺麗でしょうか
〜ですか桜は綺麗ですか
~ましょう提案桜を咲かせましょう
~ください桜を咲かせてください
〜だそうです伝聞 桜は綺麗だそうです
〜らしいです桜は綺麗らしいです
〜ようです様態桜は綺麗なようです
〜とのことです桜は綺麗とのことです
~ません否定桜は綺麗ではありません
~ました過去形桜が咲きました
~でした桜は綺麗でした
~と考えられます推測桜は綺麗と考えられます
〜と推測されます桜は綺麗と推測されます
〜かもしれません桜は綺麗かもしれません
〜なはずです桜は綺麗なはずです
~ですね共感桜は綺麗ですね
~ですよ桜は綺麗ですよ
~ですよね桜は綺麗ですよね

「だ・である調」の文末表現

語尾意味例文
〜だ断定桜は綺麗だ
〜である桜は綺麗である
~と言える桜は綺麗と言える
〜とされている桜は綺麗とされている
〜だろう推量桜は綺麗だろう
~そうだ桜は綺麗そうだ
〜だろうか疑問桜は綺麗だろうか
~か桜は綺麗か
~してみよう提案桜を咲かせてみよう
~してほしい桜を咲かせてほしい
~だそうだ伝聞桜は綺麗だそうだ
~らしい桜は綺麗らしい
~ようだ様態桜は綺麗なようだ
〜とのことだ桜は綺麗とのことだ
~ない否定桜は綺麗ではない
〜と考えられる推測桜は綺麗と考えられている
〜と推測される桜は綺麗と推測される
〜かもしれない桜は綺麗かもしれない
〜なはずだ桜は綺麗なはずだ

提案や行動を促す文は、文末表現を変えやすい箇所です。

文末表現の変化の具体例
  • 語尾を変えましょう
  • 語尾を変えるようにしましょう
  • 語尾を変えることを心がけましょう
  • 語尾を変える必要があります
  • 語尾を変えることが大切です
  • 語尾を続けてはいけません
  • 語尾が続かないよう気をつけましょう
  • 語尾が続かないように注意すべきです

上のように簡単に変化できるので、ぜひ実践してみてくださいね。

「です・ます調」と「だ・である調」の注意点

「です・ます調」と「だ・である調」を使うときは、気をつけるべき文末表現の注意点があります。

文末表現の注意点
  • 文体を統一する
  • 同じ語尾をくり返さない
  • 体言止めを多用しない
  • 基本は言い切りの表現にする

文体を統一する

ひとつの文章では、同じ種類の文体を使い「です・ます調」と「だ・である調」を混在させないことが重要です。

一貫した文体を保つことで、文章に統一性が生まれて読みやすくなります。

わかりやすく「誤りの文章例」と「正しい文章例」を見てみましょう。

×:誤りの文章例

私は文章を書くことが好きだ。

自分の気持ちを素直に表現できる点に魅力を感じます。

これからも文章を通じてあらゆる人とつながり、世界を広げていきたい

上の文章では、最初の文末表現が「~だ」で終わっているにもかかわらず、その後に「~まる」が続いているために違和感を覚えます。

文体を統一して、正しい文章に書き直しましょう。

:正しい文章例

私は文章を書くのが好きです。

自分の気持ちを素直に表現できる点に魅力を感じます。

これからも文章を通じてあらゆる人とつながり、世界を広げていきたいです
:正しい文章例

私は文章を書くのが好きだ。

自分の気持ちを素直に表現できる点に魅力を感じる。

これからも文章を通じてあらゆる人とつながり、世界を広げていきたい

読者は統一された文体に慣れているので、混在した文章を見ると読みにくいと感じます。

内容を深く理解してもらうためにも「です・ます調」と「だ・である調」のどちらか一方の文体に統一して、混在しないようにしましょう。

同じ語尾をくり返さない

同じ語尾をくり返すと、文章が単調になり退屈に感じます。

語尾に変化を加えてバリエーションを豊かにすると、文章にリズムが加わり、読者の関心を引きつけます。

こちらも、わかりやすく「誤りの文章例」と「正しい文章例」を見比べてみましょう。

×:誤りの文章例

Webライターの仕事にはパソコンが必要です。

その理由は、スマートフォンで長文を執筆することはむずかしいからです。

本格的に始めるのであれば、事前にパソコンを準備すべきです

「です・です・です」と同じ語尾が続いて、変化のない平凡な印象をあたえます。

異なる表現や言い回しを使って改善してみますね。

:正しい文章例

Webライターの仕事にはパソコンが欠かせません。

その理由は、スマートフォンで長文を執筆することはむずかしいからです。

本格的に始めるのであれば、事前にパソコンを準備することをおすすめします

語尾に変化をつけると、稚拙な印象がなくなりましたね。

文章が単調だなと感じるときは、語尾に変化を加えて文末表現を工夫してみましょう。

体言止めを多用しない

体言止めを用いると、文章に動きが生まれてテンポよく読めます。

ただし、体言止めを多用すると途切れた文章が続きリズムの悪い読みにくい文章になります

発注先によっては、体言止めの使用を禁止するところもあるので注意する必要があります。

×:誤った文章の例

Webライターの仕事にはパソコンが必要。

その理由は、スマートフォンで長文を執筆することはむずかしいため。

本格的に始めるのであれば、事前にパソコンを準備すべき

文章がブツブツと切れて「ぶっきらぼう」な印象をあたえますね。

体言止めは、文章に余韻を持たせる技法なので「ここぞ!」というときに使い、多用を控えることが望ましいです。

また、読み手によって受け取り方が変わり正確な意味が伝わらないことがあるので、ビジネス文章での使用も避けることが大切です。

基本は言い切りの表現にする

基本は「~です」「~ます」「~だ」「~である」と言い切りの文末表現を使います。

なぜなら、言い切りの表現を使うことで、確実性をしめすことができ、曖昧さや誤解を避けられるからです。

「~でしょう」「~といえます」「~と考えられます」の表現が多い文章は、確かな情報なのか、憶測で伝えているのか判断がつかず、読者に不信感をあたえます。

文章を書くときは、情報の確実性や伝えたい意図に合わせて文体を選択することが大切です。

明確さや信頼性を求められる文章においては言い切りの表現を使用し、推量や意見を述べる文章においては適切な表現方法を選び、読者に適切なメッセージを伝えるよう努めましょう。

スポンサードサーチ

「です・ます調」と「だ・である調」を統一すべき3つの理由

では、なぜ「です・ます調」と「だ・である調」を混ぜてはいけないのでしょう。

敬体と常体を混ぜて使わない理由は3つあります。

統一すべき3つの理由
  • 読みにくい文章になる
  • 読者が混乱する
  • 信頼に欠ける

読みにくい文章になる

どちらかに統一されていない文章は、リズムがバラバラになり、読みにくくなります。

読むたびにチグハグな印象をあたえ、読者の読む気力を失わせます。

一方、統一された文章は読むことに集中できるため、内容を深く理解でき、文章の世界を楽しめます。

読者が混乱する

敬体の「です・ます調」は丁寧な表現であり、やわらかい印象をあたえます。

一方、常体の「だ・である調」は断定的な表現で、堅い印象をあたえます。

これらをひとつの文章に混ぜるとそれぞれが真逆の印象をあたえるため、読者は読み進めるたびに異なる印象を受けることになり、混乱してしまいます。

読者が安心して文章を読み進め、伝えたいメッセージを正しく受け取るためには、文体の混在を避けて統一した表現を心がける必要があります。

信頼に欠ける

2つの文体が混ざった文章は、稚拙な文章に感じられるため、信ぴょう性に欠けると受けとられ信頼を失う原因につながります

文章全体の質、Webサイト全体の質を低下させる恐れがあるので、読者が混乱せずに内容を理解できるよう、文体の統一に注意を払うことが大切です。

このように、文体を混ぜてしまうと読みにくい文章になり、読者に大きなストレスをあたえます。

気持ちよく読み進めてもらうためにも、書く目的にあわせて文体を統一させましょう。

読みやすい文体について知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。

くわしく知りたい
「話し言葉」と「書き言葉」の違いと正しい使い分け【一覧表つき】

漢字とひらがなの使い分け!迷ったときのポイントとルール【一覧つき】

「です・ます調」「だ・である調」を変換するツール

では最後に「です・ます調」「だ・である調」を一括で変換できる補助ツールを3つ紹介しますね。

「です・ます調」変換ツール

Microsoft Word

Wordには文体変換ツールがあります。

設定を変更するときは、画面右上の「ファイル」タブから「その他」→「オプション」を選択して「文章校正」を押すと設定できます。

Wordの校正機能
ファイル
→オプション
→文章校正
→Wordのスペルチェックと文章校正
→文書のスタイル:設定
→表記の基準
→文体:チェックなし
→「だ・である」体に統一
 「です・ます」体に統一
→OK
→OK

こちらの画面では、他にも下の項目を設定できます。

文章のスタイル「設定」
  • 「の」の連続
  • 助詞の用法
  • 二重否定
  • 表記ゆれ
  • 句点・読点、など

作成したい文章に合わせて項目を選択したら「OK」を押して画面を閉じます。

「文章校正」の機能は、文体の統一はもちろん、誤字脱字を修正するときにも便利なので、ぜひ使ってみてくださいね。

普段からWordで文章を書いている方は、作業がしやすくなりますよ。

ですます変換君

ですます変換君」は、無料で使えるサイトです。

無料で変換してくれる機能は少なく、句点「。」とカギ括弧で識別する優れた解析機能が使われています。

チェックを終えたあとは必ず見直しが必要になりますが、長文に使うと効率的に行え、執筆作業が楽になりますよ。

文賢

文賢の推敲

文賢 」は、Webライター向けに研究開発された、有料の文章校正支援ツールです。

文末表現の統一がされていない箇所を自動で指摘してくれます。

それ以外にも、Web文章に好まれる表現や読みやすい表現を提案してくれるので、適切な日本語が身につきます

桜御前
桜御前

誤字脱字をチェックするだけでなく、心に響く文章を提案してくれるので表現が豊かになりますよ

「文賢」の特徴や評判は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
「文賢」特徴や評判を解説!初心者Webライターにおすすめ!

おさらい:「です・ます調」「だ・である調」の使い方・変化のつけ方

「です・ます調」「だ・である調」はどちらかに統一し、混ぜずに使いましょう。

読者を疲れさせず、気持ちよく読みすすめてもらえますよ。

「です・ます調」「だ・である調」 の特徴
  • ですます調(敬体)
    …丁寧なやらかい雰囲気
    …企業サイトや解説文に適している
  • である調(常体)
    …断定的でかしこまった雰囲気
    …ニュース記事や論説文に適している
語尾の変化のつけ方
  • 共感を呼びかける
    「~よね」「~よ」「~ね」
  • 疑問提案を呼びかける
    「~ではないでしょうか?」
  • 動詞を名詞に変える
    「~できます」を「可能です」に置きかえる
  • 体言止めにする
    名詞で終える
    「だれもが憧れる美しい肌。」
  • 倒置法にする
    語順を替える
    「実践しよう。すぐに!」

提案や行動を促すときは、文末表現を変えやすいので、ぜひ実践してみましょう。

バリエーションの幅が広がり、文章を自由に調整できますよ。

また、読みやすい文章を書くには「文章校正の仕方」や「ライティング術」を知ることも有効です。

下の記事では、簡単にできるポイントをまとめていますので、ぜひあわせてお役立てくださいね。

あわせて読みたい

初心者でも読まれる文章になる13のコツ【Webライター必見】

文章校正のチェック項目10のポイントと効率よく見直す4つの方法

文章力を身につける本もおすすめ!
Webライターの文章力を鍛える本5冊!語彙力と共感力を磨く本3冊!

おしまいに

「語尾を工夫してください」と修正を依頼されると、心が折れそうになりますよね。

初心者ライターを悩ませる文末表現の壁。

そんなときは一覧表を参考にして、いろいろな表現をお試しくださいね。

すぐに、あらゆる場面で使いまわせるようになりますよ。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

それでは、ごきげんよう。

桜御前

タイトルとURLをコピーしました