きょうは、漢字とひらがなの使い分けについて綴ってまいります。
文章を書くときに「漢字で書く」のか「ひらがなで書く」のか迷うことはありませんか?
読みやすい文章は「漢字3割:ひらがな7割」が望ましいとされています。
しかし、実際に書きはじめると、どちらの表記で書くべきか判断に困りますよね。
ひとつの文章に漢字とひらがなが混在していると、読者に読みにくいと感じさせます。
そこで今回の日記では、漢字とひらがなの使い分けをわかりやすく解説します。
漢字とひらがなを使い分けると、文章は圧倒的に読みやすくなります。

使い分けの一覧表もありますので、初心者の方は、ぜひ参考にして実践してみてくださいね
スポンサードサーチ
漢字とひらがなの使い分け「漢字3割:ひらがな7割」

漢字・ひらがな・カタカナのバランスが取れた文章は、読者にストレスをあたえない見やすい文章になります。
具体的には「漢字3割:ひらがな7割」を意識すると読みやすい文章になります。
漢字3割:ひらがな7割(含:カタカナ0~1割)
漢字とひらがなの割合が 3:7 の文章を比べてみましょう。
◆ 漢字:49%
文章を書く時に、漢字と平仮名の割合は非常に重要です
割合を意識することで、見た目に読み易い文章になります
◆ 漢字:28%
文章を書くときに、漢字とひらがなの割合はとても重要です
バランスを意識することで、見た目に読みやすい文章になります
下の例文「漢字:28%」のほうが、文字を目で追いやすいですよね。
一方、上の例文「漢字:49%」は、堅苦しい印象をあたえて読みにくさを感じさせます。
漢字で表現できる言葉をひらがなで表記することを「漢字をひらく(開く)」といいます。
その逆に、漢字で表記することを「漢字をとじる(閉じる)」といいます。
文字を数えて確認するのは大変なので、文章全体の白と黒のバランスを感覚的に覚えて使い分けましょう。
漢字の割合を確認する無料ツール「漢字使用率チェッカー」を利用するのもおすすめです。
とくに、漢字とひらがなの使い分けは、表記ゆれが起きやすいので、ルールを決めておくことが大切です。
なお、下の記事では漢字・ひらがな・カタカナが文章にあたえる印象を解説しています。
伝わりやすい文章になりますので、ぜひあわせてご参考くださいね。
くわしく知りたい
カタカナ表記のあたえる印象と効果!4つの使い方と表記ゆれを解説
漢字とひらがなを使い分ける7つのポイント

では、どのようにすれば、漢字とひらがなのバランスが取れた文章になるのでしょう?
漢字とひらがなを使い分けるポイントは7つあります。
常用漢字ではない言葉はひらがなで書く
常用漢字とは、1981年に内閣告示「常用漢字表」にしめされた日本語の漢字のことです。
法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活で使用したほうがよい漢字として表示されました。
どちらの表記にするか迷ったときは、常用漢字表が判断材料の目安になります。
たとえば「飴」「薔薇」「繋ぐ」「揃う」は常用漢字ではないので、ひらがなで表記することが一般的です。
ただし、人名や地名などの固有名詞、一般によく使われる漢字、ひらがなにすると読みにくい漢字は、常用外漢字であっても、ふりがなを振って対応することもあります。
そのほかの常用漢字については、後ろの見出し「漢字の当て字に気をつけよう!」でくわしく解説しますね。
形式名詞はひらがなで書く
形式名詞とは「こと・もの・とき・ところ」など、実質的な意味がない名詞のことです。
「こと・もの・とき・ところ」などの形式名詞は、漢字ではなく、ひらがなのほうが読みやすくなります。
漢字にひらくべき形式名詞の一覧を見てみましょう。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| あいだ | 間 |
| うえ | 上 |
| うち | 内 |
| こと | 事 |
| たび | 度 |
| とおり | 通り |
| とき | 時 |
| ところ | 所 |
| など | 等 |
| のよう | の様 |
| ふし | 節 |
| ほう | 方 |
| もの | 物 |
| よい | 良い |
| わけ | 訳 |
「こと」「ほう」「とおり」は形式名詞なので、ひらがなで書きます。
彼女は本を読むことが好きだ 彼女より弟のほうが読書家です 予報のとおり晴れてきた
同じ「こと」「ほう」「とおり」でも、実質的な意味を持つ名詞(実質名詞)は漢字で書きます。
事の成り行きにまかせる 声のする方を見た 駅の通りにおいしいパン屋さんがある
上のように「事」には出来事「方」には方向「通り」には道という実質的な意味があります。
「上下」「方角」「道」「事柄」と実際に意味をあらわす実質名詞なので漢字で表記します。
補助動詞はひらがなで書く
「持ってくる」「進んでいく」「伝えておく」のように本来の意味が失われている、補助として使う動詞のことを補助動詞といいます。
補助動詞は使用頻度が多く、漢字表記にすると文字の「黒さ」が多くなり、読みにくくなります。
ひらがなで書くほうが読みやすくなります。
漢字にひらくべき補助動詞を挙げます。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| いく | 行く |
| おく | 置く |
| くる | 来る |
| みる | 見る |
| いたします | 致します |
| いただく | 頂く |
| ください | 下さい |
「いく」「くる」「みる」は補助動詞なので、ひらがなで書きます。
形を変えて進化していくものだ 家まで送ってくるね 言われてみると心当たりがある
同じ「いく」「くる」「みる」でも、つぎの例文のように本来の意味をあらわす言葉は漢字にします。
花見へ行く 遊びに来る 星を見る 荷物を置く
接続詞はひらがなで書く
文と文をつなぐ接続詞も、読みやすくするために、ひらがなで書きます。
接続詞を漢字にすると漢字が連続するため、読みにくくなります。
また、漢字の割合も大きくなるため、堅い印象をあたえます。
漢字にひらくべき接続詞を見てみましょう。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| あるいは | 或いは |
| あわせて | 併せて |
| かつ | 且つ |
| さらに | 更に |
| しかし | 然し |
| したがって | 従って |
| そのため | その為 |
| ただし | 但し |
| ついては | 就いては |
| なお | 尚 |
| なぜなら | 何故なら |
| また | 又 |
| ゆえに | 故に |
| よって | 因って |
「したがって」「そのうえ」は接続詞なので、ひらがなで書きます。
したがって、本日は休講です 勉強も、そのうえスポーツも万能だ
つぎの例文のように、名詞や動詞として本来の意味をあらわす言葉は漢字にします。
彼の言葉に従って旅立った その上には乗らないでね
ただし、公用文の場合、内閣府の常用漢字表に記載されている接続詞は、漢字で書くことが推奨されています。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| および | 及び |
| ならびに | 並びに |
| または | 又は |
| もしくは | 若しくは |
副詞はひらがなで書く
副詞や副詞的に使う連体詞・形容動詞は、ひらがなで書きましょう。
副詞は、おもに動詞や形容詞、ほかの副詞を修飾してくわしく説明する役割を持ちます。
「全く」「様々な」「大変」など漢字で書かれることもありますが、ひらがなで表記することが一般的です。
漢字にひらくべき副詞・連体詞・形容動詞を載せますね。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| あまりに | 余りに |
| あらかじめ | 予め |
| あらためて | 改めて |
| いかに | 如何に |
| いずれ | 何れ |
| いたって | 至って |
| いっそう | 一層 |
| いったん | 一旦 |
| いまだ | 未だ |
| いろいろな | 色々な |
| おおいに | 大いに |
| おおむね | 概ね |
| おそらく | 恐らく |
| おのおの | 各々 |
| きわめて | 極めて |
| さまざまな | 様々な |
| さらに | 更に |
| じかに | 直に |
| しばらく | 暫く |
| すぐに | 直ぐに |
| すでに | 既に |
| すべて | 全て |
| ずいぶん | 随分 |
| たいへん | 大変 |
| たびたび | 度々 |
| ついに | 遂に |
| ともに | 共に |
| なぜ | 何故 |
| はたして | 果たして |
| ほとんど | 殆ど |
| まず | 先ず |
| まだ | 未だ |
| まったく | 全く |
| もっとも | 最も |
| わずか | 僅か |
「あらためて」「すでに」は副詞なので、ひらがなで書きます。
あらためて説明されると理解できる すでに確認してきました
つぎの例文のように「いろいろな」や「さまざまな」の形容動詞も、ひらがなのほうが読みやすくなります。
いろいろな考え方があります 桜の種類はさまざまにある
副助詞はひらがなで書く
「くらい」「まで」「ほど」のように程度をあらわす副助詞は、ひらがなで書きます。
副助詞を漢字で書くと、前後につく漢字と連なるので読みにくくなります。
×:1時間程待つ ↓ 〇:1時間ほど待つ ×:雪が4月頃迄積もっている ↓ 〇:雪が4月ごろまで積もっている
ひらがなのほうが判断しやすく、目で追いやすいですよね。
漢字にひらくべき副助詞を見てみましょう。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| くらい | 位 |
| ころ | 頃 |
| など | 等 |
| まで | 迄 |
| ほど | 程 |
理解しやすい文章になるので、副助詞はひらがなで書きましょう。
一部の動詞・形容詞はひらがなで書く
「わかる」「いる」のような動詞や「よい」といった形容詞は、ひらがなで書きます。
漢字にひらくべき動詞・形容詞を載せます。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| ある | 有る・在る |
| いる | 居る |
| できる | 出来る |
| なる | 成る |
| わかる | 分かる |
| よい | 良い |
| ない | 無い |
| おもしろい | 面白い |
「理解する」という意味で使う「わかる」は、ひらがなで書きます。
中国語は無理だけど韓国語はわかる
つぎの例文のように「分割する」という意味で使う場合は漢字にします。
前半と後半に分ける
「できる(出来る)」は「出来事」や「上出来」といった名詞や形容動詞として使うときには、漢字で表記します。
漢字とひらがなの使い分けはむずかしく感じますが、読みやすさを基準にすると判断しやすくなります。
慣れてくると、漢字で書くべきか、ひらがなで書くべきかがわかるようになります。
はじめは面倒ですが、その都度確認しながら使い分けましょう。
スポンサードサーチ
【漢字3割:ひらがな7割】読みやすい文章にする3つのコツ

では、バランスのよい「漢字3割:ひらがな7割」に近づけるには、どうすればよいのでしょう?
3つのコツを意識すると、バランスの取れた文章になります。
不自然にならない漢字をひらがなにする
ひらがなで書きあらわしても不自然にならない漢字をひらがなにすると、読みやすい文章になります。
「3:7」の割合に近づき、漢字とひらがなのバランスが取れます。
不自然にならない漢字は、下のようにたくさんあります。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| いたします | 致します |
| いつ | 何時 |
| うまく | 上手く |
| おもしろい | 面白い |
| ください | 下さい |
| こと | 事 |
| さまざま | 様々 |
| さらに | 更に |
| ぜひ | 是非 |
| たとえば | 例えば |
| ちょうど | 丁度 |
| できます | 出来ます |
| とき | 時 |
| ところ | 所 |
| など | 等 |
| ほど | 程 |
| よい | 良い |
| よろしく | 宜しく |
| わたし | 私 |
| 〜というものが | ~と言う者が |
| 〜のように | ~の様に |
反対に、上の言葉を漢字にすると、真面目で堅い印象をあたえ、読みにくくなります。
ひらがなでも違和感のない言葉は、ひらがなで書きましょう。
むずかしい漢字をひらがなにする
むずかしい漢字を使わず、ひらがなで書きあらわすことも、読みやすい文章にする最適な方法です。
読み進めるときに、ひっかかりを覚える漢字は、ひらがなにしましょう。
ひらがなにすると、スラスラと読める意味を理解できる言葉ですが、漢字にすると戸惑いますよね。
読めない漢字が出てきた時点で、離れる読者もいます。
少しでも「読めない人がいるかもしれない」と思ったときは、漢字の使用を控えましょう。
連続する漢字に助詞を入れる
助詞には「て」「に」「を」「は」などがあり、言葉と言葉をつなぐ働きがあります。
熟語が続いて読みにくいと感じるときは、助詞を入れると解決することがあります。
わかりやすいので例文を見てみましょう。
多分来週花見に出かけるでしょう。
↓
多分、来週は花見に出かけるでしょう。
昨年同様、花見散策の予定です。 ↓ 昨年と同様に、花見の散策をする予定です。
助詞を入れて読点を打つと、文字を捉えやすくなり、読みやすい文章になりましたね。
熟語が続くときは、適度に助詞を入れて、漢字とひらがなのバランスを整えるとよいでしょう。
漢字とひらがなで迷ったときはルールに従う

実際に書くうえで、漢字とひらがなのどちらで書くべきか、悩むことがあると思います。
実は、漢字とひらがなの使い分けは公式ルールがないため、明確な正解はありません。
ひとつの文章内で統一されていれば、書き手の判断で決めることができます。
ですが、頼りになる基準は欲しいですよね。
そのようなときは、一定のルールに従いましょう。

ルールに従うと読みやすい文章になるだけでなく、執筆時間の短縮にもなりますよ
発注先から渡されるルールに従う
- 執筆マニュアルに従おう!
- 公開された記事を参考にしよう!
Webライティングの案件として記事を書く場合、発注先から文章のルールや書き方のマニュアルを渡されることがあります。
渡されない場合は「表記の統一を参考にする一覧表はありますか?」と尋ねましょう。
一覧表がなければ、すでに公開された記事を参考にするのがおすすめです。
どの漢字を「ひらく」べきかを確認できるため、独自の判断ではなく、発注先の基準にもとづいて文章を書けます。
表記ルールに従う
- 自分用の表記ルールを決めよう!
- 常用漢字や用字用語集を参考にしよう!
文章のルールやマニュアルがなく、あなた自身に判断を委ねられる場合は、自分用の表記ルールを決めましょう。
内閣府が発表する常用漢字表を参考にすると、すぐに判断できてルールを決めやすくなります。
また「記者ハンドブック 」のような用字用語集を参考にすることもおすすめです。
「記者ハンドブック」は新聞記者だけでなく、多くのプロライターが頼りにする信頼できる本です。
これらを参考につくると悩むことがなくなり、作業効率が上がります。
加えて、表記ルールを作るときは、つぎの2つを基準にしましょう。
記事の目的や雰囲気、読者層を踏まえて表記ルールを作ると、読者は集中して内容を理解でき、文章の世界にスムーズに入れます。
質の高い記事として評価され、発注先からの信頼も高まるので、上の2つを押さえて作りましょう。
表記ルールの作り方は、下の記事で解説していますのでお役立てくださいね。
くわしく知りたい
表記ゆれとは?15のチェックポイントとゆらぎを防ぐ方法
「引用」個所を含む文章は混在OK
「引用」であるとわかるように引用個所をしめそう!
ひとつの文章、ひとつの記事、一冊の本の中では、表記が統一されることが原則です。
ただし、引用した箇所を含む場合、引用個所のみに限り、表記が異なっていても問題ありません。
引用した箇所が「引用」であるとわかるように明記して表記しましょう。
引用ルールや明記の仕方を知りたい場合は、下の記事をご参考くださいね。
くわしく知りたい
【Webライターが守るべき著作権】注意するポイントと引用のルール
スポンサードサーチ
漢字の当て字に気をつけよう!

当て字のなかには、長い間広く使われるようになったために一般的な漢字と認識され、常用漢字のように扱われる言葉があります。
しかし、それらは当て字なので、本来であれば、記事の使用は控えたほうが好ましいです。
この項目では、そのような紛らわしい当て字を紹介します。
よく見かける当て字
まずは、よく見かける当て字を見てみましょう。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| いつ | 何時 |
| いいかげん | 好い加減 |
| うまい | 美味い |
| ごまかす | 誤魔化す |
| すてき | 素敵 |
| たくさん | 沢山 |
| とにかく | 兎に角 |
| むりやり | 無理矢理 |
| むだ | 無駄 |
当て字だと気づかずに、使用していた漢字も多いのではないでしょうか。
指示語に含まれる当て字
人や物を指したり、方向をしめしたりする言葉にも当て字があり、注意が必要です。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| あなた | 貴方 |
| いずこ | 何処 |
| こちら | 此方 |
| そちら | 其方 |
名詞に含まれる当て字
名詞にも当て字が含まれており、ひらがなで書くべき言葉があります。
| ひらがな | 漢字 |
|---|---|
| あくび | 欠伸 |
| あぐら | 胡坐 |
| がらす | 硝子 |
| せりふ | 台詞 |
| ためらう | 躊躇う |
| まずい | 不味い |
| ゆえん | 所以 |
このように当て字は無数に存在し、すべてを覚えるには、かなりの労力が要ります。
重要なのは、執筆中に「漢字」と「ひらがなか」の2択をつねに思い浮かべることです。
気になったときに確認することで、徐々に文章力を磨くことができますよ。

「漢字ペディア」を利用すると、気になる「当て字」を簡単に調べられますよ
漢字とひらがな「使い分け一覧表」
よく使われる漢字とひらがなの使い分けを一覧にまとめました。
迷ったときにお役立てくださいね。
| あ行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| あ | あいさつ | 挨拶 |
| あえて | 敢えて | |
| あきらか | 明らか | |
| あたって | 当たって | |
| あっせん | 斡旋 | |
| あとで | 後で | |
| あなた | 貴方 | |
| あなた | 貴女 | |
| あたり | 辺り | |
| あまり | 余り | |
| あらかじめ | 予め | |
| あらためて | 改めて | |
| あらわす | 表す | |
| あらわす | 現す | |
| ありうる | あり得る | |
| ありかた | 在り方 | |
| ありがたい | 有難い | |
| ありさま | 有様 | |
| あるいは | 或いは | |
| あわせて | 併せて | |
| い | いう | 言う |
| いかに | 如何に | |
| いく | 行く | |
| いくら | 幾ら | |
| いずれ | 何れ | |
| いたします | 致します | |
| いただく | 頂く | |
| いただく | 戴く | |
| いたって | 至って | |
| いつ | 何時 | |
| いっこうに | 一向に | |
| いっさい | 一切 | |
| いっそう | 一層 | |
| いったん | 一旦 | |
| いっぱい | 一杯 | |
| いっぺんに | 一遍に | |
| いまさら | 今更 | |
| いまだ | 未だ | |
| いる | 居る | |
| いろいろ | 色々 | |
| いわば | 言わば | |
| いわゆる | 所謂 | |
| う | うえで | 上で |
| うち | 内 | |
| うまく | 上手く | |
| うらやましい | 羨ましい | |
| うれしい | 嬉しい | |
| お | おいて | 於いて |
| おおげさ | 大袈裟 | |
| おおむね | 概ね | |
| おそらく | 恐らく | |
| おのおの | 各々 | |
| おもしろい | 面白い | |
| およそ | 凡そ | |
| および | 及び | |
| おり | 居り |
| か行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| か | かえって | 却って |
| かかわらず | 係わらず | |
| かかわらず | 拘わらず | |
| かつ | 且つ | |
| かろうじて | 辛うじて | |
| き | きわめて | 極めて |
| く | ください | 下さい |
| 組み合わせ | 組合せ | |
| くらい | 位 | |
| こ | ここ | 此処 |
| こだわり | 拘り | |
| こと | 事 | |
| ごと | 毎 | |
| ことさら | 殊更 | |
| 子ども | 子供 | |
| この | 此の | |
| こまかい | 細かい | |
| これ | 此れ | |
| ころ | 頃 |
| さ行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| さ | さきほど | 先程 |
| さすが | 流石 | |
| さっそく | 早速 | |
| さまざま | 様々 | |
| さらに | 更に | |
| し | しかし | 然し |
| しがたい | し難い | |
| じかに | 直に | |
| しかも | 然も | |
| しだいに | 次第に | |
| したがって | 従って | |
| しておく | して置く | |
| しばらく | 暫く | |
| す | すぎる | 過ぎる |
| すぐ | 直ぐ | |
| すごい | 凄い | |
| すでに | 既に | |
| すなわち | 即ち | |
| すべて | 全て | |
| するとき | する時 | |
| せ | せっかく | 折角 |
| ぜひ | 是非 | |
| そ | そういう | そう言う |
| そこ | 其処 | |
| その | 其の | |
| そば | 側 | |
| そば | 傍 | |
| そんなふう | そんな風 |
| た行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| た | だいぶ | 大分 |
| たいへん | 大変 | |
| たくさん | 沢山 | |
| たしかに | 確かに | |
| ただ | 只 | |
| ただし | 但し | |
| たち | 達 | |
| たち | 質 | |
| たびたび | 度々 | |
| ため | 為 | |
| だんだん | 段々 | |
| だんらん | 団欒 | |
| ち | ちょうど | 丁度 |
| ちょっと | 一寸 | |
| つ | ついで | 次いで |
| ついに | 遂に | |
| つながり | 繋がり | |
| て | できる | 出来る |
| と | 問い合わせ | 問合せ |
| ということ | という事 | |
| とうてい | 到底 | |
| とおり | 通り | |
| とき | 時 | |
| どこ | 何処 | |
| ところ | 所 | |
| どなた | 何方 | |
| とにかく | 兎に角 | |
| ともない | 伴い | |
| ともに | 共に | |
| とらえる | 捉える | |
| 取り扱い |
| な行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| な | ない | 無い |
| なお | 尚 | |
| なおさら | 尚更 | |
| なおす | 直す | |
| なおかつ | 尚且つ | |
| なかなか | 中々 | |
| なぜ | 何故 | |
| なにとぞ | 何卒 | |
| など | 等 | |
| なる | 成る | |
| なんと | 何と | |
| なんら | 何ら | |
| ぬ | ぬるい | 温い |
| のちほど | 後ほど |
| は行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| は | はかどる | 捗る |
| はず | 筈 | |
| はたして | 果たして | |
| はなはだ | 甚だ | |
| ひ | ひとつ | 一つ |
| ひとり | 一人 | |
| ふ | ふたつ | 二つ |
| ほ | ほう | 方 |
| ほか | 他 | |
| ほど | 程 | |
| ほとんど | 殆ど |
| ま行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| ま | まぎらわしい | 紛らわしい |
| まじめ | 真面目 | |
| まず | 先ず | |
| ますます | 益々 | |
| または | 又は | |
| まったく | 全く | |
| まで | 迄 | |
| め | めったに | 滅多に |
| めっぽう | 滅法 | |
| も | もしくは | 若しくは |
| もちろん | 勿論 | |
| もって | 以って | |
| もっとも | 最も | |
| もっぱら | 専ら | |
| もとで | 下で | |
| もとに | 元に | |
| もとに | 基に | |
| もはや | 最早 |
| や行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| や | やさしい | 易しい |
| やすい | 易い | |
| ゆ | ゆえに | 故に |
| ゆくゆく | 行く行く | |
| ゆゆし | 由々し | |
| よ | よい | 良い |
| よい | 善い | |
| ような | 様な | |
| よって | 因って | |
| よって | 依って | |
| よって | 拠って | |
| よほど | 余程 |
| わ行 | ひらがな | 漢字 |
|---|---|---|
| わ | わが | 我が |
| わかる | 分かる | |
| わけ | 訳 | |
| わずか | 僅か | |
| 私たち | 私達 | |
| わりと | 割と | |
| われ | 我 | |
| われわれ | 我々 |
スポンサードサーチ
おさらい:漢字とひらがなの使い分け7つのポイント
読みやすい文章は「漢字3割:ひらがな7割」が理想です。
バランスの取れた文章は理解しやすい文章になるので、つぎのポイントを押さえて使い分けましょう。
使い分けに迷わないよう、事前に表記ルールをつくると便利です。
表記ルールをつくるときの基準はつぎの2つです。
全体が統一された文章は、表記ゆれのない読みやすい文章になります。
「記者ハンドブック 」や「内閣府文化庁常用漢字表」を参考にして、ぜひお試しくださいね。
また、読みやすい文章を書くには「です・ます調」の使い分けや「書き言葉」の使い分けを知ることも役立ちます。
下の記事を参考にすると、スラスラと読める質の高い記事になりますので、ぜひ実践してみてくださいね。
おしまいに
漢字とひらがなの使い分けで、どうしても困ったときは、ひらがなで書きましょう。
全体のバランスと読みやすさを考えると、ベストな選択です。
堅苦しい印象をあたえず、最後まで読んでもらえる、読者を配慮した思いやりのある文章を目指しましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前