【三段論法の書き方と例文】説得力が高まる文章術をわかりやすく解説

Webライティング
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

きょうは、三段論法の書き方について綴ってまいります。

いきなりですが、中学生の時の数学の証明を覚えていますか?

「この三角形が二等辺三角形であることを証明しなさい」

このような証明をしめす数学の問題です。

実は、文章を書くときに「中学生のときに習った数学の証明」を使うと、説得力の高い文章を用いて説明できます。

なぜなら、数学の証明も、三段論法のような論理的なプロセスを用いて結論を導き、納得感のある文章で根拠を伝えているからからです。

そこで今回の日記では、三段論法の書き方をわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 三段論法の基礎知識
  • 書き方と例文
  • 説得力を高めるテクニック
  • 見直すときのポイント
  • 「書いた文章がいつも読みにくくてわかりにくい…」
  • 「自分の文章はなんだか説得力が足りない気がする…」
  • 「筋が通っているのかわからない…」

あなたの文章をこのように感じるのであれば、ぜひ三段論法を活用しましょう。

順序だてて内容を裏付けることができ、説得力のある文章に劇的に改善できますよ。

桜御前
桜御前

簡単に身につけられる文章術なので、これからWebライターを目指す方は、ぜひ一緒にマスターしましょう

スポンサードサーチ

5分でもどうぞ♪1分100円~なんでもOK!お気軽にご相談くださいね★
Webライター初心者さんのお悩み⭐丁寧に聴きます 何でもお話しください❤知識&経験をもとに優しくアドバイス☘️

ココナラで初心者さんの笑顔をサポートしています

WebライターWebライティングWordPressブログなど、初心者さんの「わからない」「困った!」をサポートしています。何かお悩みがあるときは「お悩み相談室」をご覧くださいね。

三段論法とは?説得力が高まる文章術

三段論法とは「大前提」「小前提」「結論」の順に文章を組み立てて知らないことを推論する文章術です。

知らないことを推論する方法には「演繹(えんえき)法」や「帰納法」などがありますが、三段論法は演繹法のひとつです。

演繹法とは、一般的普遍的な前提からより特殊な結論を導きだす方法のことです。

「みんなが正しいと思えること」「決まっているルール」「事実」などをもとにして結論を導きだします。

例文を見てみましょう。

「イルカは哺乳類です」

「哺乳類は鼻で息をします」

上の文は「イルカは鼻で息をします」という結論を導きだせます。

このように、一般的普遍的なことにもとづいて結論を導きだす方法を三段論法といいます。

三段論法は、古代ギリシャ哲学者アリストテレスによって確立されました。

論理的な考え方を導くときや文章を書くときに最適な方法のため、現在でも広く使われています。

三段論法は、さらに細かい種類に分類できます。

三段論法の分類
  • 定言的三段論法
    (ていげんさんだんろんぽう)
  • 仮言三段論法
    (かげんさんだんろんぽう)
  • 選言三段論法
    (せんげんさんだんろんぽう)
  • 仮言選言三段論法
    (かげんせんげんさんだんろんぽう)

今回の説明する内容は、一番上の「定言的三段論法」です。

さっそく見てみましょう。

三段論法の書き方「ソクラテスの例文」

三段論法の書き方は、ABCを使った解説例やアリストテレスが用いた「ソクラテスの例文」が有名です。

ABCを使った解説例を見てみましょう。

大前提:ABである

小前提:CAである

結論:よってCBである

アリストテレスが説明した「ソクラテスの例文」を見てみましょう。

◆ 大前提
すべての人間死すべきものである

◆ 小前提
ソクラテス人間である

◆ 結論
よってソクラテス死すべきものである

このように、3つに分けて説明する方法が三段論法の特徴です。

桜御前
桜御前

「みんなが正しいと思えること」にもとづいて結論を導きだすことがポイントです

スポンサードサーチ

三段論法の組み立て方

三段論法を組み立てるときは「大前提」「小前提」「結論」とするよりも「理由」「証拠」「結論」と考えるとわかりやすいです。

三段論法の組み立て方
  • 主題:一番伝えたいこと
  • 理由:主題を支える理由
  • 証拠:理由を裏づける根拠
  • 結論:理由と証拠から結論に導く

組み立て方は、まず「一番伝えたいこと」つまり「主題」を決めます。

つぎに、一番伝えたいことの「理由」を説明します。

さらに、理由を裏づける「証拠」をしめします。

最後に「結論」に導きます。

実際に、組み立て方を見てみましょう。

はじめに、主題を「三段論法を学ぶべきです」と決めます。

◆ 主題

三段論法を学ぶべきです

「○○すべき」を「主題」に決める
◆ 理由

三段論法は、高い説得力で説明できるからです

なぜ「○○すべきなのか?」という「理由」を説明する
◆ 証拠

その証拠に大学の実験結果をしめします

その根拠となる事実やデータをしめす
◆ 結論

実験結果からわかるように三段論法は高い説得力を得られます
したがって、三段論法を学ぶべきです

「理由と証拠から○○すべきです」と「結論」をまとめる

このように組み立てると、論理的で説得力の高い文章になります。

もう少しくわしく見てみましょう。

主題を明らかに

文章を書きはじめる前に、主題を明らかにします。

主題には、あなたが伝えたいと思う主張や解決したいこと、証明したいことを設定しましょう。

例文を見てみましょう。

主題

文章をたくさん書くべきです

主題を支える理由(大前提)

主題を決めたら、つぎは、なぜ「文章をたくさん書くべきなのか?」と主題を支える理由(大前提)を考えます。

あなたの伝えたい主張を、読者に納得してもらうには理由が必要です。

具体的で明確な理由を考えましょう。

◆ 主題

文章をたくさん書くべきです
理由大前提)

なぜなら、多くのメリットを得られるからです

・頭の中を整理できる
・考えを具体的に言葉にあらわせる
・伝える能力が上がり人間関係が良くなる

このように、3つのメリットを得られます

上の例文のように伝えられると、納得感を得られますよね。

理由を説明すると理解のしやすさが格段に向上し、説得力が高まります。

理由を証明する証拠(小前提)

理由を説明したら事実やデータなど、理由を裏づける証拠をしめして根拠を証明します。

理由を伝えただけでは、読者は「本当に?」と信用しない可能性がありますよね。

説得力をもって理由を説明するためには、読者の納得できる根拠をしめすことが重要です。

根拠となる事実やデータを集められるだけ集めて、疑う余地のない証拠をしめしましょう。

証拠は多ければ多いほど読者は納得しやすくなります

例文を見てみましょう。

◆ 理由(大前提)

なぜなら、多くのメリットを得られるからです

・頭の中を整理できる
・考えを具体的に言葉にあらわせる
・伝える能力が上がり人間関係が良くなる

このように、3つのメリットを得られます
証拠小前提)

根拠となる証拠はこちらです

・思考法についての実験データ
・脳の思考分野と言語分野の研究結果
・実験者による文章と会話の実験データ

このように、3つのメリットを証明できます

結びつきが正しくないと、不十分な論理になり、説得力の欠ける文章になります。

説得力を高めるためにも、証拠(小前提)と理由(大前提)を正しく結びつけて一貫性のある文章にすることが重要です。

証拠をしめす方法を知りたい場合は、下の記事が参考になりますので、あわせてご覧くださいね。

くわしく知りたい
信頼を得る文章の書き方【7つの証明】FORCEPSフォーミュラ

なめらかに結論へ

結論では、下にしめした例文のように「理由」をふたたびくり返し、そのあとに「よって○○は□□です」と伝えると説得力が高まります。

なぜなら、結論に辿り着くまでの過程を2回くり返すことで文章の内容がより明確になり読者の理解が深まるからです。

例文を見てみましょう。

結論

上のデータはつぎのように説明できます

・文章を書くことで頭の中を整理できる
・頭の中を整理できると自分の考えを具体的に表現できる
・具体的に言葉にあらわせるので、相手に確実に伝わり人間関係が良くなる

このように、自分にとっても相手にとっても多くのメリットを得られます

したがって文章はたくさん書くべきだと言えます

例文のように、結論に至るまでの理由をくり返し説明し結論へと導きます

念を押して説明することで、読者は改めて根拠を認識できるため、記憶に残り深く納得できます

それぞれの内容をまとめると、つぎの文章になります。

主題

文章をたくさん書くべきです

◆ 理由大前提)

なぜなら、多くのメリットを得られるからです

・頭の中を整理できる
・考えを具体的に言葉にあらわせる
・伝える能力が上がり人間関係が良くなる

このように、3つのメリットを得られます

◆ 証拠小前提)

根拠となる証拠はこちらです

・思考法についての実験データ
・脳の思考分野と言語分野の研究結果
・実験者による文章と会話の実験データ

このように、3つのメリットを証明できます

◆ 結論

上のデータはつぎのように説明できます

・文章を書くことで頭の中を整理できる
・頭の中を整理できると自分の考えを具体的に表現できる
・具体的に言葉にあらわせるので、相手に確実に伝わり人間関係が良くなる

このように、自分にとっても相手にとっても多くのメリットを得られます

したがって文章はたくさん書くべきだと言えます

つぎは、説得力を高めるテクニックとその理由を見てみましょう。

説得力を高めるテクニック

文章を組み立てるときに、説得力を高めるテクニックを2つ紹介しますね。

「初頭効果と親近効果」「単純接触効果」の心理効果を用いた方法です。

初頭効果と親近効果

  • 「理由」をしめす順番を工夫しよう!
  • 必ず「理由」と「証拠」を正しく結びつけよう!

説得力を高める1つ目のテクニックは「理由」をしめす順番を工夫することです。

心理学の分野では、複数の理由や証拠をしめすときに、つぎの心理が働くとされています。

初頭効果と親近効果
  • 初めに目にした情報が強く印象づけられる
    初頭効果
  • 最後に目にした情報が強く印象づけられる
    親近効果

この心理を応用して順番を並べます。

「理由」をしめす順番
  • 相手の関心が低い場合
    初めに印象の強いデータをしめして興味を惹きつける
  • 相手の関心が高い場合
    最後に強力なデータをしめして説得力を高める

上のように「理由」をしめす順番に、初頭効果と親近効果を用いて並べます。

つぎのように工夫しましょう。

「理由」をしめす順番
  • 初心者向けの内容
    初めに強く印象づける
  • 上級者向けの内容
    最後に強く印象づける

説得力を高めるために、必ず「理由」と「証拠」を正しく結びつけて表示することが重要です。

単純接触効果

「結論」の部分で理由と結論をくり返そう!

説得力を高める2つ目のテクニックは 「結論」の部分で単純接触効果の心理を応用することです。

単純接触効果とは、同じ人やものなどにくり返し接することで、ますます好印象を抱くという心理効果のことです。

このことは文章にも言えることで、伝える主張を最後にもう一度くり返すことで、文章に一貫性が生まれて説得しやすくなるという効果があります。

また、結論に至るまでの理由をくり返すことで、読者に深い理解を促せます。

そのため「結論」の部分で理由と結論をくり返すことが大切です。

理由と結論をくり返そう!
  • 理由をくり返し説明する
  • 伝える主張をもう一度伝える

これにより、強く印象づけることができ、高い効果を期待できます。

ほかにも効果的な心理術を知りたい場合は、下の記事をご覧くださいね。

くわしく知りたい
【保存版】コピーライティングに使える心理学50選!顧客心理を理解しよう

スポンサードサーチ

三段論法でやっていはいけない3つの注意点

理由や証拠、事実を重ねて結論を導びく三段論法ですが、注意すべき点が3つあります。

三段論法の注意点
  • 部分から全体を述べている
  • 偏った主観が入っている
  • 論理が飛躍している

上の場合、導きだす結論も間違いになり、論理が破綻してしまいます。

それぞれ順に見てみましょう。

部分から全体を述べている

大前提で全体のことを小前提で一部のことを述べよう!

三段論法は、結論を正しく導くために大前提で全体のことを述べ小前提で一部のことを述べ、そして最後に結論を述べる推論をとっています。

この大前提と小前提が逆になったり、飛躍したりすると誤った使い方になります。

おさらいも兼ねて、正しい使い方を見てみましょう。

 正しい使い方

大前提:人間には寿命がある。

小前提:Aさんは人間である。

結論:ゆえにAさんには寿命がある。

上のように、大前提で「Aさんは人間である」と人間全体について述べたのちに、小前提で「Aさんは人間である」と「Aさん」が「人間」の一人であることをしめしています。

そして、結論で「ゆえにAさんには寿命がある」と全体にあてはまることは一部にもあてはまることをしめしています。

これにより、論理が破綻せずに、説得力を持って主張を述べることができます。

では、誤った使い方の例を見てみましょう。

× 誤った使い方

大前提:ペンギンは空を飛べない。

小前提:ペンギンは鳥である。

結論:ゆえに鳥は空を飛べない。

誤った例文では、大前提で「ペンギン」と一部から始め、小前提で「鳥」と全体のことを述べたために、間違った結論を導いています。

「ペンギンは空を飛べない」「ペンギンは鳥である」は正しいので、だまされそうになりますよね。

このように、部分から全体を述べると、正しい結論を導きだせずに、誤りになるので注意が必要です。

偏った主観が入っている

思い込みのない普遍的な事実をしめそう!

三段論法は、前提が正しいことで成りたつ方法です。

大前提を述べるときに偏った主観を入れると、正しい結論を導きだせなくなります。

わかりやすいので、誤りの具体例をしめしますね。

× 誤った使い方

大前提:学生は勉強熱心だ。

小前提:彼は学生だ。

結論:ゆえに彼は勉強熱心だ。

大前提で「学生は勉強熱心だ」と全体のことを述べていますが、すべての学生が勉強熱心であるとは限りませんよね。

このように、思い込みや偏った主観が入っている前提からは、誤った結論しか導きだせません。

普遍的な事実をしめすことにより、信頼できる結論として納得させることができます。

論理が飛躍している

前提と結論を都合よく結びつけないように気をつけよう!

また同時に、三段論法は、論理的な考えによって成りたつ方法です。

正しい大前提をしめしたとしても、小前提があまりにも飛躍していると、誤った内容になります。

飛躍とは、前提からは導きだせないことを強引に結論づけることです。

こちらも具体例を見てみましょう。

× 誤った使い方

大前提:あの高校は京都大学への進学率が高い。

小前提:私はあの高校で学ぶ

結論:ゆえに私は京都大学に進学する。

大前提である「あの高校は京都大学への進学率が高い」ことは決して間違っていません。

しかし「進学率が高い」という前提から「京都大学に進学する」結論に結びつけることは、話をこじつけているといえます。

その高校で学ぶ多くの学生が京都大学に進学するだけであって、そのなかに自分を含めて進学を確定するのは言いすぎです。

正しい結論を導くためにも、前提と結論を都合よく結びつけていないかを確認することが重要です。

以上のように、大前提と小前提が逆になったり、飛躍したりすると間違った結論を導いてしまいます。

そうならないためにも、前提となる事実や根拠は「正確であること」「主観が入らないこと」を徹底するように意識しましょう。

書き終えたあとは見直そう!三段論法チェック項目

三段論法の注意点を踏まえたうえで、文章を書き終えたら見直しを行います。

チェック項目はつぎの5つです。

見直すときのチェック項目
  • 主張は明らかになっているか?
  • 説得力のある理由になっているか?
  • 証拠のデータに間違いはないか?
  • 理由をしめす順番は効果的か?
  • 結論で重要な部分をくり返しているか?

上の5つの項目を基準にして、文章をしっかりと読み返すことが、説得力のある記事にする秘訣です。

スポンサードサーチ

そのほかの三段論法

上で解説した「定言的三段論法」のほかにも、3つの三段論法があります。

定言的三段論法とは、大前提で一般的な事柄や絶対的な事実、小前提では具体的な事実を述べて、この2つの前提をもとに結論へ導く方法でしたよね。

ここでは、つぎの三段論法を紹介します。

三段論法の種類
  • 仮言三段論法
    「AならばB」と仮定的
  • 選言三段論法
    「AまたはB」と選択的
  • 仮言選言三段論法
    上の2つの組み合せ

仮言三段論法

仮言三段論法とは、条件つきの命題を用いた三段論法のことです。

大前提で「もしAならばBだ(ではない)」と仮定を述べ、推論を重ねて結論へと導きます。

◆ 大前提

もし週末晴れなければ、わたしは京都に行けない。

◆ 小前提

もしわたしが京都に行けなければ、わたしは友人に会えない。

◆ 結論

ゆえに、もし週末晴れなければ、わたしは友人に会えない。

上の例文のように、一般的な事実とは反する事柄を仮定に利用できることが特徴です。

つまり、前提として一般には偽であるような仮定を述べて、全体として真であるような主張を行えることが利点です。

仮言三段論法は、仮の条件が成り立つときに、どのような結論が導かれるのかを検証するときに便利です。

選言三段論法

選言三段論法とは、二つの命題のうちどちらか一方真であることをしめす三段論法のことです。

大前提で「AかBか」と選択肢のある命題を述べて、小前提でその命題を肯定、または否定することによって結論へ導きます。

◆ 大前提

この箱にはリンゴまたはオレンジが入っている。

◆ 小前提

この箱にはリンゴは入っていない。

◆ 結論

したがってこの箱にはオレンジが入っている。

上のように、二つの命題のうち一方が真である場合、もう片方が偽であることをしめして結論を述べます。

選言三段論法は、特定の選択肢を排除したり、どちらか一方に条件をあたえたりする場面に活用できます。

仮言選言三段論法

仮言選言三段論法「仮言三段論法」と「選言三段論法」を合わせた三段論法です。

◆ 大前提

もし、このレストランが美味しい料理を出しているならば、多くの人が訪れているか、口コミの評判が高いはずである。

◆ 小前提

しかし、このレストランは客足が伸びておらず、口コミも芳しくない。

◆ 結論

 したがって、このレストランが提供する料理は美味しくない可能性が高い。

上の例文のように、大前提で「仮定をしめす事柄」と「選択肢のある事柄」の2つを組み合わせて提示するのが特徴です。

条件と結果の関係性を論理的に分析して、結論を導くときに有効です。

異なる状況や論点に的をしぼることで、さまざまな推論を展開できます。

おさらい:三段論法の書き方

三段論法は「大前提」「小前提」「結論」の流れで順序だてて推論し、説明する方法です。

具体的には、主題⇒理由⇒証拠⇒結論の順に組み立てます。

三段論法の組み立て方
  • 「主題」を明らかにする
  • 主題を支える「理由」をしめす
  • 理由を証明する「証拠」をあげる
  • 最後に「理由」と「証拠」から「主題になる」とまとめる

三段論法の説得力を高めるには「理由」をしめすときに心理効果を用いて伝えると効果的です。

説得力を高めるテクニック
  • 相手の関心が低い場合
    初めに印象の強いデータをしめす
  • 相手の関心が高い場合
    最後に強力なデータをしめす

加えて「結論」の部分で「結論に至る理由」と「伝えたい主張」をくり返して説明しましょう。

三段論法を見直すポイント
  1. 主張は明らかになっているか?
  2. 説得力のある理由になっているか?
  3. 証拠のデータに間違いはないか?
  4. 理由をしめす順番は効果的か?
  5. 結論で重要な部分をくり返しているか?

前提とする根拠が間違っていたり、普遍的な事実に偏った主観が入っていたりすると、導きだす結論も間違いになり、論理が破綻します。

このようなことを防ぐためにも、必ず、文章の最後に確認を行いましょう。

三段論法は、Webライティングに必須の文章術ですが、プレゼンテ-ションや企画書の作成、セールスコピーライティングに使える便利な文章術です。

ぜひ、身につけて技術をひとつ増やしましょう。

また、三段論法を書くときは、セールスコピーライティングや読者の心理を知ることも大切です。

下の記事では、読者の行動を促す効果的な書き方をまとめていますので、ぜひあわせてお役立てください。

おしまいに

法的三段論法は、弁護士も用いる説得方法であり、とても高い説得の文章術です。

PREP法とあわせて身につけると、あらゆる文章に対応できますよ。

Webライティングに慣れてきたら、つぎは三段論法に挑戦しましょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

それでは、ごきげんよう。

桜御前

タイトルとURLをコピーしました