きょうは、導入文の書き方について綴ってまいります。
あなたは、書きだしで悩んでしまい「あぁ時間だけが過ぎていく…」と感じたことはありませんか?
わたしはいつも悩んで手がとまります。
実は、導入文には決まった鉄板の書き方があり、それは3つの要素から成りたちます。
紹介する3つの要素の書き方は、300万以上のサイト訪問者を誇るバズ部の書き方を参考にした導入文です。
3つの要素を理解できると、つぎに来る文章を予測できるので止まらずにスラスラと書けるようになりますよ。
実際にわたしは、3つの要素を知ってからは次々と言葉が浮かぶようになり、悩まなくなりました。
今回の日記では、つぎの4つを解説してまいります。
太鼓判の書き方を身につければ、初心者でも読者を強く惹きつけられます。
当てはめるだけの「テンプレート」もありますので、ぜひ一緒にマスターしましょう
スポンサードサーチ
導入文の役割とは導くこと
導入文とは、リード文(LEAD先導する文)という意味です。
記事の大まかな内容を説明し、本文へと先導する役割を果たします。
タイトルのあと、目次や本文のまえに配置することが多く、思わず「読みたい!」といかに読者の興味を惹きつけられるかによって、大きく変わる重要な部分です。
なぜなら、タイトルに惹かれた読者は、はじめの段落までは必ず読みますが、その先は導入文の内容次第で決めるからです。
導入文は、読者が最初に目にする文章です。
最初の文章が魅力的で興味を引く内容であれば、読者は続きを読む意欲が高まり、最後まで読む可能性が高まります。
逆に、始まりからつまらない導入文であれば「この先もきっと面白くないだろう」とがっかりして読むのをやめてしまうでしょう。
このように、導入文によってその後が左右されるため、もっとも興味を惹きつける導入文が必要になります。
最後まで読みたくなる導入文3つの特徴
では、読者はどのような文に「読みたい!」と引き込まれるのでしょう?
読みたくなる導入文には、それぞれ共通の特徴があります。
まずは、読者が読みたくなる導入文の特徴を押さえましょう。
読む価値を感じられる
記事を読むことで何を得られるかを明確に伝えている
最後まで読みたくなる導入文には、読者に「この記事にはあなたが求めている解決策があるよ」「読む価値があるよ」と感じさせる特徴があります。
記事を読むことで得られるメリットや興味深いポイントをしめしているので、読者は「これを読まないと損をする!」と感じます。
つまり、記事を読むことで何を得られるかを明確に伝えているので、読者は記事への期待感を抱いて、そのまま先を読みたくなります。
ただ単に「価値があるから読みなさい」とおすすめされても、自分にとってメリットを感じなければ、いくら素晴らしい内容であっても読む気が湧かないですよね。
そこで、好奇心を持って読み進めてもらうために「利益」という名のスパイスを盛り込みます。
このように、はじめに「利益」を伝えて読む価値をしめすことで、最後まで読みたくなる動機づけを促進できます。
共感と安心感を得られる
語りかけるように寄り添っている
夢中で読まれる記事には「この記事は自分にぴったりだ!自分のことをわかってくれる!」と読者に共感と安心感をあたえる特徴があります。
読者は記事の内容に自分自身を重ね合わせ、その記事が自分の求めているものを理解していると感じるため、より深い共感と安心した気持ちを抱くことができます。
たとえば「あなたは今こんな事に悩んでいて、こうなれたらどんなに良いかと感じていませんか?」「それにはこの方法を使うと…」と語りかけるように寄り添い、不安を解消する助けをしめしてくれるので、読者は記事に強く引き込まれます。
共感と安心感をあたえるには、読者の視点に立ち、感情やニーズを正しく理解し、それに合わせた表現を選ぶことが重要です。
これにより読者は「この記事は自分の求めている内容が書かれている!」と感じ、夢中になって最後まで読み進めます。
記事の内容が本当だと信頼できる
事例やデータを用いて根拠をもって伝えている
最後まで読まれる記事には「記事の内容が本当である」と根拠をもって伝えている特徴があります。
読者は、導入文を読む段階から信頼できると感じるため、記事の続きをもっと知りたくなります。
信頼性をしめすには、事例や体験談、具体的なデータや専門知識の引用を用いて、信頼に値する情報をしめす必要があります。
誤った情報や誇張した表現を用いると、読者の信用を一気に失います。
正確性を保つことで、記事の内容を疑うことなく受け入れてもらえ、導入文から記事全体にわたって興味を持ち続けてもらえます。
このように、最後まで読まれる導入文には、共通した特徴があります。
これら3つの特徴を意識して導入文を書くことで、読者の興味を引きつけ、記事全体を読み通す動機づけを高めることができます。
スポンサードサーチ
バズ部に学ぶ!最後まで読まれる導入文3つの要素
では、思わず「読みたい!」と惹きつけるには、どのような導入文にすればよいのでしょう?
さっそく、導入文のお手本を見てみましょう。
バズ部を参考にした最後まで読まれる導入文は、3つの要素から成りたちます。
①問題提起
読者の悩みを言葉にあらわそう!
①問題提起では、読者の抱えている悩みや疑問をはっきりと言葉にあらわします。
読者の疑問を言語化することが大切で「そうそう、わかってくれる?」と共感を呼ぶ言葉にすることがポイントです。
今回の日記の導入文を見てみましょう。
◆ 今回の日記の導入文
「キーワード:導入文・書き方・要素」
あなたは書きだしで悩んでしまい「あぁ時間だけが過ぎていく…」と感じたことはありませんか?
わたしはいつも悩んで手がとまります
もうひとつ、ダイエットを例にした導入文も見てみましょう。
◆ ダイエットの例の導入文
「キーワード:ダイエット・方法」
どんなダイエットをやっても、失敗に終わっていませんか?
その理由は、逆効果な方法を続けているからですよ
読者に寄り添う気持ちを意識すると思い浮かびやすくなりますよ。
②結果の明示
読者の疑問に対する答えを伝えよう!
②結果の明示では、あなたの記事を読むとどのような結果を得られるのか、疑問についての答えを具体的に伝えます。
ポイントは、①の疑問にはっきり答えることです。
「記事を読むとどうなるか」と読者の姿をイメージしながらしめしましょう。
今回の日記の導入文を見てみましょう。
◆ 今回の日記の導入文
導入文には決まった鉄板の書き方があり、それは3つの要素から成りたちます
導入文の3つの要素を理解できると、つぎに来る文章を予測できるので止まらずにスラスラと書けるようになります
続いて、ダイエットの例の導入文を見てみましょう。
◆ ダイエットの例の導入文
食べないダイエットは逆効果です
食べるダイエットは3ヶ月で10kgも減量できます
①の疑問に対する「答え」が頭に浮かぶように具体的に伝えることが重要です。
③結果の根拠
答えた内容が本当である根拠を伝えよう!
③結果の根拠は、②で伝えた答えの根拠をしめして事実であることを明らかにします。
②の答えの信頼性を明確にしめすことが大切です。
信ぴょう性が高まるので具体的な数字を盛りこみましょう。
今回の日記の導入文を見てみましょう。
◆ 今回の日記の導入文
実際にわたしは、3つの要素を知ってからは、次々と言葉が浮かぶようになり、悩まなくなりました
紹介する3つの要素の書き方は、300万以上のサイト訪問者を誇る、バズ部も用いている導入文の書き方を参考にしています
続いて、ダイエットの例の導入文を見てみましょう。
◆ ダイエットの例の導入文
実際に私は、ご紹介するダイエット方法を続けて70日間で10kg落ちました
数字を盛り込むことで、具体的にイメージでき、確実性が高まりすよね。
数字の効果は絶大なので、導入文に限らず、タイトルにも活用しょう。
※行動:「まとめ」の部分
※行動は、理想や願望を叶えられるように、実現化に向けて最後に導く部分です。
記事全体のまとめの部分で「行動を促す文章」で伝えます。
導入文の要素には含まれませんが、最終ゴールを頭に入れておくと、入口と最後が同じになるので筋の通った、まとまりのある文章になります。
今回の日記を書く最終目的を考えてみましょう。
◆ 今回の日記の最終目的 導入文の3つの要素を理解してもらい実践を促す
ダイエットの記事を書く最終目的は、3つの行動を考えられます。
◆ ダイエットの記事の最終目的 食べるダイエットで効果的に痩せられることを伝えて 1.ダイエットの実践を促す 2.ダイエット商品購入を促す 3.ジムなどのサービス申込を促す
記事を書く最終目的によって導入文で伝える言葉が変わります。
明確なゴールを頭に入れて、導入文を書きましょう。
下の記事では「まとめ」の文章や行動に促す文章について、わかりやすく解説しています。
あわせて読むことで、上手に促せるようになりますので、ぜひご参考ください。
くわしく知りたい
「まとめ」文章の書き方!記事を簡単に要約する方法と行動に促す方法
「今回の導入文」と「具体例の導入文」
「今回の日記」と「ダイエットの例」の導入文をひとつにまとめますね。
あなたの導入文にご活用ください。
今回の日記の導入文 ◆ 問題提起 あなたは書きだしで悩んでしまい「あぁ時間だけが過ぎていく…」と感じたことはありませんか? わたしはいつも悩んで手がとまります ◆ 結果の明示 導入文には決まった鉄板の書き方があり、それは3つの要素から成りたちます 導入文の3つの要素を理解できると、つぎに来る文章を予測できるので、止まらずにスラスラと書けるようになります ◆ 結果の根拠 実際にわたしは、3つの要素を知ってからは、次々と言葉が浮かぶようになり、悩まなくなりました 紹介する3つの要素の書き方は、300万以上のサイト訪問者を誇る、バズ部も用いている導入文の書き方を参考にしています ◆ ※行動を促す 導入文の3つの要素を理解してもらい実践を促す
ダイエットの例の導入文 ◆ 問題提起 どんなダイエットをやっても、失敗に終わっていませんか? その理由は、逆効果な方法を続けているからですよ ◆ 結果の明示 食べないダイエットは逆効果です 食べるダイエットは3ヶ月で10kgも減量できます ◆ 結果の根拠 実際に私は、ご紹介するダイエット方法を続けて70日間で10kg落ちました ◆ ※行動を促す 食べるダイエットで効果的に痩せられることを伝えて 1.ダイエットの実践を促す 2.ダイエット商品購入を促す 3.ジムなどのサービス申込を促す
導入文の要素を理解できたら、応用の書き方を見てみましょう。
最後まで読まれる導入文の応用の書き方
導入文の3つの要素を理解できると、変化を効かせて応用できるようになります。
バズ部の導入文と、上の項目で紹介した例文を用いて具体的に見てみましょう。
バズ部の導入文
まずは、バズ部の導入文を紹介します。
キーワード:タイトル、付け方、ブログ記事
ブログ記事のタイトル次第で、最終的なアクセス数は10倍も20倍も変わる。
しかし、タイトルが大事だと分かっていても、「じゃあ、どういう風にすればアクセス数が増えるんだ?」と頭を抱えている方も多いのではないだろうか?
そこで、本日は、バズ部の実際のデータをもとに、多くの人に読で貰えるブログ記事タイトルの付け方の6つのルールをご紹介する。10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール (bazubu.com)
早速だが、下図は、当ブログの記事ごとのアクセス数のTOP10だ。
実際の導入文の画像です。
こちらの導入文を3つの要素①⇒②⇒③の順に並び替えてみましょう。
理解しやすくなるので、上の画像の番号と照らし合わせて見くらべてみてくださいね。
バズ部の導入文 ①問題提起 タイトルが大事だと分かっていても「じゃあ、どういう風にすればアクセス数が増えるんだ?」と頭を抱えている方も多いのではないだろうか? ②結果の明示 そこで本日は、バズ部の実際のデータをもとに、多くの人に読で貰えるブログ記事タイトルの付け方の6つのルールをご紹介する ブログ記事のタイトル次第で、最終的なアクセス数は10倍も20倍も変わる ③結果の根拠 下図は、当ブログの記事ごとのアクセス数のTOP10だ
3つの要素が理解できると簡単に並べかえることができ、6通り以上の導入文が書けるようになります。
加えて、3つの要素に+αを加えたり、①問題提起の内容を「共感をあらわす」から「問いかけ」「否定形」に変えることもできます。
実際に「共感をあらわす」「問いかけ」「否定形」にバリエーションを変えた例文を見てみましょう。
(いろいろな導入文をしめすために異なる内容を挙げています)
導入文を色々と変える書き方
はじめに「共感をあらわす」導入文を見てみましょう。
◆ 「共感をあらわす」導入文 どんなダイエットをやっても、失敗に終わっていませんか? その理由は、逆効果な方法を続けているからですよ 食べないダイエットは逆効果です 食べるダイエットは3ヶ月で10kgも減量できます 実際に私は、ご紹介するダイエット方法を続けて70日間で10kg落ちました その方法と実例をすべてお教えしますね
つぎに「否定形」の導入文を見てみましょう。
◆ 「否定形」の導入文 Webライターに文章能力はいりません 書けない人に足りないことは「コピーライティング技術」です 多くの方は「書けない=能力が足りない」とあきらめていますが、それを続けるかぎり、能力を上げなければならないというプレッシャーが永遠につづきます Webライターとして生計を立てる人の共通点は、文章力ではなくコピーライティン技術にあります その理由も含めて解説します
最後に「問いかけ」の導入文を見てみましょう。
◆ 「問いかけ」の導入文 一流の小説家や脚本家も人々を感動させる、鉄板の「シナリオの型」を持っていることをご存じですか? 文章に限らず仕事でも学習でも「自分だけの型」を持つと、向きあうたびに上達し高品質を保つことができます 今回は、視聴率48%の一流脚本家○○さんの「Webライターの春」の鉄板のシナリオの型をご紹介します
伝える内容にあわせて、もっとも惹きつける導入文に変化させられます。
書き出しがいつも同じだと、読者も書き手も飽きてしまいます。
ひとつずつ試して、書きだしを工夫してみましょう。
つぎの項目では、はじめての方に向けて、さらに書きやすい導入文のテンプレートを紹介します。
スポンサードサーチ
さらに書きやすい導入文の書き方・テンプレート
はじめて書く場合「導入文の要素は理解できたけど、書きはじめるとなるとやっぱり不安」と感じますよね。
すぐに使えるテンプレートなので、初心者の方や文章の苦手な方でも簡単に書けます。
導入文に入れる要素【超初心者向け】
下の項目は必ず導入文に入れましょう。
これらを意識して簡潔に書くと、読者を惹きつける伝わりやすい導入文になります。
導入文のテンプレート【超初心者向け】
「まったく自信がない…」という方はテンプレートを使って感覚を掴みましょう。
◆ 導入文のテンプレート 「(悩み)」「(悩み)」と悩んでいませんか? ~(悩み)~な悩みがあると、~(共感する言葉)~に感じますよね。 この記事では、~(記事の概要)~について解説します。 ~(専門家や詳しい機関)~の観点にもとづいて解説しますので、~(読者)~に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
上のひな形は、つぎのような流れで成りたちます。
もう少しかみ砕いてみましょう。
非常にシンプルな構成なので、初めての方でもすぐ書けるようになります。
あなたなりの変化を加えたり、ほかの導入文を真似したりしてチャレンジしてみてくださいね。
最後まで読まれる導入文にする7つのポイント
先ほどあげた最後まで読まれる導入文には、たくさんの「読みたいと思える共通点」を兼ね備えています。
この項目では、その共通点を7つのポイントに分けて紹介します。
7つのポイントを押さえれば、バズ部のような導入文をあなたも書けるようになりますので、ぜひお試しくださいね。
インパクトのある出だしでグッと引き込む
驚きや興味を引く情報を冒頭でしめそう!
インターネット上には数多くの情報があふれており、読者の注意を引くにはインパクトのある出だしが欠かせません。
ありがちな文章では読者の目に留まらないため、読者の好奇心を刺激して、驚きをもたらすような工夫が必要です。
バズ部の導入文を見てみましょう。つぎの出だしから始まります。
ブログ記事のタイトル次第で、最終的なアクセス数は10倍も20倍も変わる。
10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール (bazubu.com)
驚きや興味を引く情報を効果的にしめしており、なぜそれが重要なのかを知りたくなりますよね。
また、数字を用いて効果の大きさを強調している点も、読者の注目を集める真似したいポイントです。
疑問と解決策を明確にしめす
疑問を明確にして解決策を具体的にしめそう!
この記事は自分の求めている記事だ!と読者に感じてもらうには「あなたの悩みと求めている解決策が書かれていますよ」と読者の疑問とそれに対する答えをしめすことが大切です。
これにより読者は、自分の課題に対する有益な情報を提供している記事だと感じられ、興味関心が高まります。
読者の疑問
しかし、タイトルが大事だと分かっていても、「じゃあ、どういう風にすればアクセス数が増えるんだ?」と頭を抱えている方も多いのではないだろうか?10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール (bazubu.com)
解決策
そこで、本日は、バズ部の実際のデータをもとに、多くの人に読で貰えるブログ記事タイトルの付け方の6つのルールをご紹介する。
読者の疑問を明確に提示し、それに対する解決策を具体的に紹介していますよね。
役立つ情報を提供していることがすぐにわかるので、読者はタイトルの改善方法を学べると期待が膨らみます。
メリットを提示する
未来の姿を読者にイメージさせよう!
疑問が解決策によって解決されることはもちろんですが、その後の変化や未来の姿をイメージさせることも非常に重要です。
未来を連想させることで、読者は記事を読む価値を実感でき、興味を持ち続けることができます。
今回の記事の導入文を見てみましょう。
3つの要素を理解できると、つぎに来る文章を予測できるので止まらずにスラスラと書けるようになりますよ。
上の文章は、どのような良い変化が未来にもたらされるのかをしめしています。
未来のシナリオを読者に想像させることで、記事の内容に重ね合わせることができ、変化や効果を自分のことのように実感できます。
この手法は、読者の関心や共感を高め、記事を最後まで読む意欲を引き出すのに効果的です。
バズ部の導入文では、未来のシナリオを冒頭に持ってきて読者の心を掴んでいます。
冒頭から巧みに未来をイメージさせる点も、注目したいテクニックですね。
ブログ記事のタイトル次第で、最終的なアクセス数は10倍も20倍も変わる。
10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール (bazubu.com)
効果的にメリットを提示するには、FABフォーミュラの方にあてはめるのが有効です。
たくさんのメリットを見つけて提示できるようになりますので、こちらもぜひご参考くださいね。
くわしく知りたい
【FABフォーミュラ】簡単3ステップの法則!ベネフィットの伝え方
共感と安心感をあたえる
読者と同じ視点に立ち悩みや疑問に寄り添おう!
読者と同じ視点に立ち、悩みに寄り添うことは、読者が記事に共感し、惹きつけるうえで重要な要素です。
あなたも自分に寄り添ってくれる文章に、安心して心を開きませんか?
「この記事はあなたに届くために伝えている」とメッセージを送ることで、自分のことを理解してくれている文章だと感じることができます。
今回の記事の導入文を見てみましょう。
あなたは、書きだしで悩んでしまい「あぁ時間だけが過ぎていく…」と感じたことはありませんか?
わたしはいつも悩んで手がとまります。
上のように、悩みや疑問を共有することで、読者は記事に共感し、内容を受け入れて読み進めることができます。
信頼できることを証明する
専門家の意見や経験・自分自身の体験談や成功事例をしめそう!
「あなたの疑問に答えます」と伝えるよりも「専門家がお答えします」と伝えるほうが、信頼度を強く感じませんか?
専門家の意見や経験をしめすことは、記事の内容が正確な知識にもとづいていることを強調し、信頼性を高める効果があります。
たとえ専門的な知識がなくても、自分自身の経験や実績をしめすことも有効な手段です。
読者は、実際に成功を収めた人の経験や方法を学べるので、自身の状況にあてはめて応用できます。
◆ 専門家の意見をしめす 紹介する3つの要素の書き方は、300万以上のサイト訪問者を誇るバズ部の書き方を参考にした導入文です。
◆ 自分自身の経験をしめす 実際にわたしは、3つの要素を知ってからは次々と言葉が浮かぶようになり、悩まなくなりました。
具体的な成功事例を載せることで、読者は「これは本当に効果がある方法なんだ」と安心して参考にできます。
簡潔に概要をしめす
専門的な用語や回りくどい表現を避けよう!
出だしから専門的な用語やむずかしい内容、回りくどい文章が続くと、読者の読む気を損ないます。
とくに導入文は、はじめの印象を決定づける個所なので、可能なかぎり簡潔でわかりやすい文章にすることが大切です。
冗長な表現を避け、要点を簡潔にまとめると、読者が概要を把握しやすくなります。
専門的な単語を用いる場合は、補足説明や具体例を添えて、中学生でも理解できる言葉で説明するようにしましょう。
冗長な表現をなくす方法は、下の記事で解説していますので、あわせてご参考くださいね。
くわしく知りたい
【使いがちな8つの冗長表現】スッキリ改善!読みやすい文章にする方法
読みやすい文章にする書き方は、下の記事を参考に実践するのがおすすめです。
くわしく知りたい
読みやすい文章15のコツ!読みにくい文章を劇的に変える改善策
要約文と混同しない
導入文と要約文の役割を理解して適切に書こう!
導入文と要約文は異なる役割があります。
混同するかもしれませんが、それぞれの役割を理解して適切に書くことが大切です。
導入文は、読者の興味を引き、本文に誘導する役割を果たします。
記事の主題や解決策、読者が得られるメリットを端的にしめすことで、読者に記事を読む意欲を持たせます。
一方、要約文は本文の要点を簡潔にまとめたもので、記事全体の内容を把握するのに役立ちます。
要約文だけ読んだだけでも、記事の主要なポイントを理解できるようにすることが目的です。
導入文はあくまで引き込む役割を果たす文章なので、過度に詳細な情報や本文の内容をすべて記載する必要はありません。
要約文との違いを理解して、導入文が読者の興味を引き、要約文が記事の要点をしめす役割を持つようにすることがポイントです。
スポンサードサーチ
おさらい:読まれる導入文の書き方
導入文の書き方を理解すると、言葉を予測しながら書けるので手がとまることがなくなります。
3つを理解できると、並べかえたり工夫したり、内容に合わせて導入文を書けるようになります。
慣れてきたら、バリエーションを変えて思わず「読みたい!」と思う導入文に仕上げましょう。
また、導入文の書き方を身につけたら、記事の作り方を基礎から身につけることもおすすめです。
下の記事では「キーワードの決め方」や「文章の組立て方」など必要な知識を初心者にもわかりやすく解説しています。
「最後の文章の見直し」まで網羅して解説していますので、あわせてご覧くださいね。
おしまいに
20記事くらい書きつづけていると、文章の決まったパターンが腑に落ちるときが来ます。
それまでは、真似することから始めて、実際に書いてみましょう。
そのうち全体像を理解でき、あなた自身の型ができあがるようになりますよ。
回数をこなせば、だれでも書けるようになりますので、ぜひ身構えずに執筆を続けてみてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前