五感に訴える表現【VAKモデルとは?】心に響く共感される伝え方

セールスライティング
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

きょうは、VAKモデルついて綴ってまいります。

あなたは、VAKモデルという言葉をご存じですか?

VAKモデルとは、視覚や聴覚、身体感覚といった五感で感じる認識を3つに分類したモデルのことです。

VAKモデルを活用すると、相手の心に響く言葉で伝えられるので共感されやすくなります。

今回の日記では、スポーツやコーチング、マーケティングにも使われているVAKモデルについて解説します。

この記事でわかること
  • VAKモデル3つのタイプの特徴・見分け方
  • 相手にふさわしい表現の伝え方
  • VAKモデルを取り入れて伝わりやすい文章にするポイント
  • VAKモデルを使った五感を刺激する例文

VAKモデルを理解すると、相手の五感を意識して情報を伝えられるため、より深い共感と理解を生み出し、伝えたいメッセージを効果的に届けられます。

桜御前
桜御前

相手の得意な感覚がわかり、納得しやすい言葉で伝えられるようになるので、ぜひ参考にして取り入れてくださいね

スポンサードサーチ

5分でもどうぞ♪1分100円~なんでもOK!お気軽にご相談くださいね★
Webライター初心者さんのお悩み⭐丁寧に聴きます 何でもお話しください❤知識&経験をもとに優しくアドバイス☘️

ココナラで初心者さんの笑顔をサポートしています

WebライターWebライティングWordPressブログなど、初心者さんの「わからない」「困った!」をサポートしています。何かお悩みがあるときは「お悩み相談室」をご覧くださいね。

VAKモデルとは?五感を3つに分類した伝え方

VAKモデルは、五感で感じる認識を「視覚」「聴覚」「体感覚」の3つに分類したものです。

相手にうまくメッセージを伝えるときに有効です。

共感しやすい言葉とは、相手の五感に響く言葉をいいます。

たとえば「視覚・聴覚・体感覚・臭覚・味覚」に響く言葉で伝えられると、深く共感しますよね。

五感の感じ方
  • 視覚:桜を見て春が来たなと思う
  • 聴覚:BGMを聴いて癒される
  • 体感覚:お母さんと手をつないで安心する
  • 臭覚:カレーのにおいを感じてお腹がすく
  • 味覚:レモンをかじって唾液がでる

上のように、人間は五感を用いて世界を感じとり、世の中の情報を得ています。

五感を刺激されると感情が動くため、まるで体験しているかのようにイメージします。

この五感によって得られる感覚を分類したものが「VAKモデル」です。

VAKモデルの分類

VAKモデルは「脳と心の取り扱い説明書と呼ばれる心理学NLPの学問で用いられる用語です。

VAKモデルの意味
  • 五感の感覚を分類した伝え方
  • 心理学NLPの学問の用語
桜御前
桜御前

心理学以外にもビジネスやコーチング、スポーツの世界でも幅広く使われていますよ

VAKモデルは、3つのタイプに分けられます。

VAKモデル3つの分類
  • Visual:視覚
  • Auditory:聴覚
  • Kinesthetic:体感覚(臭覚・味覚を含む)

どの感覚をおもに使っているかは人によって異なり観察することで見分けられます

相手のタイプを見極めて、その人にあった表現を意識すると相手は理解しやすくなります。

そのため、会話がはずみ、円滑なコミュニケーションを図れます。

心理学NLPの意味

NLPとは下の3つの頭文字から付けられた名称です。

心理学NLP
  • Neuro:神経
  • Linguistic:言語
  • Programming:指示

Neuroは「神経」を意味し、おもに五感を指します。

わたしたちは日常的に、視覚・聴覚・体感覚・臭覚・味覚を無意識に使い、周囲の出来事や過去の経験を認識しています。

Linguisticは「言語」を意味し、五感で得た情報を言語で処理することを指します。

同じ出来事でも、情報の捉え方は人それぞれ異なり、その結果、言語による表現も違ってきます。

そしてProgrammingは「指示」を意味し、脳に組み込まれたパターンを指します。

五感から得た情報を言語化し、人それぞれの思考や行動パターンを形成する、この一連の流れを「プログラミング」といいます。

言葉の意味からもわかるように、NLPは「人間の脳や心のしくみ」を説いた言葉です。

さらに、NLPの中でも「VAK」をWebライティングに取り入れることによって高い伝達効果を発揮し共感されやすく深い理解を生む表現が可能になります。

「何だか、むずかしそうな言葉が出てきた…」と思った方も安心してくださいね。

読み進めるうちにVAKモデルを知り、文章に取り入れたくなりますよ。

五感に訴えるVAKモデル3つの特徴

五感に訴えるVAKモデル3つの特徴

VAKモデルの3つの特徴をそれぞれ見てみましょう。

Visual:視覚

  • 視覚に関する表現をよく使う
  • 「見える」「明るい」「ビジョン」など
  • はじめに全体像や結論をしめすと伝わりやすい

「Visual:視覚」は、おもに視覚を用いて認識するタイプです。

視覚優位のタイプは、頭に描いたイメージにもとづいて考える傾向があり「見える」「明るい」「ビジョン」など、視覚に関する表現を使う傾向にあります。

視覚優位の特徴を見てみましょう。

視覚優位の特徴
  • 見た目・形・色に重きをおく
  • できごとを映像で記憶する
  • 頭に浮かんだイメージを言葉に変えて話をする
  • イメージを身ぶり手ぶりで説明する
  • 図やイラストにまとめるのが上手
  • 視線が上に向くことが多い
  • 夢を覚えている
  • おしゃれな人が多い

視覚優位のタイプは、発想力がとても豊かです。

反面、慎重に物事をとらえて、ゆっくりと行動に移す面があります。

視覚優位のタイプへは、はじめに全体像や結論をしめすと伝わりやすくなります

視覚優位のタイプがおもに使う言葉を見てみましょう。

注目
視点
焦点
明白な
イメージ
見通しが良い
はっきりしている
話が見えない

これら視覚に関する言葉を多く使うタイプは「Visual:視覚」優位のタイプだと見分けられます。

Auditory:聴覚

  • 聴覚に関する表現をよく使う
  • 「聞こえる」「響く」「リズム」など
  • 方法や手順をしめすと伝わりやすい

「Auditory:聴覚」は、おもに聴覚を用いて認識するタイプです。

聴覚優位のタイプは、論理的に理解することを好む傾向にあり「聞こえる」「響く」「リズム」など、聴覚に関する表現を使う傾向にあります。

聴覚優位の特徴を見てみましょう。

聴覚優位の特徴
  • BGMが流れていると集中できない
  • 外国語学習能力や音楽学習能力が高い
  • 音や耳から入る情報を記憶しやすい
  • 歌詞フレーズを覚えるのが得意
  • 擬音語や擬態語を使って表現することが多い
  • 論理的な説明や筋道立てて伝えることが多い
  • 視線を左右に動かすことが多い
  • 音楽を好きな人が多い
  • 本を好きな人が多い

聴覚優位のタイプは、物事を筋道立てて分析し、事実を明らかにすることが得意です。

反面、矛盾や優劣の判断がつきにくい事柄に関しては、戸惑いを見せる面があります。

聴覚優位のタイプへは、方法や手順をしめすと伝わりやすくなります

聴覚優位のタイプがおもに使う言葉を見てみましょう。

言う
思う
聞く
伝える
考える
聞こえる
理解する
リズムがかみ合わない

これら聴覚に関する言葉を多く使うタイプは「Auditory:聴覚」優位のタイプだと見分けられます。

Kinesthetic:体感覚

  • 身体感覚に関する表現をよく使う
  • 「感じる」「触れる」「つながる」など
  • ワクワクする感覚を言葉にあらわすと伝わりやすい

「Kinesthetic:体感覚」は、おもに体感覚を用いて認識するタイプです。

体感覚優位の方は、からだの感覚を重視する傾向にあり「感じる」「触れる」「つながる」など、身体感覚に関する表現を使う傾向にあります。

体感覚優位の特徴を見てみましょう。

体感覚優位の特徴
  • 肌触りの良いものが好き
  • 話し相手と触れるほどの距離に近づきたがる
  • スキンシップをとってコミュニケーションを図る
  • においや味に敏感
  • 実際に触れて確かめる
  • 視線が下に向きやすい
  • ゆっくりと話すことが多い
  • ラフな服装が好き

体感覚優位のタイプは、情熱的で行動力があります。

反面、自分の感情や相手の心情を重視して、楽しくないことは行動に移さない面があります。

体感覚優位のタイプへは、ワクワクする感覚を言葉にあらわすと伝わりやすくなります

体感覚優位のタイプがおもに使う言葉を見てみましょう。

感じる
触れる
重い
おいしい
気になる
手ごたえ
つかむ
鳥肌が立つ

これら体に触れる感覚に関する言葉を多く使うタイプは「Kinesthetic:体感覚」優位のタイプだと見分けられます。

では、VAKモデルの3つの特徴を理解できたら、自分のタイプを診断してみましょう。

自分自身の優位の感覚を知ることであなたの文章の傾向を知ることができますよ。

NLPタイプ診断VAKモデル

おさらいを兼ねてもう一度、VAKモデルの言葉を載せますね。

相手のタイプを見分けるときの目安になりますよ。

視覚優位の方聴覚優位の方体感覚優位の方
注目
視点
焦点
明白な
イメージ
見通しが良い
はっきりしている
話が見えない
言う
思う
聞く
伝える
考える
聞こえる
理解する
リズムがかみ合わない
感じる
触れる
重い
おいしい
気になる
手ごたえ
つかむ
鳥肌が立つ

スポンサードサーチ

VAKモデルを文章に取り入れるポイント:すべてをまんべんなく

VAKモデルを文章に取り入れるポイント

VAKモデルを意識して書くと、心に響く共感される文章になります。

VAKモデルを取り入れるポイントは、まんべんなく文章に取り入れることです。

なぜなら、それぞれのタイプは一定数ほどいます。

また「視覚と聴覚が優位」のような混合タイプも多くいます。

つまり、ひとつにしぼらずにVAKモデルをまんべんなく取り入れることで、どのタイプにも響く文章になるからです。

たとえば、億単位を売り上げるプロの実演販売員は、短時間で煮物がつくれる圧力鍋を販売するときに、すべてのVAKモデルに訴えるように伝えます。

実際に、販売の仕方を見てみましょう。

◆ 視覚
豚の角煮があめ色に色づいた鍋の中を目で見せる

◆ 聴覚
火力が強まり、グツグツと音を立てる様子を耳で聞かせる

◆ 体感覚
実際に「やわらかいでしょ?」と箸のとおる感覚やおいしさを確かめてもらう

上のように「目」「耳」「触感」に訴えるように意識して販売します。

3つのタイプをすべて取り入れることで、多くの人に圧力鍋の良さが伝わるためです。

この方法を文章に応用すると、つぎのように活用できます。

◆ 視覚
図・絵・写真などわかりやすい画像を用いて説明する
ビフォアアフターなどの比較写真を載せる

◆ 聴覚
擬音語擬態語を用いて表現する
(例:ごはんをハフハフして食べる)

◆ 体感覚
触り心地香りを連想させる言葉を用いて表現する
(例:「ぷるぷる」「ライムのような清涼感」「ショコラの芳醇な香り」)

これらをうまく文章に取り入れると、頭でイメージしやすくなるため、読者の理解が深まります。

文章を書きあげたあとに、まんべんなく取り入れられているか、読み返して確認しましょう。

確認するポイント
  • 上にしめした要素を取り入れているか?
  • VAKモデルの言葉に置きかえられないか?
  • すべてのタイプに響く文章か?

VAKモデルを取り入れると、実際に体験しているかのような共感しやすい文章に変わります。

上に挙げた擬音語と擬態語の意味を解説しますね。

擬音語は、音を表現する言葉です。

「ガチャン」「ザーザー」「げらげら」などの言葉があります。

擬態語は、物事の状態や身ぶりなどを音にあらわした言葉です。

「にこにこ」「べったり」「ぐちゃぐちゃ」などの言葉があります。

擬音語と擬態語の意味
  • 擬音語
    音を表現する言葉
    「ガチャン」「ザーザー」「げらげら」
  • 擬態語
    物事の状態や身ぶりなどを音にした言葉
    「にこにこ」「べったり」「ぐちゃぐちゃ」

擬音語や擬態語を用いると、五感に訴える言葉を簡単に表現でき、イメージが伝わりやすくなります。

擬音語や擬態語を用いた表現は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。

くわしく知りたい
オノマトペの意味や語源とは?効果や使い方を解説【一覧表つき】

情景やイメージが伝わる表現方法も役立ちますので、こちらもあわせてご覧ください。

くわしく知りたい
【UPWORDSフォーミュラ】鮮やかなイメージが伝わる文章の法則

VAKモデルを用いた五感を刺激する例文

続いて、VAKモデルを意識した文章を見てみましょう。

「Webライターの生活」を題材にした例文です。

Webライティングを始めて、日々の生活が変わりはじめました

「リン」とメッセージが届く音がするたびに、メッセージを読む前からワクワクと胸が弾みます

文章の書き方やメッセージのやり取りも次第に慣れてきて、キーボードを打つのも速くなりました

ブラインドタッチで書けるようになったことは、とても励みになる成長です

何より、担当の方や仲間とのつながりができ、強くしっかりとしたになっていくのを日々実感しています

今まで先行きが不安で灰色だった世界が急に色づいたように感じられて嬉しいです

上のような短い文章でもVAKモデルを活用することで、情景が思い浮かぶ言葉でイメージを伝えられます。

例文のVAKモデルの言葉
  • 視覚
    ・灰色だった世界が色づく
    ・ブラインドタッチ
  • 聴覚
    ・「リン」とメッセージが届く音
    ・ワクワクします
  • 体感覚
    ・キーボードを打つのも速くなり
    ・強くしっかりとした絆

まずは擬音語や擬態語から始めると、簡単に表現力豊かな文章で五感を刺激できますよ。

スポンサードサーチ

VAKモデルを文章に取り入れてみよう!

では実際に、VAKモデルを文章に取り入れてみましょう。

まずは、取り入れる前の文章を挙げますね。

◆ Before

やることが多すぎて毎日時間が足りないあなたへ。

一度にいくつもの集客方法を試していませんか?

最小限の労力で自動化できる集客方法がありますよ。

上の文章でも、読み手に伝わらないわけではありません。

しかし、このような文章は、よく見られる一般的な表現であるといえます。

五感を刺激する表現を盛り込み、あらゆる人の心に響く表現に改善してみましょう。

◆ After

あらゆる集客に手を出しているあなたへ

来る日も来る日もやることは山のよう…。

刻々ときざまれる時計の針と格闘しながら、ヘトヘトになるまで頑張っているのに成果ににつながらない…。

このように感じるなら、最小限の労力で集客できる方法を手に入れませんか?

セールスを自動化できるので、より少ない努力で売り上げをアップでき、カフェでゆったりくつろぐ時間を作れますよ。

VAKモデルを取り入れたことで、時間だけが刻々と進む日々、余裕のある生活、そんな場面を容易イメージできたと思います。

例文のVAKモデルの言葉
  • 視覚
    ・やることは山のよう
  • 聴覚
    ・刻々ときざまれる時計の針
  • 体感覚
    ・ヘトヘトになるまで頑張っている
    ・ゆったりくつろぐ

VAKモデルを用いるときはただ単に知識や情報を伝えるだけでなく感情や思考を深く掘り下げて組み込むことがポイントです。

その場の状況を具体的に描写することで、相手に深い理解と共感をあたえます。

また、日常で直面する課題に焦点をあてて相手の感情を汲みとり、その解決策をしめすと、あなたの提案をスムーズに受け入れてもらえます。

心の奥底に響く表現になるため、相手に深い納得感をあたえることができます。

おさらい:五感に訴える表現VAKモデル

VAKモデルは、視覚・聴覚・体感覚・臭覚・味覚の感覚を3つに分類したものです。

VAKモデルを活用して五感に訴えると、相手に深い共感をあたえます。

VAKモデル
  • Visual:視覚
  • Auditory:聴覚
  • Kinesthetic:体感覚(臭覚・味覚を含む)
VAKモデルを取り入れるポイント
  • 視覚
    ・画像を用いて説明する
    ・写真を載せて比較する
  • 聴覚
    ・擬音語や擬態語を用いる
  • 体感覚
    ・触り心地・味・香りを連想させる言葉で表現する

VAKモデルをまんべんなく取り入れると、読者の心を強く響かせられます。

文章を書きあげたあとに読み返して、VAKモデルを活用できないかを確認しましょう。

また、読者に響く表現で訴えるには、人間の感情や欲求を知ることも役立ちます。

下の記事では、コピーライティングの法則を用いた伝え方を解説していますので、あわせてご覧くださいね。

あわせて読みたい

欲求を刺激する文章術はこちらがおすすめ!
感情を揺さぶるGDTの法則!9つの欲求で行動を駆りたてる最強ルール

読者心理を理解するならこちらがおすすめ!
マズローの欲求5段階説とは?欲求を満たす心理アプローチと活用法

スポンサードサーチ

おしまいに:VAKモデル「子育て・恋愛編」

あなたは、どのタイプが優位でしたか?

VAKモデルは、日常生活の会話を円滑にする効果があるので、ぜひ最大限にご活用くださいね。

VAKモデル3つの分類
  • V:視覚
    頭に映像が流れるタイプ
    イメージで覚えようとする傾向がある
    写真・図解・資料を見せると伝わりやすい
  • A:聴覚
    頭の中に録音装置があるタイプ
    筋道立てて伝えようとする傾向がある
    静かな環境で話すと伝わりやすい
  • K:体感覚
    心地よさの温度計があるタイプ
    気持ちや感情を伝えようとする傾向がある
    リラックスした環境で話すと伝わりやすい

子育てや恋愛に取り入れるときは、上を参考にすると劇的に伝わりやすくなりますよ。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

それでは、ごきげんよう。

桜御前

タイトルとURLをコピーしました