きょうは、Wordpressブログに設置する「お問い合わせフォーム」の作り方について綴ってまいります。
- 「Wordpressグログを始めたから、お問い合わせフォームを設置したい!」
- 「初心者でも簡単にお問い合わせを作れる方法ってあるの?」
- 「お問い合わせを設置してみたいけど、迷惑メールが心配…」
ブログを始めたら「お問い合わせ」の設置について気になりますよね。
お問い合わせフォームは、ブログの信頼性を高めるために、設置するほうが望ましいです。
迷惑メールについても、セキュリティ対策を施せば、過度に心配する必要はありませんよ。
そこで今回の日記では、Wordpressのプラグイン「Contact Form 7」を用いた「お問い合わせフォーム」作り方とセキュリティ対策を解説します。
![桜御前](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/12/5316511bf4d294af03b7044412e4214f.webp)
画像つきで初心者にもわかりやすく解説しますので、ぜひお役立てくださいね
スポンサードサーチ
お問い合わせフォームを設置する3つの理由
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/333c5a409159904dad470cc25b893339.jpg)
「Contact Form 7」とは、Wordpressブログに「お問い合わせフォーム」を簡単に設置できるプラグインのことです。
お問い合わせフォームを設置すると、自分のメールアドレスを公開しなくても、相手からの連絡を受け付けることができます。
「お問い合わせフォームって設置する必要あるの?」と感じる方のために、設置する理由を見てみましょう。
読者や企業の連絡窓口になる
ブログにお問い合わせフォームを設置する一番の理由は、読者や企業との連絡先窓口になるからです。
お問い合わせ窓口を設置することで、読者からの質問や疑問に適切な回答を提供できます。
また、企業からの仕事の依頼や提案などもスムーズに受け取れます。
お問い合わせのおもな内容は、つぎのとおりです。
ブログを読んでくれた読者や企業から、質問や依頼が来ることは多々あります。
あらかじめ窓口を設置しておくことで、迷惑メールの防止策になり、安心してブログを運営できます。
ブログの信頼につながる
ブログの信頼につながることも、お問い合わせフォームを設置する理由のひとつです。
ブログにお問い合わせ窓口があると、問題解決に積極的に取り組んでいる姿勢が伝わりますよね。
問題に対して真摯に向き合い、解決に尽力する姿勢が読者からの信頼を得ることにつながります。
反対に、窓口のないブログは「どこに連絡すればいいんだろう?」と不審感を抱きます。
読者に安心してブログを読んでもらうためにも、お問い合わせ先を明記しましょう。
Googleアドセンスの審査に通りやすくなる
Googleアドセンスやアフィリエイトをする場合は、お問い合わせフォームを設置すると、審査に通りやすくなります。
その理由は、Google アドセンスをはじめとする多くのアフィリエイト広告サービスが、設置を条件に求めているからです。
これは、そのサイトが、一定の品質を満たしていることを確認するためです。
そのため、収益を目的にブログを運営するのであれば、お問い合わせフォームの設置が必須になります。
Contact Form7お問い合わせフォームの作り方4つの手順
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/558eda014200adb5f4119876d08b83b6-1-1024x387.jpg)
お問い合わせフォームは、つぎの手順で作ります。
Contact Form 7をインストールする
はじめに、Wordpressの管理画面にログインしましょう。
画面左メニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/a7cbd2f6768f3e66401277a6b4fbbdd1.jpg)
右上の検索窓に「Contact Form 7」と入力しましょう。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/adc713bc83fbf25b3551f0f4f27adda0-1024x166.jpg)
Contact Form 7の「今すぐインストール」を押し、プラグインをインストールします。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/5a9a6c2f58a63a16eec2cd1b187f87bb.jpg)
インストールしたら「有効化」を押します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/a19831706a40f99f081c1fbc3f9a3c09.jpg)
Contact Formを作成する
続いて、コンタクトフォームを新規作成します。
画面左メニューの「お問い合わせ」→「無題」もしくは「コンタクトフォーム1」を押します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/b4dffe770fd974aa6a7a72dfaa63bb4d.jpg)
そのままの設定で、画面左下にある「保存」を押します。
「保存」を押すとショートコードが作られ、画面の上に表示されます。
表示されたら「ショートコード」をコピーしましょう。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/3212fe513f55dc7aac467c811c0a3959-1024x367.jpg)
なお、フォームの文言を書きかえたい場合は、下のように好きな言葉に書きかえることができます。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/ae68ecaa117817d6384f9c35a33537d0.jpg)
お問い合せページを作成する
つぎに、固定ページを新規作成し、お問い合せページを作ります。
この新規作成した「お問い合せページ」にコピーしたショートコードを貼り付けます。
では、画面左メニューの「固定ページ」→「新規追加」を選択しましょう。
![お問い合わせの固定ページ](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/305e4b7680aba4d46156d232bc596831.jpg)
タイトルに「お問い合わせ」と入力します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/34cabcfd8301a63368df12acca21930e-1024x529.jpg)
画面上にある「+」を押し「ショートコード」を選択します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/b37a77ee07767e862a90c01370cf48a1.jpg)
囲み枠にコピーした「ショートコード」を貼り付けます。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/ad5f161a374c3f077f6d41d48d05ea13-1024x453.jpg)
きちんと反映されているか、一度「下書き保存」を押してプレビュー画面で確認しましょう。
正しく反映されていたら、パーマリンク(URL)を設定します。
画面右上にある歯車マーク「設定」→「固定ページ」を押し「URL」の項目を選択します。
![固定ページURLの設定](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/12/c575e299039c2965a1db785161ec1bc1.webp)
入力するボックスが表示されるので、パーマリンク(URL)を入力しましょう。
パーマリンク(URL)は、英語やローマ字で入力します。
パーマリンク(URL)を設定したら、画面右上の「公開」を押しましょう。
ヘッダーメニューに設置する
最後に、作成したお問い合わせフォームをトップページの「ヘッダーメニュー」に設置します。
画面左メニューの「外観」→「メニュー」を選択しましょう。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/29a6ebd7f0bbd8152f47038e969e60ca.jpg)
画面上にある「新しいメニューを作成しましょう。」を押します。
メニュー名に「ヘッダーメニュー」と入力し「メニューを作成」を押します。
![外観メニューにプライバシーを設置](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/39dbcc2a4bbeac219b4203be0b246af6-1024x551.webp)
左側の枠「固定ページ」にある「お問い合わせ」に「レ」を入れ「メニューに追加」を押します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/fa2e23e9a29a0d9887873519141d2e14-1024x466.jpg)
右側に「お問い合わせ」が追加されたら、メニューの位置にある「ヘッダーメニュー」に「レ」を入れます。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/3cfeddfb509e9ac763c04485ee0dcc7d-1024x603.jpg)
「メニューを保存」を押すと設置完了です。
トップページに「お問い合わせ」が表示され、お問い合わせページにアクセスできるようになります。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/8feabbd805c47c82683b07d07a31e220-1024x478.jpg)
では、つぎの項目で、より最適に活用する方法を見てみましょう。
スポンサードサーチ
Contact Form7を最適に活用する方法2選
お問い合わせフォームを最適に活用するために、つぎの機能を設定しましょう。
上の設定により、お問い合わせフォームの利便性を高めることができます。
自動配信メールを設定する
自動配信メールを設定すると、お問い合わせフォームを送信した方へ、自動返信メールを送ることができます。
画面左メニューの「お問い合わせ」から、先ほど作成した「コンタクトフォーム」を選択します。
![コンタクトフォーム画面](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/b4dffe770fd974aa6a7a72dfaa63bb4d.jpg)
「メール」タブを選択し、下にスクロールします。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/2738c2ca5125707dfebcb53737187713-1024x527.jpg)
「メール(2)を使用する」に「レ」を入れると、自動返信メールの入力画面が表示されます。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/ba46ccb881c96c09d08e3cae950d33f4-1024x801.jpg)
「題名」に自動返信メールのタイトルを入れましょう。
たとえば「お問い合わせいただき、ありがとうございます」と入力するといいでしょう。
「メッセージ本文」には、つぎのような言葉を入れると相手にもわかりやすくなります。
この度は、お問い合わせいただき、ありがとうごぜいます。 折り返しご連絡させていただきます。 誠に恐れ入りますが、しばらくお待ちください。
入力したら、画面左下にある「保存」を押します。
実際に、テスト送信してみましょう。
登録したメールアドレスに「お問い合わせのお知らせメール」と「自動返信メール」の2通が届けば、正しく反映されています。
迷惑メール防止のセキュリティ対策をする
さらにセキュリティを高めて、迷惑メールを防止したいときは「reCAPTHA」を設定すると、迷惑メールの量を減らせます。
「詐欺のメール」「勧誘・販売のメール」「海外からのメール」など、よくわからないメールを受け取りたくない!という場合は設定しましょう(無料で設定可能)。
「reCAPTHA」の設定には、Googleのメールアドレスが必要です。
では「reCAPTHA」の公式サイトにアクセスしましょう。
画面上にある「v3 Admin console」を押します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/1788c5aabb30d4497f9ca02adda16a3b-1024x478.jpg)
Gmailアドレスを入力し「次へ」を選択し、パスワードを入力し「次へ」を押しましょう。
「reCAPTHA」の入力画面が表示されるので、下の項目を入力します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/af0f82fb832b27d9fb83b9801f219f7b.jpg)
➀ラベルにわかりやすい名前を入力し、②「reCAPTHA v3」を選択します。
③ドメインには「Contact Form 7」で設置したブログのドメイン「〇〇〇.com」を入力します。
「https://〇〇〇.com/」の「〇〇〇.com」のみを入れましょう。
④「reCAPTHA 利用条件に同意する」に「レ」を入れ「送信」を押します。
送信が完了すると「サイトキー」と「シークレットキー」が表示されるのでコピーします。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/fe6ad2b81438e3ec5f3836a5eab41321-1024x501.jpg)
WordPressの管理画面に戻りましょう。
画面左メニューの「お問い合わせ」→「インテグレーション」を選択します。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/4745914bee3cc7adb228bdf37ab45269-1024x713.jpg)
下にスクロールし「インテグレーションのセットアップ」を押します。
入力画面が表示されるので、先ほどコピーした「サイトキー」と「シークレットキー」を貼り付けましょう。
![](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/11/0a73562d28fd99ee088ac7bbb0a1b080.jpg)
「変更を保存」を押すと設定完了です。
おさらい:Contact Form7のお問い合わせフォームの作り方
お問い合わせフォームを設置すると、ブログを訪れた方があなたにコンタクトを取れるようになります。
企業から仕事や案件の依頼が来ることもありますので、機会損失を防ぐためにも、設置するのが望ましいです。
![桜御前](https://sakura-gozen.com/wp-content/uploads/2022/12/5316511bf4d294af03b7044412e4214f.webp)
とくに、Webライターの方は、直接案件を獲得できるチャンスが増えるので、設置するのがおすすめですよ
また、下の記事では、Wordpressブログを始めたら、しておきたい設定を解説しています。
まだの方は、こちらもあわせてご覧くださいね。
スポンサードサーチ
おしまいに
「Googleアドセンスの広告をブログに貼って収入を得たい!」という場合は、必ず「問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」を設置しましょう。
年々、審査が厳しくなっていますので、信頼性のあるWebサイトであることをしめす必要があります。
「プライバシーポリシー」は、コピーして簡単に作成できるので、ぜひ上の記事をお役立てくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前