きょうは、オノマトペの使い方について綴ってまいります。
身ぶりや様子、心情を文章であらわすとき、あなたはどのような言葉で表現しますか?
実は「オノマトペ」を使うと、だれでも簡単に文章を豊かに表現でき、心をグッと惹きつけることができます。
「オノマトペ」という言葉を聞いたことがなくても「どんどん上手くなる」「スラスラ書ける」といった言葉はよく使いますよね。
それほどオノマトペは、日常生活に馴染んだ身近な言葉です。
今回の日記では、オノマトペの意味と効果的な使い方をお伝えします。
オノマトペの効果を理解すると、イキイキとした文章で読者を楽しませることができます。
想像力が膨らむ読者の心を掴む文章になりますので、ぜひ一緒に身につけましょう
スポンサードサーチ
オノマトペとは?
オノマトペとは、状態、感情、動物の鳴き声、物音を音であらわした言葉の総称です。
オノマトペには、擬態語と擬音語の2種類があります。
擬音語:物音を言葉であらわす
擬音語は、耳から聞こえる音や声をそのまま言葉であらわした語句です。
雷が鳴る「ゴロゴロ」鈴が鳴る「チリンチリン」虫の鳴き声の「ミーンミーン」などがあります。
音や声をそのまま言葉にあらわすので、記憶に残りやすく理解しやすくなります。
擬態語:状態や様子を音であらわす
擬態語は、実際には音がしない物事の状態や様子、心情をそれらしく音にして表現した言葉です。
太陽が輝く様子を「サンサンと輝く」と表現したり、胸の高鳴る気持ちを「ドキドキする」と表現したりします。
日本語は、擬態語の数がとても豊富にあり、日本人の豊かな感性をあらわします。
擬態語を使うと、より活き活きとした気持ちや様子を伝えることができ、心情表現の幅を広げられます。
オノマトペの由来と語源
オノマトペの語源は、古代ギリシャ語のオノマトポイーア(onomatopoiia)から来ています。
「onoma(名前)」と「poiein(作る)」の言葉が合わさって「onomatopoiia(言葉を作る)」という言葉が生まれました。
古代ギリシャ語から派生して、英語ではオノマトピア、フランス語ではオノマトペになって日本に来ました。
同じ音をあらわす言葉でも国や地域によって、さまざまな擬音語があります。
たとえば、鳥の鳴き声は日本では「チュンチュン」ですが、ほかの国ではつぎのようにあらわします。
聞こえ方によって、いろいろなオノマトペが生みだされて面白いですよね。
スポンサードサーチ
日本語の代表的なオノマトペ
日本語は、ほかの言語と比べてオノマトペの種類が多く、日常会話でも頻繁に使われています。
その理由のひとつに、日本語には、動詞の種類が少ないことが挙げられます。
「私は○○を見る」の文で考えてみると、英語では「see」「look」「watch」のように状況に応じて動詞を使い分けることができます。
しかし、日本語には「見る」という1つの動詞しかないので、状況に応じて使い分けできません。
そのため、具体的に様子を伝えるために「「じろじろ見る」「キョロキョロ見る」のようにオノマトペを用いてわかりやすく表現していると考えられます。
それでは、代表的な「オノマトペ」を種類別に見てみましょう。
擬音語のオノマトペ
擬音語は、音の響きや鳴き声を言葉で表現するときに使い、感覚を鮮明に伝える役割を果たします。
動作の音
◆ チン 電子レンジの音をあらわす 例:電子レンジがチンと鳴った 例:ご飯をチンして温める
コンコン | ドアを叩く音 |
ミシミシ | 床や壁がきしむ音 |
パチン | 電気をつけたり消したりする音 |
ガシャン | ものが割れる音 |
ジョキジョキ | ハサミで紙などを切る音 |
ピーポーピーポー | 救急車やパトカーのサイレン |
ピンポン | ベルやチャイムの音 |
自然界の音
◆ ザーザー 雨が激しく降る音をあらわす 例:雨がザーザー降る
ゴロゴロ | 雷の鳴る音 |
ビュービュー | 風が強く吹く音 |
ザワザワ | 木の葉が触れ合う音 |
サラサラ | 川の流れる様子 |
ザブーン | 波が打ち寄せる音 |
人・動物・虫の鳴き声
◆ オギャー 赤ちゃんが泣く声をあらわす 例:赤ちゃんオギャーオギャーと泣きわめいている
ヒヒーン | 馬の鳴き声 |
モーモー | 牛の鳴き声 |
チューチュー | ネズミの鳴き声 |
カーカー | カラスの鳴き声 |
ゲロゲロ | カエルの鳴き声 |
擬態語のオノマトペ
擬態語は、さまざまな動作を表現するときに使い、バリエーションも豊富にあります。
具体的なイメージを伝えるだけでなく、文章や会話を活気づけたり、感情や状況を生き生きと表現したりする効果があります。
人の様子や物事の状態
◆ テキパキ 手早く作業する様子をあらわす 例:テキパキ動く 例:テキパキと仕事をする
ペコペコ | お腹がすいている様子 |
どんどん | 物事がはかどる様子 |
ズキズキ | 鋭い痛みや刺すような感覚 |
キラキラ | 光り輝く様子 |
フワフワ | 物の感触が柔らかい状態 |
心情や気持ち
◆ わくわく 期待に胸をふくらませる気持ちをあらわす 例:嬉しくてワクワクする
うんざり | つくづく嫌な気持ち |
がっかり | 落胆した気持ち |
いらいら | 感情が逆立っている様子 |
うきうき | 心が弾むさま |
うっとり | 心を奪われてぼうっとする様子 |
外国語の代表的なオノマトペ
オノマトペは、日本だけでなく世界中で使われています。
英語のオノマトペ
英語では、アメリカンコミックにも使われており、日本の漫画と同じように効果音をあらわすときに「オノマトペ」を用いています。
代表的な英語の「オノマトペ」を見てみましょう。
オノマトペ | 日本語 | 意味 |
---|---|---|
bow wow | ワンワン | 犬の鳴き声 |
meow | ニャー | 猫の鳴き声 |
oink | ブーブー | 豚の鳴き声 |
growl | ガルルル | 犬や猛獣が唸る声 |
pour | ザーザー | 雨がザーザー降る音 |
crackle | パチパチ | 火が燃える音 |
murmur | サラサラ | 川の流れる様子 |
plop | ドブン | 水の中に何かが落ちる音 |
crash | ガチャン | 衝突や墜落する音 |
clickety-clack | ガタンゴトン | 電車が走る音 |
fizz | プシュー | 空気が抜ける音 |
beep | ビー | 警報機やクラクションの音 |
pipping hot | アツアツ | 熱い食べ物 |
crispy | サクサク・パリパリ | ピザやビスケットなど軽い食感の食べ物 |
blab | べらべら | しゃべる様子 |
フランス語のオノマトペ
フランス語にも多くのオノマトペが存在します。
続いて、フランス語のオノマトペをいくつか挙げますね。
フランス語 | 日本語 | 意味 |
---|---|---|
ouah ouah | ワンワン | 犬の鳴き声 |
miaou miaou | ニャーニャー | 猫の鳴き声 |
plic ploc | ポタポタ | 水滴が落ちる音 |
glou glou | ゴクゴク | 飲料を飲む音 |
ding dong | キンコンカンコン | 鐘の音 |
bababam | バババン | ドアを叩く音 |
clic | クリック | マウスをクリックする音 |
atchoum | ハクション | くしゃみの音 |
oups | おっと | びっくりしたときの声 |
gla gla | ブルブル | 震える音 |
スポンサードサーチ
オノマトペにはどんな効果があるの?
やる気がアップする
オノマトペは、子育てをする場面でよく使われますが、その効果は子供だけでなく、大人にもあります。
近年の研究でも、さまざまなプラスの作用をもたらすことがわかっており、オノマトペが脳に直接働きかけることによる効果が発表されています。
たとえば、オノマトペを用いて1日の行動をシミュレーションすると、やる気がアップして意欲や効率がが高まると言われています。
また、プレゼンテーションや発表の場面でもオノマトペを活用すると、インパクトをあたえて強く印象づける効果も明らかになっています。
現に「オノマトペの魔術師」とも呼ばれるAppleの創始者スティーブ・ジョブズ氏は、注目してほしいときや素晴らしさを伝えたいときに「ブン」「ボン」とオノマトペを効果的に使い、観客を楽しませて想像力を膨らませるプレゼンテーションで注目を集めていました。
オノマトペは、言葉だけでなく音やイメージを伝える力があるので、うまく活用することで、強い共感やポジティブな感情を生み出すことができます。
親しみやすく伝わりやすくなる
オノマトペは、文章を親しみやすく伝わりやすくする効果があります。
どれくらい伝わりやすいのか、違いを比べてみましょう。
◆ 擬音語の場合
屋根から雪が大きな音をたてて落ちてくる
↓
屋根から雪がドサッと落ちてくる
擬態語を入れると親しみのある表現に変わり、雪が落ちてくる様子が鮮明に伝わりますよね。
◆ 擬態語の場合
彼女は精力的に仕事に取り組んでいます
↓
彼女はバリバリ働いています
こちらも、どのような様子で働いているのか具体的な姿を想像できます。
このように、オノマトペを使うことで伝わりやすい文章になり、より細かな様子をイメージさせることができます。
購買意欲を刺激する
オノマトペには、消費者の購買欲を促進させる効果もあります。
商品のパッケージやPOPにオノマトペを利用すると、表現力が増し、顧客の「欲しい!」という感情を高めることができます。
実際に食べ物の商品では、多くのオノマトペが使われています。
オノマトペを使うと「コトコト」と煮込んでいる様子や食べたときの「ポキッ」「ガリガリ」といった食感を想像させるため、消費者の興味を効果的に掻き立てることができます。
オリジナリティを高める
小説や漫画などの創作の世界では、その作品独自のオノマトペを使うことで、個性や特徴をあたえることができます。
読者は、オノマトペを通して世界観や雰囲気を感じ取ることができ、作者の創造力を味わうことができます。
たとえば、特定のキャラクターの鳴き声や動作を表現するときに、オリジナルのオノマトペを使うことで、キャラクターの個性を際立たせることができます。
また、特殊な魔法や超能力の効果音を表現するために、独自のオノマトペを創りだすこともあります。
これにより、作品の世界に独自の響きとリズムが生まれ、読者はより没入感を持って物語を楽めます。
では、オノマトペの意味や効果を理解できたら、数々のヒット商品を見てみましょう。
オノマトペを使ったヒット商品・流行語
オノマトペは、数々のヒット商品や流行語を生みだしています。
大手広告代理店の博報堂は、社会でヒットした言葉を「ことば社会年表」にまとめています。
その中から、オノマトペに関係する言葉を抜きだしてみますね。
いかにオノマトペが感覚に訴える言葉なのかがわかりますよね。
スポンサードサーチ
心を惹きつけるオノマトペ6つの使い方
オノマトペを使いこなせると、長すぎる文章を短くしたり、かしこまった文章をやわらかくしたりと、文章の雰囲気をうまく調整できるようになります。
読者の心をグッと惹きつける、オノマトペの効果的な使い方を6つ見てみましょう。
文章が長いときに使う
重たい文章が軽やかな表現になり端的に伝わる
オノマトペを使うことで、重たい文章を端的で短く軽やかな表現にできます。
はじめに、擬音語の例文を見てみましょう。
◆ 擬音語の場合 子どもが廊下を騒がしい音を立てて走る ↓ 子どもが廊下をバタバタと走る
「騒がしい音を立てて」から「バタバタ」の4文字に短くできます。
つぎに、擬態語の例文を見てみましょう。
◆ 擬態語の場合 桜が上下に舞いながら散っていく ↓ 桜がひらひら散っていく
上の場合は「ひらひら」を使ったほうが、様子が端的に伝わりますよね。
長い文章は読者を疲れさせるので、適度にオノマトペを取り入れて、イメージが膨らむ読みやすい文章にしましょう。
文章がかたいときに使う
単調で平凡な文章にリズムやメリハリが生まれる
文章がかたいときや、単調で平凡な印象を感じたときは、オノマトペを使うのが有効です。
リズミカルな擬音語や擬態語が入ることで、メリハリが生まれて読みやすくなります。
こちらも、擬音語の例文を見てみましょう。
◆ 擬音語の場合 台風の風が扉に当たり大きな音をたてる ↓ 台風の風が扉に当たりガタガタと音をたてる
「大きな」を「ガタガタ」の言葉に変えることで、親しみやすい印象をあたえます。
つぎに、擬態語の例文を見てみましょう。
◆ 擬態語の場合 生活習慣を改善することで目覚め良く起きられます ↓ 生活習慣を改善することでスッキリと起きられます
「スッキリ」の言葉を入れるだけで、かたい文章にメリハリがつき、インパクトのある表現になりましたね。
ひらがなとカタカナを使い分けて使う
しっくりした表現になる
ひらがなとカタカナのオノマトペを文脈によって使い分けると、感じる印象が変わります。
例文を使って比べてみましょう。
はじめに、擬音語の場合を比較します。
◆ ひらがなであらわした場合 ・ドアからぎしぎしと音が聞こえる ・いきなりがたっと外れて ・ばたーんと倒れた ◆ カタカナであらわした場合 ・ドアからギシギシと音が聞こえる ・いきなりガタッと外れて ・バターンと倒れた
擬態語の場合も比べてみましょう。
◆ ひらがなであらわした場合 ・ふわふわのかき氷 ・シロップはとろっとろ ・頭がきーんとならない ◆ カタカナであらわした場合 ・フワフワのかき氷 ・シロップはトロットロ ・頭がキーンとならない
ひらがなとカタカナ、どちらがしっくりきましたか?
ひらがなのオノマトペはやわらかい印象を、カタカナのオノマトペはシャープな印象をあたえます。
文脈や情景に馴染むオノマトペをいろいろと試してみましょう。
カタカナがあたえる印象を知りたい場合は、下の記事で解説していますのでご参考くださいね。
くわしく知りたい
カタカナ表記のあたえる印象と効果!4つの使い方と表記ゆれを解説
また「情景が鮮明に伝わる表現」や「五感に訴える表現」を知りたい場合は、下の記事がおすすめです。
くわしく知りたい
【UPWORDSフォーミュラ】鮮やかなイメージが伝わる文章の法則
五感に訴える表現【VAKモデルとは?】心に響く共感される伝え方
清音と濁音を使い分けて使う
受け取る印象を変えられる
オノマトペの清音と濁音を使い分けることによっても、感じる印象が変わります。
清音と濁音の例文を比べてみましょう。
はじめに擬音語の場合を挙げますね。
◆ 清音 うどんをツルツル食べる ◆ 濁音 うどんをズルズル食べる
「ツルツル」とおいしそうに食べる様子が伝わってくるのに対して「ズルズル」はだらしない様子を連想させますよね。
今度は、擬態語の例文を比べてみましょう。
◆ 清音 砂がサラサラとこぼれる ◆ 濁音 砂がザラザラとこぼれる
「サラサラ」に「ザラザラ」と濁音がつくと、粗さや重さの印象が変わりますよね。
2回くり返して使う
継続した状態を伝えられる
オノマトペを2回くり返して使うと、継続した状態を伝えられます。
1回の場合と2回くり返した場合の例文を比べてみましょう。
◆ 擬音語の場合 ブレーキがキーッと止まる ブレーキがキーッキーッと止まる
「キーッ」と急ブレーキで止まる様子が想像できますが、2回くり返すと「キーッキーッ」とブレーキの利きの悪さが印象に残ります。
擬態語の場合も比べてみましょう。
◆ 擬態語の場合 二ヤッと笑った ニヤニヤと笑った
意味ありげに「二ヤッ」と笑う一瞬の表情が伝わる一方で、口元が「ニヤニヤ」とゆるんでいる様子が伝わってきますよね。
このようにオノマトペを2回くり返すころで、継続していることを表現できます。
言葉を1文字足す・なくす
バリエーションを増やせる
言葉を1文字足したり、なくしたりすることで、あたえる印象を変えられます。
たとえば、やわらかさや軽さをあらわす「ふわ」の言葉を取りあげてみますね。
◆ 「り」を足す ふわりとした泡 ◆ 「ー」を足して伸ばす ふわーりとした泡 ◆ 「っ」を足す ふわっとした泡 ◆ 「ん」を足す ふんわりとした泡 ◆ 「と」をなくず ふんわりした泡
ひとつのオノマトペから、いくつものバリエーションを作りだせます。
日本語のオノマトペは種類が豊富にあるので、伝えたい情景や様子にピッタリな言葉が必ず見つかります。
書きあがった文章にかた苦しさを感じたときは、オノマトペを取り入れると雰囲気をガラッと変えられますよ。
オノマトペの活用一覧
オノマトペの活用法を見てみましょう。
オノマトペは動詞、形容詞、副詞、名詞に活用して使います。
はじめに動詞の活用から見てみましょう。
動詞
オノマトペを用いた動詞は、つぎのような言葉があります。
これらの動詞は「—する」「—る」「—つく」と変化させて使います。
「ぐずぐずする」を変化させた動詞を見てみましょう。
このように、オノマトペに「—する」「—る」「—つく」をつけて動詞に活用します。
形容詞
形容詞は「スベスベのお肌」のように「—の」「-な」「—だ」とあわせて使います。
形容詞として「—の」「-な」をつけて後ろの名詞を修飾したり、形容動詞として「—だ」を文末につけたりして使います。
オノマトペに「—の」「-な」をつけた形容詞を見てみましょう。
今度は、オノマトペに「—だ」をつけた形容動詞を見てみましょう。
オノマトペに「—の」「-な」「—だ」をつけると形容詞や形容動詞に活用できます。
副詞
副詞として「―と」や「― に」とあわせて使うこともできます。
「―と」をあわせて使う場合は、なくても自然な文章になります。
「―と」をつけても、つけなくても違和感がありませんよね。
では、オノマトペに「― に」をあわせた場合を見てみましょう。
オノマトペに「―と」や「― に」をあわせると副詞に活用できます。
では、最後に名詞を見てみましょう。
名詞
名詞は、オノマトペをそのまま名詞に使う場合と、ほかの名詞とあわせて使う場合があります。
先に、オノマトペを名詞に用いた言葉を見てみましょう。
つぎに、他の名詞とあわせたオノマトペを見てみましょう。
オノマトペを名詞に用いるときは、そのまま名詞に使う場合と、他の名詞とあわせて使う場合があります。
オノマトペを使うときの注意点「多用しない」
たくさんの効果を得られるオノマトペですが、使い過ぎには注意しましょう。
多用しすぎると、幼稚な文章になってしまい締まりがなくなります。
例文で確認してみましょう。
胃がキリキリ痛むのでいそいそと教室を出て、そそくさと家に帰った
すこし幼い印象を受けますよね。
しぼって使うことでオノマトペの効果は発揮されます。
オノマトペを使うときは、多用しないように気をつけましょう。
オノマトペを学ぶおすすめの方法
上手にオノマトペを使いこなすには、さまざまなオノマトペの種類や使い方を学ぶことが最適な方法です。
オノマトペの学びに役立つツールと本を紹介しますね。
日本語NET
「日本語NET」は、日常生活でよく使う擬音語・擬態語を集めたWebサイトです。
「食べ物」「水・液体」「傷み・感覚」「気持ち」などの12種類のカテゴリーと五十音順の中からオノマトペを探せ、言葉の意味と例文を調べられます。
サイトからアプリをダウンロードすることもできます。
日本語オノマトペ辞典
「擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典」は、オノマトペが約4500語も載っている辞典で、日本最大級の決定版です。
用例を豊富に載せて、オノマトペのニュアンスの違いをわかりやすく解説しています。
記紀万葉から浄瑠璃、狂言、純文学、現代エッセイまで、あらゆる時代の用例を紹介するほか、方言の「まったり」や「ぎとぎと」なども紹介しています。
類似表現や使い分け、歴史についても学べるので、表現の幅が広がるだけでなく日本語の理解も深まります。
おさらい:オノマトペの意味・効果・使い方を解説
日本語のオノマトペは昔から愛されており「古事記」「日本書紀」「万葉集」にも使われています。
生活に根づいている言葉なので、親しみやすく馴染みやすい印象をあたえます。
オノマトペを用いることで表現に奥行きが出ます。
文章が堅苦しいな、単調だなと感るときは、オノマトペを使ってメリハリを加えましょう。
また、表現を豊かにするには、修辞法を身につけることも役立ちます。
下の記事では、修辞法の効果的な使い方を具体例とともに解説していますので、あわせてご参考くださいね。
おしまいに
古事記の神話に、イザナギノミコトとイザナミノミコトが「こをろこをろ」と海原をかき回す場面があります。
「ころころと回す」はそんな昔からある言葉とは驚きですよね。
それだけ親しまれている言葉なので、ぜひとも使いこなせるようになりたいですね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
それでは、ごきげんよう。
桜御前